![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年3月12日(日) 石廊崎ツーリング帰路 |
![]() |
9:06 雲見温泉を GROMツーリングでMAOHさんと昨晩から雲見温泉にきています。 昨今、新型コロナウイルスの感染対策で、すっかり泊まりのツーリングをする機会が減りました。 archive を確認したら、去年のゴールデンウィーク以来でしたね。 さて、宿泊先の”しょうふう亭”で朝食を食べた後、荷造りをしてぼちぼち出発することにします。 今回は一泊二日のツーリングなので、今日は帰路になります。 |
![]() |
9:09 牛着岩 雲見温泉の集落を出発して、国道136号線で雲見大橋を渡ります。 左手の沖合いには雲見温泉のランドマーク的な一対の”牛着岩”を見ることができます。 空気が澄んでいれば、牛着岩の向こうに富士山を見ることができるそうです。 まずは、松崎の市街地を目指して先に進みます。 |
![]() |
9:21 西伊豆のさくら 松崎の市街地に入ってすぐのところ、長八美術館の向かい、自分の西伊豆ツーリングで何回も登場している地魚料理のお店”さくら”。 昨夕、マックスバリューに行くときにちらっと見えて、改装工事っぽいのをしてるのが見えました。 あらためてGROMを駐めて、見てみると |
![]() |
9:21 さくらがぁぁ〜 3月9日をもって閉店! (ToT) 西伊豆の松崎までくる日帰りツーリングの時は、ほぼ一択でこの”さくら”で昼食だったんですよねぇ。 ”さくらロス”。 (-_-;) ポッカリと心に穴が開いた。 松崎には”さくら”があったので、海鮮料理のお店は他に探さなかったんです。 最近の小綺麗な造りの飲食店ではなく、昭和チックな店の作りがお一人様で訪れる自分には居心地が良かったんですよね。 閉店前に、もう一度”アジまご茶”を食べたかったなぁ。 |
![]() |
9:28 ガソリンを給油 さくら跡地から北上、市街地にあるシェルでガソリンを給油しようと思ったら閉まってた。 大丈夫です。 シェルのスタンドの裏には出光のスタンドがありますから。 以前から2軒並んで建っていたのは知っていたんですが。 自分はシェルのカード会員になっているもんで、使う機会がありませんでした。 ただ、今はシェルは事実上出光に吸収されてapollostationになったので、どっちのスタンドでも一緒。 出光のスタンドの人に「閉店したんですか?」って聞いたら、日曜日を休みにしたらしいとの情報でした。 以前であれば、日曜日は観光客のクルマで稼ぎ時だったんでしょうけど、昨今のクルマは燃費が良くなったので、松崎辺りで給油をしなくてもよくなったんでしょうね。 でも、燃費の良いGROMでも、往復無給油は無理。 ここで一回給油をしておきます。 |
![]() |
9:32 ハシゴで立ち寄り ガソリンを給油したら、コーヒーを所望。 ファミマに立ち寄ります。 今朝泊まった宿、コーヒーが無かったんでね。 コーヒー飲むの習慣になっていると、やっぱり飲まないと一日が始まらない感じ。 |
![]() |
10:10 土肥(とい)に 松崎の市街地で、2、3箇所立ち寄った後、ふたたび国道136号線の北上を続けます。 国道136号線で堂ヶ島〜黄金崎〜恋人岬などの観光地を素通りして、間もなく金山があった土肥に近づいてきました。 昨日は太陽が出ていて暖かかったですが、今日は曇りで陽の光があたらず走っていると少し肌寒く感じます。 行く手にある建物は、土肥の伊東園ホテル。 比較的1人一部屋の予約が取りやすいので、宿泊の候補でもあったんですが、今回は”新鮮な魚介類”をプライオリティの一番にしたので、雲見温泉に泊まりました。 |
![]() |
10:13 土肥の市街地から 土肥金山を通過して市街地までやってきました。 この先のY字路を、普段は左に折れて静岡県道17号沼津土肥線を走ることが多いんですが、今日は右にそのまま国道136号線を進みます。 |
![]() |
10:18 国道136号線で山側に 国道136号線を山側に入り東進して伊豆市方面を目指します。 この区間は西伊豆から戻るのに比較的クルマの多いですが、上り勾配だとパワーの無いGROMは必死。(笑) 前のクルマが遅くて邪魔に感じることも少ないです。 |
![]() |
10:22 名無し道路へ でも、やっぱり途中から前走のクルマが邪魔になって、左に折れて名無しの道路(県道?、林道?)へ。 落ち葉がたくさん道路に落ちてますが、車重の軽いGROMだと気楽です。 クルマもたまに前から来るくらいで、GROMを気持ち良く走らせることができます。 |
![]() |
