ルートの概略?
自宅→(環状八号線)→(関越自動車道:練馬IN→高崎OUT)→(県道28号)
→榛名湖→(県道33、211号→国道406号→県道54号線)
→北軽井沢→(国道146号→145号→292号)
→草津温泉→(国道292号)→白根山→(国道292号)
→志賀高原→(長野県道471号:奥志賀林道)→(新潟県道502号:奥滋賀林道)
→野沢温泉村→(国道117号→国道353号→国道17号)
→沼田→(国道120号→金精道路)
→中禅寺湖→日光市内→(国道119号)
→宇都宮→(東北自動車道:鹿沼IN→浦和IC→首都高速)
→K2Y→(首都高速)→自宅
※ 詳細は文末の地図で!
プロローグ:最近はサーキット通いが重なり、ツーリングがご無沙汰になっていました。 1ヶ月もツーリングに行かないと、あるじの心の中では「ツーリングに行きたいゾー」と叫び始めます。 今年の夏は仕事の関係で、長い夏休みが取れそうも無いので、単発のツーリングを重ねるしかありません。 やはり、夏のツーリングは普段あまり足を伸ばさない所に行きたいですね。 とりあえず今回は「関越方面で行けるどこか」と言うことを決めました。 そして、前日の夜に「草津温泉にでも行ってみようかな」と決めました。 後は、行き当たりばったり、走りながら考える。 ソロツーリングならではの楽しみ方です。 |
|
![]() |
午前5:25 自宅を出発 「ツーリングの朝は早い」って、今日はたまたまです。 いつもは、もっとのんびり出発です。(^^;) 出発前の距離は2481km エンジンをかけた直後、水温計が29℃から一気に32℃まで上がりました。 まだ:5時半だと言うのに、今日も暑い一日になりそうです。 |
![]() |
午前6:07 関越練馬ICに到着 蒲田から環八(環状八号線)を通って、関越の練馬インター入口に到着しました。 道ばたには、グループツーリングのバイクが待ち合わせをしています。 今回はソロツーリングですので、お先に失礼します。 土曜日の朝と言うこともあり、仕事車も結構走っていますね。 |
![]() ![]() |
午前6:55 上里SAで休憩 上里SAに到着。ソロツーなので朝食を食べて早々に出発。 |
![]() |
午前7:18 関越高崎ICで一般道へ 高崎ICに到着。 高崎インターで下ります。高速代がもったいないので、この辺りで下ります。 高崎からは、一般道を榛名湖方面に進みます。 高崎市内は標識が少なく、なかなか走りにくいです。 また、四輪ドライバーはバイク慣れしていないようで、信号待ちで先頭にいると、四輪が前に出ようとします。 この辺りは、地域性があって面白い所です。 |
![]() |
午前7:37 高崎市内を抜けて、県道28号線を榛名山方面(箕郷方面)に進みます。 市内は幹線道以外の道は細くて、すり抜けはし難いですね。 |
![]() |
午前7:51 県道28号 高崎榛名吾妻線の山間部に入りました。 交通量はほぼ皆無。 土曜日の早朝からこんな所にくる”やから”はあまりいないみたいです。 |
![]() |
群馬県のこの榛名山や妙義山など、厳しい岩肌を持つ山々が連なります。 |
![]() |
午前7:59 榛名山に到着 榛名山に到着です。 右手が榛名山の頂上になります。 |
![]() |
午前8:03 榛名湖畔に到着 榛名湖畔に到着です。 朝の8時と言うこともあり、だれもいません。売店も開いていません。ちょっと寂しいです。 今日は天気は良いのですが、夏場ですので、湿気が多く、もやっぽくて眺望は良くありません。 |
![]() |
午前8:12 榛名神社に到着 榛名湖畔を後にして、県道33号線を下り、榛名神社の前にきました。 特に興味は無いので、入口で写真を”ぱちり”以上、終了。 次に行きます。 |
![]() |
午前8:28 榛名神社を後にして、県道33号線を下ると、国道406号線に出ます。 ここで国道406号線を北軽井沢方面に進みます。 この後、4kmほど進んで、国道406号線を離れ、県道54号線を同じく、北軽井沢方面に進みます。 |
