![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年11月24日(土) いわきツーリング(2日目:帰路) |
![]() |
9:27 出発 勤労感謝の日のいわきツーリング、2日目です。 昨晩は、いわき市内にある”塩屋崎温泉”に宿泊。 暖かくなる時間になって、出発します。 |
![]() |
9:41 塩屋崎へ 宿を出発して、まずは灯台のある塩屋崎へ。 塩屋崎まで目と鼻の先まできているので、行く方向とは逆さまですが、ちょっと北上してやってきました。 |
![]() |
9:46 塩屋崎灯台 駐車場にバイクを停めて、10分ほどちょっと山登り。 塩屋埼灯台までやってきました。 |
![]() |
9:47 高台から 塩屋崎灯台はちょっと高台にあります。 右手の方角を見ると昨晩泊まった”ホテル塩屋崎”が見えます。 今朝は雲が多くて、海の色もイマイチでどんより。 晴れていれば、きっと爽快でしょうね。 |
![]() |
9:47 塩屋崎灯台は参観灯台 塩屋崎灯台は、一般公開され灯台の上部まで昇ることができる参観灯台です。 参観灯台は2018年現在、日本国内で16箇所あります。 (16箇所しか無いと言った方が、ありがたみがあるかな)(笑) 参観料は日本国中一律200円。 ので、ここから先は参観料が必要と言うことで、入りませんでした。 参観灯台は北は青森県の尻屋崎灯台から始まり南は宮崎県の都井岬灯台、そして沖縄県に2つ残波岬灯台と宮古島に平安名崎灯台などでで全国に点在しています。 自分の地元横須賀にある観音埼灯台も参観灯台だったので、普通灯台って気軽に入場できるものだと思っていました。 (小学校の遠足で行きました) 参観灯台が全国に16しかないと知ったのは最近のことで、以前から知っていれば、16制覇する一つの目標としていたかもしれません。 しかし、この歳になっては、なかなか制覇するのは無理だなぁ〜。と諦めています。 ちなみに、自分が訪れたことがある参観灯台は北から @ 尻屋崎灯台(青森県) A 入道崎灯台(秋田県) B 塩屋崎灯台(福島県) C 犬吠埼灯台(千葉県) D 野島崎灯台(千葉県) E 観音埼灯台(神奈川県) F 潮岬灯台(和歌山県) G 都井岬灯台(宮崎県) の8灯台。 そのうち、内部を参観したので野島崎灯台、観音埼灯台、都井岬灯台の3つだけです。 (^_^;) |
![]() |
9:57 バイク少なめ? 塩屋崎灯台も見て満足したので、戻ります。 駐車場にはバイク5台。 やっぱりちょっと寒くなったので、バイクツーリングは少なめの様です。 それでは、一応観光もしたので、帰路に付きます。 |
![]() |
10:28 再訪! (゚o゚;) 塩屋崎灯台からいわき市内を南下。 「えーーーーっ!」 ここは、昨日昼食に訪れたカフェレストラン ジョイ。 「また来ちゃった。 (^_^)v 」 よっぽど気に入ったんだね。(爆) と言っても、まだ開店してませんけど・・・・。 (ーー;) |
![]() |
10:52 くつろぐ 入り口を見ると、オープンは10時半から。 駐車場でだべりながら開店を待って、ご入店。 いい歳こいてやっていることがストーカー的か。(笑) まあ、この先帰路に就くには少し時間が余るので、ちょっと時間潰し的な意味合いもありますけどね。 流石に、お昼を食べるには、さっき朝食を食べたばかり。 なので、コーヒーなど飲みながら・・・・。 まだ、出発してから1時間も走ってませんが。(爆) |
![]() |