10:41 県道411号線で 名無しの道路を進み、船原峠近くまで来て、西伊豆スカイラインにアクセスする県道411号西天城高原線との交差点までやってきました。 ここを左折して、しばらく西伊豆スカイライン方面に進みます。 |
![]() |
10:41 西伊豆スカイラインで 西伊豆スカイラインに入り、戸田峠方面を目指して北上します。 西伊豆スカイラインですが、リッターバイクのGSX-Rで走ると路面のうねりが気になる路面状況でしたが、今回GROMで走ると気になりませんでした。 道幅もね、路側帯が狭いもんでGSX-Rだと外に飛び出さないよう正確なライン取りが必要ですけど、GROMだとあまり気にならない。 まあ、走っている速度域が違うから感じ方も違うんでしょうね。 |
![]() |
10:47 土肥駐車場で 西伊豆スカイラインの途中にある土肥駐車場までやってきました。 景色が良いので、ちょっと泊まって写真をば。 眼下には、土肥の市街地が見えるんですが、この位置から写真を撮っちゃうと、駿河湾しか入らない。 しかも湿気が上がって視界がイマイチ。 何の写真だかわからなくなっちゃいました。(笑) この土肥駐車場は写真にもあるように標高800mほど。 肌寒いです。 それでも、例年に比べると全然暖かいです。 いつもだったら首をすくめる寒さですもんね。 |
![]() |
10:56 戸田峠(へだ とうげ)で 西伊豆スカイラインを北上して、終点の戸田峠までやってきました。 この先のT字路を右折して県道18号修善寺戸田線に入り東進して修善寺方面を目指します。 修善寺から西伊豆スカイラインを結ぶ県道18号線は、修善寺の市街地を抜けるのに混んでいて時間がかかるので普段は敬遠していた路線です。 なので、走るのは久しぶりです。 |
![]() |
11:10 修善寺に向けて 県道18号線を戸田峠から修善寺に向けて走ります。 なんだか自分が記憶しているのと違いますねぇ。 以前はもっと狭かった様な? GROMで走っているから狭さを感じないのかな。 さっきからちょっと離れてポルシェが着いてきます。 本気になったらGROMなんて簡単に抜けるでしょうけど・・・・。 直線でアクセル踏んでないもんね。 (大人の対応)(笑) |
![]() |
11:24 県道80号熱海大仁線(あたみ おおひと せん) 修善寺の市街地を抜け、今度は県道80号熱海大仁線に入り北東にGROMを走らせます。 修善寺の狩野川を渡るところのいつも混んでいる横瀬の交差点で前にいたフェラーリ、ちょっと違うルートに行きましたが、また前を走ることに。 センターラインの無い1.5車線の道を結構な勢いで走っています。 前から対向車が来ると、フルブレーキング。 そこまでしなくても良いのにね。(笑) このルートも自分は食わず嫌いで、走ったことが無かったですね。 |
![]() |
11:52 南熱海で休憩 県道80号線を東進して伊豆半島の相模湾側沿いの南熱海に出ました。 その後左折して国道135号線に入り、ちょこっとだけ北上して”長浜海浜公園”までやってきました。 ここでちょっとトイレ休憩。 そして、この後の昼(昼食)のことを考えます。 後、昨晩泊まったしょうふう亭で、静岡県の旅行支援で1,000円分の旅行支援クーポンをもらったもので、静岡県内にいるうちにどこかで使わないと。 |
![]() |
12:11 熱海の市街地で 長浜海浜公園で休憩した後、熱海の市街地までやってきました。 熱海の市街地で昼食を食べようかと。 |
![]() |
12:24 熱海の市街地は 凄いね、凄いよ。 熱海の市街地、飲食店で特に海鮮系のお店はどこも一杯だ。 店の前で行列を作っていたら、それは大体海鮮系のお店。 自分たちは、昨晩十分すぎるほど海鮮は食べたので、今日は無難に。 ライダーらしくラーメン店に。 今日も昨日に引き続き、指がかじかむほどは寒くはないんですけどね。 ただ、昨日はお日様が出ていて暖かかったけど、今日は曇りがちで気温はそれほど変わらないみたいですが、体感は昨日より寒し。 で、飛び込みで訪れたお店は、”らーめんしゅん”。 待ち人なし。(笑) |
![]() |
12:35 今日のお昼はみそタンメン 店内に入り、壁際のカウンター席に。 注文したのは、カウンターに貼ってあった”11周年記念 の みそタンメン”。 10分程待っての提供です。 それでは、「いただきます。」 スープは結構濃いめで美味しいです。 麺は、標準的な太さで、スープが絡んで良い感じ。 お品書きには”野菜たっぷり”って書いてあったので、期待しすぎて もうちょっと山盛りの野菜を期待しちゃいましたが、標準的だったかな。(笑) |
![]() |