![]() |
午前8:43 県道54号線を西進します。 写真の様に、快適な道が続きます。標高もそこそこあるので、気温も快適です。 「やっぱ、ツーリングはいいね〜」 |
![]() |
午前8:56 二度上峠に到着 二度上峠に到着しました。ここから、長野原町(群馬県)に入ります。 浅間山や北軽井沢の町並みを眺めることが出来ます。 (が、当日はもやっていて、浅間山は見えませんでした) |
![]() |
午前9:08 北軽井沢に到着 北軽井沢に到着しました。 軽井沢は長野県軽井沢町ですが、北軽井沢は群馬県の長野原町に位置します。 (正式には北軽井沢と言う地名はありません) ここで、国道146号線にぶつかります。 |
![]() |
午前9:19 国道146号線を北上し、草津温泉方面に向かいます。 気温は25℃、恐らく下界より5℃は低いでしょう。湿度も低く、バイクで走ると「気持ちい〜い」 ちなみに、この国道146号、あまり小さなカーブがなく、とばせます。 ツーリングマップルにも「ハイスピードに注意」と書いてあります。 やはり、やってました。「ネズミ取り」 反対車線で準備中でしたが、なるほど〜そうゆう事ね、ツーリングマップルさん。 |
![]() |
午前9:26 そのまま国道146号線を北上しすると、国道145号に突き当たります。 突き当たったT字路を右折して、1.5kmほど東進するとこの交差点にきます。 ここで、国道292号線草津方面に左折します。 |
![]() |
午前9:44 草津温泉に到着 今回のツーリングの目的地、「草津温泉」に着いちゃいました。 草津温泉と言えば、湯畑。あたり一面には硫黄の匂いが立ちこめますます。 湯畑の前で写真を一枚「パシャ」 (駐禁ですので、よい子の皆さんはまねをしないように!) |
![]() |
自分の予定では、「昼頃に草津温泉に着いて、旨い蕎麦でも食べ、温泉に入って、風呂上がりに休憩所で仮眠を取って、ゆっくり帰路に着き、夜暑さがおさまった頃に下界にでも下りようかな」と考えていましたが、まだ、10時前です。 この時間では食事が出来るところは、まだ開いていません。 バイクを停めて、しばらく湯畑を眺めていると、写真の建物からタオルを持った人が時々出てきます。 「ここは日帰り入浴が出来る温泉だな、草津まで来たのだから、とりあえず温泉でも入っていこうか」 と思い入ってみることにしました。入ったのは温泉は「白旗の湯」 ガラッと扉を開けると、いきなり湯船。・・・ちょこっと端に脱衣スペースと湯船しかなく、水道はありません。草津温泉に何カ所かあるらしい公衆浴場でした。休憩所なんてものはもちろんありません。 「どうしよう」と思いましたが、「タダ」なので入ることにしました。 |
![]() |
午前10:17 温泉に入ってきました。 草津温泉に行ったことのある人には説明の必要はありませんが、温泉は白濁色。 湯畑での湯もみがあるくらいですから、非常に熱いです。後から来たどこかの子供は入ることが出来ないくらいです。あと、泉質は酸性と書いてありました。 湯上がりに地図を眺めていたら、全面舗装の「奥志賀林道」なるものをツーリングマップルにて発見! この”奥”と言う言葉と"林道”と言う言葉に惹かれて行って見ることに決定。 湯上がりでなかなか汗が引きませんでしたが、ぼちぼち出発することにしましょう。 草津温泉を出発し、国道292号線を志賀高原方面に向かいます。 |
![]() 草津温泉から志賀高原に向かう国道292号線です。 どうですか、この眺望。バイク乗りなら誰でも走りたくなるでしょ。 |
|
![]() |
午前10:51 白根山に到着 白根山に到着しました。 まだ、11時だというのに観光客で一杯です。 |
![]() |
この向こう側が白根山の湯釜になります。 写真では登山道しか見えませんが、観光客が一列にならんで、湯釜を目指して登っていきます。傍から見ているとまるで”蟻んこ”の行列です。 ちょっと見に行きたかったのですが、”奥志賀林道”が待っていますので、写真撮影だけで先を急ぎます。 |
