 |
1:19 登山の時間です。
夕方、6時過ぎ寝床に入った後、あの狭さの中、ウトウトしてちゃんと眠ることができませんでした。
ふと目が覚めると、頭が痛い!時計を見ると夜の9時半。
アルコールも飲んでいないのに二日酔いの様な頭痛が。
『あちゃ〜。高山病だぁ』
水分補給不足かな?と思い500のペットボトルの水を飲んで、起床時間まで静かに横になっていました。
頂上でご来光を見るためには1時に起床です。
1時になっても、頭痛はよくなりません。
出発の準備をして山小屋から外に出て、頂上の方向を見ると他の山小屋の灯りと、登山を開始している人たちがたくさんいます。(暗くて写りません)
しばらく、山小屋の前で様子をみていたのですが、全然良くなる気配はありません。
『この状態で登ったら、もっとひどくなるよなぁ』
結局、頂上に登るのをあきらめました。(T_T) |
 |
4:45 夜明け前
その後、頂上に行くのはあきらめたので山小屋に戻って再び寝床へ。
携帯のアラームを日の出前の4時半にセットして、ご就寝。
ほとんどの人が頂上を目指して出てしまったので、寝床は広々。
おかげで、ぐっすり熟睡することができました。
アラームで4時半に目を覚まし、山小屋の外へ。
空はすでに少し明るくなってきてました。
八合目だけど、一応記念写真。 |
 |
4:54 気温は・・・
フラッシュで温度計光っちゃいました。
正解は8℃でした。
おー寒い。
自分は長袖のシャツにセーター、そしてカッパを防寒着替わりに着ています。
|
 |
5:02 いよいよ
今朝、水平線辺りは雲がかかっていました。
太陽は既に昇っているようですが、まだ顔を出しません。
眼下が明るくなり始め、雲の間から山中湖が姿を現してきました。
ここでハプニング発生!
デジカメの電池が終〜了〜。
気温が低いので、バッテリーがすぐに終わっちゃいます。
スペアーのバッテリーを取りに急いで山小屋に戻ります。
|
 |
5:07 ご来光
で、スペアーバッテリーを取りに戻っていたら、太陽が顔を出しちゃってました。
でも、少しだからいいかぁ。
|
 |
5:09 八合目からのご来光
残念ながら頂上じゃなく八合目からのご来光でしたが、もう一度記念写真。
高山病の頭痛で顔を死んでますね。
ここ八合目の山小屋の前で、ご来光を見ていた人はなんだかんだ20人以上いました。
宿泊していたのが300人なので、10%弱の人は頂上に行っていないんですね。
見たところ、自分と同じように高山病の人と、歳を取った人で、最初から頂上に行く予定のない人もいるみたいでした。
|
 |
5:35 また寝床に戻って
寝ます。
と言っても山小屋のチェックアウトは7時なので1時間ほどですが。
山小屋の寝床はみんな出て行ってしまったので、フラッシュを焚いて、写真を撮影。
こうして見ると、本当屋根裏部屋です。(笑) |
 |
7:10 下山開始
7時をちょっと過ぎて下山を開始します。
十分に寝たのと水分を補給したおかげか、すでに頭痛はなく高山病も治まったようです。
『あ゛ー残念!』
と言っても、しょうがない。
それでも、少し歩いただけで息が上がります。
流石に、骨折で1ヶ月近くロクに体を動かしていなかったので、完全に運動不足ですね。痛感します。
|
 |
7:15 下山道
山小屋を出てしばらく歩くと下山道に着きます。
河口湖口は登山道と下山道が別々で一方通行です。
5時頃頂上でご来光を見た人たちもすでに下山を始めています。
下山道は人だらけです。
登山道の7合目から上は岩場が多いですが、下山道は終始砂利道です。
これが、とっても滑りやすい。
気をつけて歩かないと足首をねんざしそうです。
逆に登りよりも、ヒザにきますね。 |
 |
7:20 延々とつづら折れ
下山道はつづら折れの道が延々と続き、そこをぞろぞろと連なって降りていきます。
6合目より下にならないと草木も生えていないので、ひたすら砂利の上を歩くことになり退屈です。
しかも、見たとおり太陽をさえぎる遮へい物が何もないので、この時間でも皮膚がジリジリと焼けて暑いです。
|
 |
8:27 七合目のトイレ
下山道を七合目まで下りてきました。
七合目にはトイレがあります。
と言うか、下山道は頂上から五合目までトイレはここ1箇所しかありません。
なので、トイレは順番待ちで大渋滞。 |
 |
8:37 下山を開始して
八合目から下山を開始して、約1時間半。
六合目付近まで下りてきて、ようやく少し緑が現れ始めました。
|
 |
8:47 ブルドーザーが
行き違いで、荷物を運ぶブルドーザーが上がってきました。
各山小屋の飲料水や食料、燃料やガスはこれで運んでいます。
なので、当然上に行けば行くほど物の値段は高くなり、八合目では500のペットボトルが¥500になっちゃうんですね。
ちなみに、ブルを使えば五合目から頂上までは2時間だそうです。 |
 |
8:52 緑が
木々の緑が増えてきました。
ここまでくれば、日陰で休むことも出来るのでとっても楽です。
(空気もかなり濃くなってきてるしね!) |
 |
9:09 五合目が
山小屋を出て、靴擦れをガマンしながらゆっくり歩いて2時間、ようやく五合目が見えてきました。
ゴールまではあともう少し。 |
 |
9:47 帰着
下山から3時間弱、五合目に到着しました。
自分にお疲れさまでした。
|
 |
9:48 相変わらず
五合目の広場は、下山してきた、これから登山に向かう人で相変わらず、ごった返しています。 |
 |
9:51 ビールだぁ。
いやぁ〜。売ってるんですよ。ビールが、当然ですが。
350缶で¥350。
安いですねぇ。
八合目の山小屋だと¥600です。
いやいや¥350は下界より高いです。
高山病で少しものの値段がわからなくなっちゃったみたいです。(笑)
じゃなくて、八合目では物の値段が高いので、五合目に下りてきて少しくらい高くても、安く感じちゃいます。
で、なんだかんだ言って、ご購入。
『ん〜ん、旨い(^o^)』
なんたってバスツアーですから、帰りの運転の心配はないし。
バスツアーも捨てたもんじゃないですね。 |
 |
11:33 富士山に登ってきました
今回は結局、写真に写っている頂上まで行くことは出来ませんでした。
『富士登山に行ってきました!』
と言っても、八合目までですけど。(>_<)
次回、機会があれば『また登るか?』と聞かれれば、答えは微妙ですね。
最後、頂上まで登れば達成感はあるとは思いますが、途中の登山・下山が結構しんどくて正直楽しみが少ないです。
来年、また鎖骨を骨折してバイクに乗れないんだったら、再挑戦するかもしれません。(笑)
|
 |
13:51 帰路
ツアーのバスは五合目を1時に出発し、富士スバルラインを下って、河口湖畔にある温泉にきました。
昨日は登山で汗をかき、それで山小屋では風呂なし、そして今日も砂ボコリの中の下山で顔は真っ黒です。
この温泉はツアーに組まれています。
う〜ん。気持ちいい。最高です。
この後、温泉を3時に出発し、新宿には5時半に帰着しました。
おわり |