12:18 ちょっと休憩 ジョイでお茶した後、いわき市内からはageさんの先導で茨城県道・福島県道10号日立いわき線に入りちょっと西向きに南下。 その後、県道153号水沼磯原線(みずぬま いそはら せん)を経由で広域農道の萩ロードを南下。 萩ロードをどん詰まりまで南下し、今度は国道461号線に入り西走して国道349号線との交差点までやってきました。 ここで角にあるファミマでちょっと休憩。 途中の広域農道の萩ロードは初めて走ったこともあって面白かったですね。 農道は県道とか国道とかと違って、カーブや勾配が急なのでバイクで走っていて走りごたえがあります。 基本、農道なので交通量も少なめなので、気持ち良く走ることができます。 |
![]() |
13:53 お昼は笠間市街で 国道461号線と国道349号線との交差点にあるファミマで休憩した後は、国道349号線をちょっとの間南下、その後茨城県道36号日立山方線(ひたち やまかた せん)に入り西走して、いつもの広域農道ビーフラインに復帰。 ビーフラインを南下して笠間の市街地までやってきました。 今日もちょっと遅くなりましたが、ここでお昼を食べることにします。 訪れたのは”昭光亭”。 駐車場にバイクを駐めて、さっそく入店。 |
![]() |
14:30 注文は 店内は、と言うより店の外観もそうですが、喫茶店っぽい造り。 注文は、お店の看板が”とんかつ”になっているので揚げ物押しと言うのを鑑みて、トンカツにするかちょっと迷って、旬の季節となってきたカキフライにしました。 (下手なお店で頼むと、冷凍もんの危険性があるんですけどね) 供されたカキフライは形が不揃いですが、大きめのが3個とボリューミー。 ちゃんと、自家製。 「おっと、当りでしたね。 」 (^_^)v それでは、熱々の内に「いただきましょう!」 アイスエイジさんが頼んだタンメンがちょっと美味しそう。 ( ̄。 ̄) |
![]() |
14:45 ご馳走様でした。 カキフライは、火の通り加減もイイ具合で、旨いです。 火を通しすぎると、身が固くなっちゃいますからね。 街のとんかつやさん、侮れません。(笑) まあ、残す理由はどこにもなくて、いつもの様に完食。 「ご馳走様でした。」 「美味しかったです。」 かんばんには”とんかつ”とありますが、メニューはとんかつ以外にも麺類もあったりして色々。 仕事場の近くにあったりしたら、ランチ使いに便利なお店になるでしょうね。 |
![]() |
14:55 ここで流れ解散 食事を終えて、帰路の準備。 ここから先は友部インターから北関東道に上がり、常磐自動車道を使って帰ります。 この先は、みんな下りるインターがバラバラなので、今回のツーリングはここで流れ解散になりました。 『それでは、みなさんお疲れ様でした。』 『久しぶりの泊まりのツーリングで楽しかったです。』 『気を付けて帰って下さいね〜。』 |
![]() |
16:01 帰着 友部ICから北関東道に上がり、友部JCTから常磐道へ。 常磐道を南下して、三郷ICで一般道へ。 外環の側道を走り、ハイエースが置いてある葛飾金町にある会社の駐車場まで戻ってきました。 今回のツーリングはここまでです。 |
![]() |
16:01 走行距離 今回のツーリングでの走行距離は 14,382 − 13,787 = 595 km でした。 今回は今まで走ったことのないルートが多かったこともあり、新鮮で楽しかったですね。 北関東+福島県でもまだまだ走ってないルートがありますね。 そして、ホテルの夕食も大満足でした。 やっぱり泊まりのツーリングは楽しい。 「おつかれちゃんでした。」 |
![]() |
16:17 仕舞って仕舞い ツーリングが終わったGSX-Rはハイエースの後部荷室へ。 今晩は社宅に泊まって、明朝横須賀の自宅に戻ります。 3連休だと、一泊二日のツーリングに行っても、余裕がありますね。 週明けの月曜日は、横須賀の自宅からアクアラインを使って、千葉の仕事場に直行の予定です。 (おわり) |
帰路の道程:塩屋崎〜塩屋崎灯台〜笠間〜〜社宅: 238.7 km | |
![]() |
![]() |
![]() |