![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年11月12日(土) 筑波サーキット練習走行(78発目:走行2本目) | |||
![]() |
8:27 1本目を終えて 1本目の走行を終えてパドックに戻ってきました。 走行を終えたタイヤを見ると、まったく問題ナシ。 1分8分台くらいをウロウロしているんだったら、当たり前です。 2本目は9時15分からなので、(気持ち的に)もう少しペースアップして行きましょう。 |
|
![]() |
9:15 〜 9:35 B2クラス走行 9時15分から今日2本目の走行になりました。 コースインするときにゲート脇にあるコンディションボードを確認すると9時の時点で、気温、路面温度ともに15℃前後。 ちょっと冷たいけど、それほど悪くないコンディションになったので、寒さはそれほど気にしなくて大丈夫でしょう。(たぶん) で、コースインして3周目、転倒車による赤旗が提示されて中断です。 「朝のブリーフィングで、コースインしてからタイヤの温度が下がる3周目4周目辺りが危ないですよ〜。」って言ってたそのもの? ふたたび、ビビりが入ります。(笑) 赤旗中断中はピットロードで待機します。 もちろんタイヤウォーマーを付け直すことは無いので、「タイヤの温度が冷めちゃうよ〜。」 赤旗中断は5分ほどで解除になって、コースインします。 タイヤの温度が下がっちゃっているので、慎重に走ります。 って、コースイン直後、5周目のタイムを後から見ると 7秒1、これまでの今日一番のタイム。 全然、慎重に走ってないじゃん! って、筑波ってわからないんですよねぇ。 一生懸命走ってもタイム出ないのよねぇ〜。 走りのリズムが大事なんでしょうね。 と言っても、このレベル(7秒台で)の話。 そのままのペースで周回を重ねます。 タイムを縮めようと、最終コーナーの入口がんばり始めると・・・・。。 ブレーキをかけながらコーナーに入って行くところで、チャタリングが出ます。 「チャタ?」 「フロントのブレーキディスク、歪んだ?」 「そんなこと無いようなぁ。」 他のコーナーの入口では大丈夫。 高速でブレーキングを引きずって入る最終コーナーだけ。 ??? まあ、チャタリングはそんなに酷くないので、最終コーナーの入口だけ、頑張らないで進入する様にして周回を重ねて、17周目にチェッカーで、この回の走行は終了です。 で、タイムはいつもの様に、走行の最後の方で 6秒2。 今年、筑波サーキットでは 5秒台に入らなかった。 (-_-;) 去年は5秒台は出たんだけどね。 加齢かなぁ。 |
|
![]() |
||
![]() |
9:48 走行終了 2本目の走行を終えて、パドックに戻ってきました。 走行直後のエアー圧をチェックします。 この時期になると、走行後の空気圧、走行前より下がっちゃいますね。 チェッカーを受けた後に、ピットインラップにスピードを落として走る影響もあるんでしょうけど。 その後に、ラップタイムを記録したり、ガソリンの使用量をチェックしたら、片付けます。 |
|
![]() |
9:49 タイヤは 走行後のタイヤ。 1本目の走行に比べれば、少しは使った感じですが、まだまだですなぁ〜。 さて、最終コーナーの入口でチャタが出ちゃったんで、原因を見つけないとね。 フロントにチャタが出た主な原因として 1.フロントのディスクプレートの歪み 2.ホイールのブレ 3.タイヤのブレ 4.ホイールバランス。 等々・・・・ 原因は色々とあるんですよね。 前回、9月に走った時は大丈夫だったので、 1.のフロントブレーキの歪みは考え難い。 2.ホイールは、9月に走った時とは違うホイールなので、可能性あり。 3.タイヤのブレは、今回新しいタイヤを履いたので、不良の可能性もゼロではなし。 4.ホイールバランスは・・・・。 前回エビスサーキットで履き替えたときに、ホイールバランス取り忘れたんですよねぇ。 でも、バランスが取れてなかったとしたら、最終の入口だけでチャタが出るかなぁ? いずれにしても、自宅に戻ったら組み直してみないとね。 |
|
![]() |
10:04 リヤ側は リヤタイヤ側。 こっちも1本目に比べればね。 タイヤは正直ですよね。(笑) タイヤの端っこ、ちょこっとだけ使わずに残ってる。 ( ̄。 ̄;) まあ、寒い時期なので。ご勘弁と言うことで。 サンデーライダーですので、否、サタデーライダーですので。 この歳になると、転倒しないことが最優先なのだよ。(笑) |
|
![]() |
10:15 定点観測 一通り片付けが終わったら、腕章を返却しにコントロールタワーへ。 いつもの場所で定点観測。 朝は雲が多かったですが、きれいに晴れましたね。 |
|
![]() |
10:16 腕章を返却 お一人で来ている人が付ける腕章。 返却忘れがないよう、写真に撮っておきます。 42の”しに番”は、慎重に走って転倒もなかったので良かったのかな。 と思っておこう。 |
|
![]() |
10:33 積込み完了 腕章を返却したら、ハイエースにCBRを積み込んで片付けを続けます。 |
|
![]() |
10:34 快晴でした きれいに晴れて青空、ダンロップブリッジの左横にある筑波山も(写真には写ってませんが)霞んでいますが見えていました。 お日様が、暖かいです。 それでは、早いですがお待ちかねのお昼です。(笑) |
|
![]() |
10:35 今日のコンディションは と、その前にコースインゲート脇に行って、本日のコンディションを確認。 1本目は 8時〜8時20分。 気温が 12.0℃〜13.2℃。 路面温度が 15.2℃−15.2℃。 2本目は 9時15分〜9時35分で。 気温が 14.8℃〜15.9℃。 路面温度が 35.9℃〜20.3℃くらい。 時期的に路面温度は下がってきましたが、それでもそれほど悪くないコンディションでした。 |
|
![]() |
10:51 モツ煮はご褒美 で、ご褒美のモツ煮定食。 先月来たときは、雨で走らなかったので食べなかったのよね。 (変なこだわり)(笑) なので、2ヶ月ぶり。 「うん、定番の美味しさ。」 で、満足。 |
|
![]() |
11:08 撤収 モツ煮も食べたので、撤収します。 いつもの様に、1コーナー下のアンダーブリッジを通って。 お疲れ様でした。 |
|
![]() |
12:06 昼寝のため サーキット走行の後は、取手まで走って日帰り温泉”湯楽の里”へ。 暖かい時期だと、かいた汗を流すため。 この時期になると、ほとんど汗はかかないけど、昼寝のため。 朝早いんでね。 帰路眠くなっちゃうので。 |
|
![]() |
15:44 K2Yに寄り道 湯楽の里で仮眠した後、高速代をケチるため下道(したみち)で千葉県四街道にあるK2Y。 K2Yに寄り道。 今回は特に部品の注文とかはありません。 雑談をして、帰ります。 |
|
![]() |
20:25 自宅に帰着 K2Yに寄り道した後、自宅に帰ってきました。 8月に、都内のアパート住まいから自宅に戻ったので、今後筑波サーキットに行くときは、これがルーティンになりますね。 |
|
![]() |
20:25 移動距離 今回のハイエースの移動距離は 出発時が、64,152 kmだったので、 64,454 − 64,152 = 302 km でした。 お疲れ様でした。 (おわり) |