12:46 サクッと 10分程でサクッと完食。 麺類食べるの速すぎです。 スープも塩分摂取過多を気にするほどほぼ飲み干、言い訳っぽくレンゲ一杯ほどの汁を残して。(笑) 美味しかったね。 |
![]() |
12:48 お腹もこなれた お腹もほぼ一杯になったので、帰路につきます。 「ごちそうさまでした。」 さて、次のミッションは旅行支援のクーポンを使わないとね。 クーポンでお土産を買うことにします。 |
![]() |
13:20 国道135号線を 昼食を食べた後、自動車専用道の”熱海ビーチライン”はGROMは走れないので地道に国道135号線に戻り引き続き北上を続けます。 国道135号線に戻る前に熱海の駅前を走ったけど凄かったですね、人が。 熱海駅に続く”平和通り名店街”って言うアーケード街があるんですが、まるで原宿かと思うほどの人だかり。 結構若い人も多かったりして、熱海って電車でくる人も多いんですね。 さて、話を戻して、熱海の上(北側)は湯河原で、そこは神奈川県。 熱海市内でクーポン使わないと、神奈川県に入ったら使えなくなっちゃう。 で、旅行支援のクーポンを使えるのは今日までだし。 |
![]() |
13:28 ひものを 熱海の市街地から国道135号線を北上。 途中にあったお土産屋さんに停まって、クーポンを使えるか聞いたけどダメ。 そこのお店で、『ちょっと先のお店ならクーポン券使えるよ。』って教えてくれました。 で、やってきたのが”マルフクガーデン”。 みかん農家がやっているお土産屋さんみたいです。 で、のぼりにあるように、ひものを扱ってますね。 お土産に小田原の”山安”に寄って干物を買って帰ろうと思っていたので、ここでゲットできれば好都合です。 |
![]() |
13:30 アジの干物 ジャストのがありますねぇ。 肉厚のアジ=特上あじ、でちょうど1,000円。 クーポン券の1,000円にのっかてる気もするが・・・・・。 クーポンでおつり出ないんでね。 アジの干物で決定です。(^_^)v お土産代1,000円が浮いて、助かったなり。 |
![]() |
13:45 裏道で 熱海から県境を越えて神奈川県に入り湯河原に。 そのあと、この先道が混むので、行きと同じ県道740号線にエスケープ。 北上を続けます。 途中でクルマ(四輪)に追い着きましたが、 最後に国道135号線に合流するところは、クルマは合流渋滞しちゃうんだけど、GROMは道の端っこを通してもらって、お先に失礼。 クルマだと、どうなんでしょうね? あそこの国道と合流する箇所の渋滞を考慮しても裏道を走った方が早いのかな? 前を走るMAOHさん、結構アグレッシブに走ってますね。(笑) |
![]() |
14:18 小田原市内の 県道740号線から小田原市に入り根府川で国道135号線に復帰。 ぼちぼちタンク(膀胱)が一杯になってきたので、国道1号線に入った先にあったセブンイレブンでちょっと休憩。 休憩の度に水分補給してちゃトイレ休憩も多くなります。(笑) この先は国道1号線を西走して大磯まで、その後、国道134号線に入り湘南の海側を東進して江ノ島方面に進みます。 定番です。 |
![]() |
15:24 ファミマで解散 定番通りに国道135号線を東進して、昨日待ち合わせをしたファミリーマートの湘南江の島店までやってきました。 MAOHさんとは、ここで流れ解散です。 「お疲れ様でした。」 「また、ツーリング行きましょう。」 |
![]() |
15:30 江ノ島灯台 ファミリーマートで解散して、自分はふたたび国道134号線に戻るべく、片瀬東浜の交差点で信号待ち中。 右手手前に見えるのは江ノ島+灯台。 あの灯台って行ったことなかったよなぁ。(と言っても行かないです) 昔、子供の頃連れて行ってもらったことがあった記憶があるけど、そのときはあのデザインじゃなかったし。 調べてみたら、2002年に建てて2003年から点灯を始めたみたいです。 江ノ島灯台は実は民間灯台なんだって。 しかも、日本初の。(1951年〜) しかもしかも、塔単体の高さが60mあって日本で一番背の高い灯台らしい。 (今度、行ってみようか?)(笑) |
![]() |
16:28 自宅に帰着 江ノ島灯台をなんとなく眺めた後、自分は国道134号線を東進して、逗葉新道経由で横須賀の自宅に帰着しました。 予定よりもちょっと早く着きましたね。 |
![]() |
16:28 今回の走行距離 今回のツーリングでの走行距離は ,4,963 − 4,565 = 398 km でした。 石廊崎灯台も見られたし、久しぶりの温泉ツーリングで満足しました。 今年は、泊まりでのツーリングを増やしたいですね。 (おわり) |
2日目の道程:雲見温泉〜松崎〜土肥〜西伊豆スカイライン〜修善寺〜熱海〜横須賀(自宅): 173.90km | |
![]() |