 |
8:34 ツーリングの朝は
気合いを入れないと、大体このくらいの時間になっちゃいます。(笑)
今日は、3月19日の「静岡県道63号藤枝天竜線ツーリング」で通行止めになっていた区間を反対側からどこまで行けるのか確認しに行こうとと考えています。
もしかしたら、通行止め箇所の修復も終わっているかもしれないしね。
|
 |
二輪車定率割引き
今年のゴールデンウィークは山陰方面にツーリングに行こうかと密かにたくらんでいます。
と言うのも、4月1日~11月26日までの土日・祝日、NEXCOでETC二輪限定割引が実施されます。
1回の走行が100kmを超える場合に適用されます。
普通自動車の料金と比較すると、50%割引きになるそう。
これを使わない手はありません。
ちゃんと機能するか、事前に試してみないと。
実際に山陰までツーリングして、手違いがあって割引きされなかったら、泣くに泣けませんからね。(笑)
それで、今回のツーリングで試してみます。
前の晩にPCから申し込みの手続きをしました。 |
 |
3月19日(日)のツーリングで
さて、前回のツーリングに出掛ける直前にタンクバックのファスナーが壊れたのに気付きました。
そのときは仕様がないので、そのまま使いましたが、超不便。
ファウナーが開くのが左側、サイドスタンドを立てた低い側になるので、ファスナーを開けると中に入れておいたスマホとかが滑り落ちる事態に。
これじゃダメだ。
|
 |
8:34 新調した
と言うことで、新しいタンクバックを新調しました。
今度は、老舗のmoto Fizz製。
今まで使っていたGOLD WIN よりちょっと小さめ。
今日のツーリングで使い勝手を確認します。
と、言っても使い勝手が悪くても、また買い換えるとかはいかないけどね。(>_<) |
 |
8:35 走り始めの
走り始めの距離計は
36,056 km。
それでは、準備が出来たので出発するなり。 |
 |
8:47 割引き適用のためには
二輪車定率割引きは高速を100km以上使わないと割引きが適用されたか否か確認できません。
今回は、新東名の静岡SAのスマートインターまで行く予定です。
いつものパターンで、長泉沼津インターまで下道で行って新東名に上がったら、走る距離が約65kmくらいで距離が足りません。
御殿場インターで80kmちょっと。 大井松田で・・・・ようやく100km越えですが、大井松田までの下道のアクセスが面倒。
と言うことで、すんなりと横浜町田 ICから上がることにします。
まずは、自宅を出発して横須賀 ICから横浜横須賀道路に上がります。
|
 |
9:07 横浜町田ICから
横横道路を北上し、その後保土ヶ谷バイパスに接続して、横浜町田 ICまでやってきました。
ここから東名高速に上がります。
|
 |
9:38 くっきり富士山
東名高速道を西走中。
大井松田IC近くまで来ると、目の前に富士山。
今の季節になると、空気中の湿気が上がって視界が悪くなり、富士山がくっきり見えることは珍しいんですけどね。
今日ははっきりと見えています。 |
 |
10:27 新静岡 ICで
東名高速道路の西走を続け、御殿場JCTからは新東名高速道路へ。
そのまま西走を続けて、新静岡 ICまでやってきました。
ここで、新東名を下ります。
今日走りたいツーリングのルートとしては、静岡SAのスマートインターが一番近いんですが、ガソリンスタンドがね、ほとんど無いんです。
なので、一つ手前の新静岡ICで下りました。
ここまで横浜町田ICから新静岡 ICまでの距離は135.1kmで割引きが適用になる距離です。
普段の”軽自動車・二輪車”のETC料金は休日割引きが効いて2,180円になります。 (割引き適用後の請求料金は 1,850円でした) |
 |
10:37 国道1号線方面へ
新静岡 ICで下りて、一旦国道1号線方面に南下します。
東名の静岡 ICは静岡市の市街地が近いですが、新静岡 ICはちょっと離れてますね。
周辺は住宅はありますが、ビルが建っているような場所じゃありません。
|
 |
10:45 ガソリン1回目
国道1号線からちょっと入ったところにあるapollostation で今日1回目のガソリンを給油します。
今日のツーリングの予定だと、もう1回帰りに高速に上がる前にガソリンを給油すればOKです。
|
 |
11:14 国道362号線で
ガソリンを給油した後、国道1号線の静清バイパスで安倍川を渡り羽鳥ICで国道1号線を下りました。
その後、左折して国道362号線に入り、今度は川根本町方面に北西にバイクを走らせます。
国道1号線からの国道362号線は最初市街地を走りますが、すぐに市街地は終わり、辺りの景色は里山へと変わっていきます。 |
 |
11:26 静岡県道32号藤枝黒俣線(ふじえだ くろまた せん)へ
国道1号線の分岐から北西にバイクを走らせること15kmあまり、静岡県道32号藤枝黒俣線との交差点までやってきました。
今は下の地図の”A”の交差点まで来ています。
3月のツーリングの時は、県道63号藤枝天竜線を左の方から来て”B”地点まで来ました。
B地点で通行止めの看板が出ていたので、Uターンして引き返しました。
なので、今日はA地点から県道32号線で①を進み、その後三叉路で②方向に進んで、B地点までのルートを確認するつもりです。
②のルートが通行止めだったら、③方向に進んで藤枝方面まで行ってみようかと考えています。 |
 |
 |
11:26 狭い
県道32号線に入りました。
国道362号線からしばらくは、道路の両側は住宅となっていて道幅は、写真の通り1車線です。
