午前のツーリングに戻る | |||
2020年6月20(土) 上村でそばを食べる。【そば処 村の茶や】 |
12:02 上村(かみむら)でお昼 県をまたいでの自粛が解除された翌日、県外ツーリングで長野県の茅野(ちの)から国道152号線を南下。 飯田市の上村までやってきました。 道路脇の駐車場に数台のバイクが停まっていたので、自分も止まってみたら隣にそば処がありました。 ちょうどお昼の時間ですので、今日の昼食はここで食べることにします。 訪れたお店は、”そば処 村の茶や”。 早速、入店しましょう。 |
|
12:05 注文は お店に入り、靴を脱いで座敷に上がります。 入口の脇の土間にはテーブル席もありますが、足の不自由な人対策の席のようです。 足が不自由じゃない人は、座敷です。 お一人様の自分も4人がけのテーブルにご案内。 まだ、席は埋まっていませんが、一人で占領してしまうと、ちょっと恐縮。 そして、注文は・・・・「ざる かなぁ~。」とお品書きを見ていると、天ざるが+200円とお得感あり。 と言うことで、”天ざるそばの大”をお願いしました。 |
|
12:06 心地良い お店は、古民家を利用しているようで、天井には太い梁が走っています。 室内の暗めの照明と、外の明るさとのコントラストが良い感じです。 明け放れた窓からは心地の良い風が、ゆっくりと流れ込んできます。 「田舎って、そうなんだよなぁ~。」 暑いけれど蒸し暑くない。 夏場でも、窓からの風が気持ちいいです。 座敷は結構な大広間。 数えてないけど40畳以上はあるんじゃないかな。 4人がけのテーブルが 10卓程度あったかな。 それでも、”密”を避ける様にテーブル数は減らしている感じです。 |
|
12:06 裏には川が 道路の反対側は、裏には川が流れていて、せせらぎと言うよりももう少し大きな”ゴーッ”という水の音が聞こえてきますが、嫌みではありません。 |
|
12:06 室内は 室内にカメラを向けると、昔ながらの日本家屋の様相。 昼を食べたら、横になって昼寝をしたくなります。(笑) |
|
12:11 充電しておく ナビに使っているスマホ。 バッテリーを接続しないで、どれくらい使えるかな。と思って、午前中はバッテリーを接続せず使ってみました。 新品の頃は、夕方近くまで充電しなくても使えましたが、今はもうだめ。 半日使って、お昼の時点で 残りが30%くらい。 午後のためお昼を食べている間に、バッテリーをつないで充電しておきます。 |
|
12:28 しばらく待って しばらく待って、天ざるそば(大)が運ばれてきました。 自粛期間中はお店は閉めていたそうで、昨日から久しぶりに営業を開始したそうです。 「久しぶりだから、手間取っちゃってねぇ。」 と、供されるのが少し遅くなったのをお詫びをされてしまいました。 居心地が良いので、全然気になりません。 (^_^)v +200円の天ぷらには、当然エビなんて入ってませんよ。 この山奥の地でエビの天ぷらなんて供するのは、逆に無粋と言うものです。 隣の席で話しているのに聞き耳を立てると、天ぷらは”ユキノシタ、コゴミ、タケノコとかが。 かき揚げっぽくタマネギなんかもありましたね。 |
|
12:29 食す それでは、「いただきます」 蕎麦は長くな~い。(笑) 自分が打った蕎麦に似てますねぇ。 (ーー;) 短いですが、味も香りもしっかりしていて美味しいです。 天ぷらにされたユキノシタは食べられるとは知りませんでした。 初めて食べました。 まあ、山菜系ですわ。 コゴミはたぶん食べたことありますね。 タケノコも含めて、たぶん近くの山に行って取ってきたものでしょう。 そして、タマネギとかは自宅の畑で穫れたもの? なので、おそらく仕入れ値”ゼロ”でしょう。 +200円で自然の滋味が味わえるのは有り難いですね。 |
|
12:41 ツーリング先での昼飯は 蕎麦も天ぷらも完食。 最後に残ったそば汁にそば湯を入れて。 付け合わせの漬け物を突きつつ、そば湯をいただいてまったりと。 やっぱりツーリング先での昼飯はイイ。 平日の仕事で凝り固まった気持がほぐれていく感じがします。 |
|
12:44 ご馳走様 そば湯もいただいて、ごちそうさま。 ピシッと洗練された蕎麦ではありませんが、いかにも田舎のおばちゃんが作った、普段食卓に上がる様なそばの感じですね。 「美味しかったです。」 「ご馳走様でした。」 <(_ _)> お腹が膨れました。 「昼寝をさせておくれ。」 (笑) |
|
12:47 ツーリングを続ける 昼寝をしたいところですが、営業妨害になります。(笑) まだ、先もあるので出発することにしましょう。 |