伊那までくる | |||
2021年5月4日(火) 伊那でローメンを食べて帰る。【ラーメン大学】 たら汁ツーリング(2日目:終盤) |
16:19 中休みがなくて ゴールデンウィーク休みの今日はツーリング中。 夕方のこの時間に、長野県の伊那まで戻ってきました。 後は、高速にのって帰るだけ。 その前に、お昼を食べていなかったので、遅い昼食。(笑) 訪れたのは、伊那インターから2kmほどのところにある”ラーメン大学”。 ラーメン大学は全国でフランチャイズ展開をしている様ですが、あまり店舗数は多くないかな。 たまにしか見かけません。 東京の蒲田にもありましたが、最近閉めちゃったみたい。 さて、お店は中休み無しで、営業中。 早速、入店。 |
|
16:21 注文は 店内に入り空いている席へ。 先客は一人だけでした。 こんな、中途半端な時間ですからね。 注文は、決まっています。 ”ローメン”。 名前は聞いたことがありますが、食べたことはありません。 ローメンは伊那発祥の麺料理です。 伊那と言えば”ソースかつ丼”で、全国各地が我こそは発祥の地と手を挙げている場所のひとつです。 けど、今日はローメン。 ローメンは伊那発祥の唯一無二。(笑) |
|
16:31 ローメン登場 十分ほど待って、ローメンが運ばれてきました。 ギョウザもね。 頼んだから。 「ふ〜ん。 これがローメンかぁ」 |
|
16:31 食す それでは、「いただきます。」 麺は、中華の中太麺。 もちもちした食感は、メニューに書いてある”蒸し麺”だからかな。 味付けは、ソース? 醤油? たぶん両方かな。 推するところ、大まかには、具材と麺を炒めて、中華スープを加え醤油とソースで味付けした感じ、かな。 味付けは濃いけど、醤油味ともソース味ともはっきりしない味付けだ。(笑) 具は、羊のマトン肉とキャベツ。 |
|
16:33 味の調整 一緒に供されるのは、ソース、ごま油、おろしニンニク。 これで、好みに合わせて味を調整してちょうだい。と言うことのようです。 まずは、味の調整をしないで食べたのが、上のインプレッション。(笑) 個人的には、ソースをちょっと追加して、おろしニンニクでパンチを効かせたいところ。 でも、帰り道にヘルメットの中がニンニク臭くなるので、控えめに。(笑) |
|
16:33 汁あり? ローメンは汁のあるのと、焼きそば風に汁が無いものの2種類があるらしい。 この店で提供されているのは汁がある方? 無い方? 麺を避けると、微妙な汁の量。(笑) |
|
16:40 立ち位置が インプレッションをどうするか考えながら完食。 まあ、羊肉が好きな自分としては、美味しくいただけました。 ただ、次にローメン食べに行くツーリングを企てるかと言うと、”No” 近くの行きつけの中華屋さんのメニューにあれば、月1回くらいは食べるかもしれない。 昼に伊那を通りかかったら、食べるかもしれない。 もし4人くらいのグループ ツーリングの時に寄ったとすると、一人くらい 「俺、羊肉苦手だから。」と言うメンバーが出てくること。 あるある。 で、立ち位置が難しい料理だと思う。(当然、個人的な意見です。) でも、1回くらいローメンを食べたからって、ローメンってこんなもんだよ。と判断するのは時期尚早ですよね。 もう、2、3回食べてみないと。 |
|
16:46 ごちそうさまです。 さて、遅い昼食も食べたので、帰ることにします。 「ごちそうさまでした。」 「美味しかったです。」 それでは、帰ることにします。 |
|
16:53 伊那インターから 帰りは、伊那インターからサクッと中央高速に上がります。 |
|
17:10 影が長い 伊那インターから中央道に上がり一旦北上、岡谷ジャンクションで大きく進路を右に切って、南東にバイクを走らせます。 諏訪湖を左手に見て通過、まもなく往路で下りた諏訪インターを通過します。 目の前には、八ヶ岳連峰が見えています。 日が延びて、影が長くなりましたね。 ツーリングには一番良い季節です。 |
|
17:35 ペースが 諏訪インターを通過してから30分弱、目の前にうっすらと富士山が見えています。 交通量が増えてきました。 所々で、ペースが遅くなる区間も。 ペースが遅くなる集団の後ろに着いたとき、その集団の後ろに居ると、どんどんとペースが遅くなっていきます。 大概の場合、先頭でペースを落としているクルマがいます。 2車線を2台併走して、のんびりと制限速度以下で延々と走っているクルマとか。 バイクで走っていると、わかります。 そんなときはバイクの特性を生かして、前に出ます。 そうすると、その先が何百メートルも空いてたりするわけで。 |
|
17:52 高速 or 下道 一宮御坂インター付近まで戻ってきました。 さて、交通量も多くて、渋滞情報も出ているので、どうしよう。 このまま中央道を東進するか、一宮御坂で下りて、下道で戻るか・・・・・。 下道だと約3時間コース。 最近、老眼が進んで以前にも増して夜道が見えにくくなってきました。 下道で、夜に金太郎富士見ラインを走ったりするのは、楽しくなさそう。 と言うことで、渋滞突入覚悟でそのまま中央道を使うことにします。 |
|
19:09 相模原インターに いつもの週末のパターンで中央道の大月の合流、上野原のバス停付近を中心に大渋滞。 渋滞40km。 普段の週末より渋滞が凄いんじゃないかい? 東京都は、蔓延防止措置が発令されているハズだけど、皆さん都県境を越えて出かけてるね。(汗) 言い訳がましいけど、自分の住んでいる横須賀は、まだ発令されてませんよ。 と、渋滞に巻き込まれながら、バイクの特性を生かしてもそれなりに時間がかかって、八王子JCT経由で圏央道の相模原インターまで戻ってきました。 ずっと渋滞の中を走ってきて、手首が痛い。 この手首の痛みと、渋滞の中を緊張しながら、とろとろ走るんだったら、一宮御坂で高速を下りた方がマシだったと思いつつ。 |
|
20:30 自宅に帰着 相模原インターで圏央道を下りた後は、橋本五差路に出て、国道16号線。 途中、相模原市古淵の shell でガソリンを給油して、横須賀にある自宅に戻ってきました。 今回は、shell 率 100%達成しました。 4月から経営統合した出光とアポロステーションと言う名称で、業界2位の店舗数になるので、便利にはなりますが、スタンド探しの面白みは無くなりますね。 お疲れさんでした。 今回、首都圏の東京都や神奈川県でも横浜市や川崎市に蔓延防止措置が出ている中、横須賀市には出ていなかったので、隙間を縫うように泊まりでツーリングに行きましたが、本当は堂々と出かけたいですよね。 ワクチンが上手く機能して、新型コロナウイルス感染症が終息することを願うばかりです。 |
|
20:32 走行距離 本日の走行距離は 28,380 − 27,746 = 634km 今回のツーリングの総走行距離は 28,380 − 27,234 = 1,146km でした。 やっぱり、泊まりのツーリングはいい。 (おわり) |
|
2日目最終の道程:伊那〜相模原IC〜横須賀(自宅):237.24 km | |