これだとクルマ(四輪車)同士の離合は出来ませんね。
バイクであれば、前からクルマが来ても端に寄れば、やり過ごせます。
|
 |
11:27 通行止め情報
県道32号線をしばらく進むと道路情報盤に”全面通行止”の表示。
写真に撮っても、表示の点滅時間が短いから、読める様には写りませんねぇ。
(*_*)
この表示板の情報だと、途中にある県道63号線との三叉路まで行けるかどうか不明です。
自分は県道63号線との三叉路まで進めればOKなので、とりあえず先に進みます。 |
 |
11:32 快適な区間
山間部に入ると、センターラインのある片側1車線の区間と、センターラインのない1.5車線の区間が混在します。
ずーっとこんな感じだったら、交通量もほとんどありませんし、ツーリングルートとしてイイんですけどね。
|
 |
11:33 標準的には
標準的には、センターラインがない区間が多くて、こんな感じ。
それでもツーリングルートとしては十分ですが。
|
 |
11:36 車両通行止め
山間部に入り進んでいると、突然”車両通行止”の看板。
「あちゃ~。 ダメかい。」
谷側の道路半分くらいくらい崩れてますが、バイクで行けるくらいの舗装幅は残っています。
バイクを置いて、徒歩でちょっと先まで行ってみます。
|
 |
11:37 歩いて反対側に
バイクを置いて、崩落している部分の反対側まで歩いてきました。
見事に崩れちゃってますねぇ。
ガードレールの支柱から崩れて、グニャリ。
舗装部分は1m幅くらいで残っています。
バイクだったら行けないことはなさそうだけど・・・・。
ただ、舗装の下も崩れているところがありますので、上に乗っかるとアスファルトが崩れる可能性もあり危険です。 (-_-;)
この箇所の修復工事は結構かかりそうですね。 |
 |
11:37 あきらめる
さらに歩いて、反対側のバリケードが設置してあるところまできました。
反対方向に看板が出ていると言うことは、ここまでは来られるのかな?
いやいや それは去年の11月のツーリングで痛い目に遭っているはず。
路面を見ると、落ち葉で被われてまっ茶ッ茶。
もう、かなりの期間クルマは走ってない感じですよね。
いずれにせよ、1000ccのスポーツバイクで走る道じゃありませんぜ。
あきらめて、Uターンして戻ることにします。
|
 |
11:39 苔むす
県道32号線を国道362号線まで戻ります。
さっき通ってきたときは、面倒だったので止まりませんでしたが、通行止めの手前500mくらい手前から路面はこんな感じに苔むしています。(笑)
安易にブレーキかけたら、思いっきり滑りそう。
やっぱり、このルートはツーリングルートからは外した方がいいね。 |
 |
11:47 国道362号線に戻る
国道362号線まで戻ってきました。
右に行くと戻っちゃうので、左に行きますが。
左折してこのまま国道362号線で川根本町方面に進むのは、前回3月のツーリングで逆方向から走っています。
その他に、もう一本ルートがありそうなので、そっちを走ってみようかと思います。
もう一本のルートは、上の地図の④のルート。
|
 |
11:49 十分走りやすい
国道362号線に入り北上します。
センターラインがなくても道幅は1.5車線以上あるので、ストレスフリー。
県道32号線と比べると、断然走りやすいです。(笑)
|
 |
11:53 分岐地点に
県道32号線の交差点から北上すること2kmあまり、④ルートとの分岐地点までやってきました。
このルートはgoogle map でも Yahoo の地図でも、ツーリングマップルでも県道(?)番号が不明。 google map のストリートビューも無いと言う路線です。
先に進みます。
路面状況は悪いですねぇ。
|
 |
11:55 これはダメだね
先ほどの分岐から進むこと1km弱くらいかなぁ。
斜面崩壊の跡。
ガードレールがグニャグニャ。
ダメじゃん。 (>_<)
と言うより、ここまでの道路も、斜面からこぶし大の転石が路面にゴロゴロ落ちてました。
こりゃ、生活道路じゃなくて、たぶん植林の管理とか伐採をするための林業関係の路線みたいですね。
いずれにせよ、路面状態が悪すぎるので、オフ車ならまだしも、スポーツバイクには向かないルートだと思いますので、ここもUターンします。 |
 |
11:59 国道362号線で千頭方面へ
国道362号線まで戻ってきました。
他のルートは無さそうなので、前回のルートと同じ国道362号線で千頭(せんず)方面を目指すことにします。 |
 |
12:04 バイクが止まる
国道362号線に戻り、千頭方面を目指し北上。
2kmほど走りなワインディング区間に入り、タイトなヘアピンでバイクを止めます。 否、止まりました。
わかります?
|
 |
12:04 転けた!
転けちゃいましたぁ~。 (>_<)
国道362号線に戻って、路面状況が悪くないので結構勢いよく快走。
ヘアピンカーブで対向でクルマが来てね。
結構狭かったですが、ちょっと勢いがあったもんで、ブレーキングしたら昨日交換したメタリカのブレーキパッドが予想以上に効いてバイクが起きちゃった。
そのままだと、クルマに一直線に向かっちゃうので、ブレーキングしながらバンクさせたらフロントがトットットって滑り始めて。
「まずい!」って思って、ブレーキ離したら、バイクを寝かせていたもんでイン側に倒れちゃいました。(笑)
一瞬の動作だったんですけどね。
「あ~あっ。」
久しぶりの転倒。
(後半につづく) |
前半の工程:自宅(横須賀市)~横浜町田IC~新静岡IC~国道362号線~静岡市葵区黒俣:211.74km |
 |