![]() |
午前10:58 白根山から志賀高原方面に向かいます。 気分は最高。流して走っていても気持ちいいです。 |
![]() |
午前11:13 志賀高原に到着 志賀高原の蓮池前に到着しました。ここを県道471号「奥志賀林道」方面に右折します。 |
![]() |
奥志賀林道に入りました。 遠くに、志賀高原のスキー場が見えます。 冬場にスキーに来たことは何度かあるのですが、バイクで来たのは今回が初めてになると思います。 |
![]() |
志賀高原から野沢温泉まで62km。 長〜い林道の始まりです。 途中、「動物の飛び出しに注意!」の看板があります。 鹿なんかが飛び出してきたら、とてもじゃありませんが、避けられません。 飛び出してこないことを願うだけです。 |
![]() |
午前11.35 木島平村に到着 ここも、スキーをやる人なら知っている村ですね。 林道は御覧の通り、冬期閉鎖と言うことで、舗装が傷んでおらずきれいな路面です。 幅員もそこそこありますので、対向車が突然来ても、逃げ場所はあります。 |
![]() |
午後0:00 野沢温泉村の村境に到着 小一時間走ったところで、野沢温泉村の村境に到着です。 ここまで、当然信号はゼロ。対向車はたまにある程度です。 まだ、野沢温泉村の中心部まではかなりあります。 |
![]() |
午後0:22 野沢温泉の町並みが見えてきました。 中心部までもう少しです。 |
![]() |
だれが選出したかわかりませんが、「日本の夕日百選」に選ばれた温泉街だそうです。 でも、ここまで夜の夜中に来るのは相当度胸が必要だと思います。 あるじであれば一人ではとても恐くて来ることは出来ません。(熊が出そうですし・・・) |
![]() |
午後0:34 野沢温泉に到着 やっと、野沢の温泉街に到着しました。この林道、走破するのに1時間はかかりますね。 写真はジャンプ台。目の前にするとすっごく大きいです。 |
![]() |
午後0:58 昼食 温泉街でそば屋を発見。 看板に「手打ち一点張り」と書いてあります。 お昼ご飯にします。 |
![]() |
メニューはもりそばのみ。並盛りと大盛りがあります。 もりそば(並)1,000円なりを注文しました。大盛りはなんと1,700円!、もりそばに\1,700を投資する度胸がありませんでした。 もりそばが出てきました。確かに手打ちのようです。 盛りが多いように見えますが、ざるが上げ底です。(笑)蕎麦に隠れている中央部分が盛り上がっています。こんな形のザルは初めて見ました。 味のコメントは控えさせていただきます。 (-_-;) 日本中にはたくさんのそば屋さんがあります。次回、野沢温泉に来ることがあったら、他の味を探求したいと思います。 |
![]() |
午後13:15 野沢温泉を出発 野沢温泉を出発です。 もう、お昼を過ぎましたので、帰路に着きます。 そばを食べながら、ツーリングマップルで帰り道をどれにするか考えた末、 @ 石打まで行って、国道17号で南下、そして沼田から大間々に抜けて帰る。 A 国道117号を東進・北上し、国道232号で田小倉湖から、国道289号福島を抜けて帰る。 の2つのルートを考え、走り出すことにしました。 国道117号の流れが良ければ、A一気に国道232号まで行き、田小倉湖→福島経由で帰る。 流れが悪ければ@のルートで帰ることにしました。 |
![]() |
国道117号を東進します。 左手には「信濃川」が流れています。 「こんな所まで来ちゃったのね」と言う気分です。 |
![]() |
午後2:16 昼食 国道117号線沿いで蕎麦処を発見! この時間で、駐車している車も多いことから、期待できると思いバイクを停めます。 お昼ご飯にします。 「あれ、あるじさん、さっきお昼ご飯食べませんでしたっけ?」 あるじ「えっ、そうでしたっけ。細かいことは気にしない気にしない」 |
![]() |
メニューはたくさんありましたが、盛り蕎麦は「手打ち」と「細打ち」の2種類がありました。 手打ちは100%自粉を使い、手打ちのやや太麺です。 細打ちは100%蕎麦粉ではなく、小麦粉も入っています。 あるじはもちろん、「手打ち」を注文しましたが、既に品切れと言うことで、仕方なく「細打ち」にしました。 蕎麦が出てきました。ちなみに写真は大盛りです。 「と言うことは、あるじさん、あるじさん。大盛りを食べたんですか?」 あるじ「そうかもしれない」 (^^;) この蕎麦屋さん、新潟県の特産?「へぎ蕎麦」をやっています。 へぎ蕎麦は、つなぎに布海苔を使ったもので、食べたときの喉越しが普通の蕎麦に比べてつるつるしています。あるじもこのへぎ蕎麦は大好きです。 出てきた蕎麦も、布海苔のつなぎに使ったもので、つるつるでした。 が、残念、蕎麦の香りが今一しません。やはり「手打ち」が食べたかった。次回来ることがあれば、仕切り直しですね。 |
![]() |
午後2:50 結局、2軒目の蕎麦屋に寄ったこともあり、時間が無くなってきたため、@案の石打に出て沼田・・・ルートで帰ることにしました。 この国道353号線は国道117号と国道17号を結ぶ路線で、国道17号線側は石打で接続しています。 |
![]() |
午後3:01 国道17号線に出ました。右折して「高崎 湯沢」方面に向かいます。 国道17号の石打から沼田までは、三国峠などもあり、道自体はワインディングロードなんですが、主要幹線道ということもあり、交通量が多いため、SS(スペシャルステージ)にはなりません。 ある程度流れに乗って走ることになります。 ここから先は、帰路になりますので、さっくり行きましょう。 |
![]() |
午後4:16 群馬県の沼田まできました。 ここまで国道17号を南下するのに意外に時間がかかりました。 沼田でガソリンを給油しながら、ルートを再検討。大間々経由で栃木に抜けて帰ろうと思いましたが、時間が押してきました。 そこで、ルートを変更して、国道120号で日光を抜け、宇都宮に出て「宇都宮餃子」でも食べて変えるルートに変更です。 国道120号線は沼田から日光につながるルートで、尾瀬に行くにもこのルートです。そのため、休日には渋滞しますが、この時間から日光に行こうと言う人はいませんので、空いていました。 |
午後5:27 金精道路で1枚。積乱雲が近づいてきました。雷にならなければいいのですが・・・ | |
![]() |
|
![]() |
午後5:28 金精トンネルまで来ました。このトンネルを抜けると、群馬県から栃木県側に入ります。 |
![]() |
午後5:29 中禅寺湖が見えてきました。と思ったら、後で地図を調べたら、中禅寺湖の上流にある「湯の湖」でした。 |
![]() |
午後5:36 男体山です。 上空は青空が見えていますが、写真ではわかりませんが、下の方は雲が出て真っ暗です。 |
![]() |
午後5:46 中禅寺湖半です。日がかなり西に傾きました。 天気が心配です。早く山を下りなければ。 この後、日光市内に下りて、餃子を食べようと一路、宇都宮へ。 宇都宮の駅周辺では当日お祭りが開催されていて、とてもバイクを停めて、餃子など食べている状況ではありませんでした。今日は餃子をあきらめて帰路に着きます。 |
![]() |
午前1:55 自宅に到着 自宅に着いたのは午前1:55。 ちょっと時間かかり過ぎじゃない?と思われますが、帰りの東北道でオイルを交換する時期になっているのに気付き、K2Yに寄り道しました。 K2Yでオイル交換をして、その後お茶をしていたら、こんな時間になってしまいました。 本日?の走行距離 3283−2481=802km よく走りました。 今回、フロントのブレーキパッドをカーボンロレーヌと言う社外品に交換して初めてツーリングをしました。カーボンロレーヌについてのインプレッションはこちら。 今日も一日おつかれさまでした。 最後まで読んでいただいたあなた、ありがとうございました。 |
![]() |
ツーリングの旅程です。 地図をクリックすると大きくなります。 |