![]() |
3:58 サーキットに行く朝は 真っ暗け。 自宅を出発する時点では、まだ真っ暗です。 午前4時じゃね、年間通して日は昇ってないですよね。(笑) 今日は筑波サーキットに走りに行きます。 9月に入って頼まれ仕事が飛び込んできたので、休みを返上して仕事をしていました。 ので、9月のバイク活動は少なめになりました。 頼まれ仕事も終わったので、今日は筑波サーキットに走りに行きます。 |
|
![]() |
4:00 距離計は 走り始めの距離計は 79,569km です。 それでは、出発します。 |
|
![]() |
4:21 幸浦ICから 自宅のある横須賀を出発して、国道16号線を北上。 横浜市内に入たら、八景島近くにある幸浦インターから首都高速湾岸線に上がります。 この時間なら横浜横須賀道路を使わなくても、時間的には10分も違わないかな。 横横の料金520円を節約できるのは、ありがたいですね。 |
|
![]() |
4:32 横浜ベイブリッジを 幸浦インターから首都高速湾岸線に上がり北上。 横浜ベイブリッジまでやってきました。 写真撮ったけど、ピントボケボケでしか写ってなかった。(-_-;) 夜にめっぽう弱いデジカメです。 |
|
![]() |
5:15 やばそうな 首都高湾岸線から中央環状線を経由して、常磐道の三郷本線料金所までやってきました。 だいぶ明るくなってきたけど、雲多いな。 ちょっとやばそうな雲だね。 |
|
![]() |
5:24 谷和原 ICで 自宅を出発して1時間半弱、常磐道の谷和原 ICまでやってきました。 ここで高速は下りて、下道です。 |
|
![]() |
5:58 筑波サーキットに到着 高速を下りて、途中コンビニに寄って、筑波サーキットに到着しました。 今日は順調でしたね。 横浜横須賀道路を使わなくても2時間で筑波サーキットに到着できました。 |
|
![]() |
5:58 インフィールドに 1ヘアピン下の地下トンネルを通ってインフィールドに。 いつもハイエースを駐めているS字裏のスペースは空いてるかな。 |
|
![]() |
5:59 S字裏に 今日はS字裏の駐車スペース空いてましたね。 滑り込みセーフな感じ。(笑) ハイエースを駐めたら、走行の準備をしましょう。 今日の1本目は朝一の8時からです。 |
|
![]() |
6:09 走行の準備 場所が決まったら、CBRを下ろして走行の準備。 |
|
![]() |
6:52 定点観察 エアー圧のチェックをしたり、タイヤウォーマーを巻いたり、走行の準備をしている間に、走行券の販売時間が近くなってきました。 走行券を買いにコントロールタワー横に行きます。 スタンドから戻る途中、いつもの場所で定点観察。 来る途中はかなり怪しい雲でしたが、今になったら秋の雲に変わりましたね。 まだまだ暑いけど、確実に季節が移ってきている気配です。 もう何人か並んでますぜ。 急がにゃ。 |
|
![]() |
6:53 走行券の販売開始待ち。 今日もトランポ多いね。 筑波山は少し霞んで見えます。 まだまだ暑いので、湿気が多いみたいです。 |
|
![]() |
7:10 ライダースブリーフィングに 走行券を買ったら、7時10分からの今日1回目のライダース ブリーフィングに参加します。 ブリーフィングの後は、参加者で軽いストレッチ。 加齢の影響もあるけど、普段ほとんど運動してないので、体硬くなってますね。 ここでストレッチをすると、普段も自宅でやらないとダメだなぁ〜。って思います。 |
|
![]() |
7:26 まずは ブリーフィング&ストレッチを終えて、CBRの所に戻ってきました。 7時20分から暖気がOKになるので、まずはエンジンに火を入れて水温を上げます。 と同時に、&トラブルが無いか確認します。 |
|
![]() |
7:30 腕章は 暖気が終わったら、コースインゲートで走行券を渡せるよう、養生テープでスクリーンに貼っておきます。 一人で走りに来た時に着ける腕章は今日は”42(しに)”番だ。 なんか42番の腕章、前にも着けたよね。 回ってくる確率が高いような・・・。 ( ̄。 ̄;) 縁起を担ぐ方ではないが、出来れば当たりたくない番号ですよね。(笑) |
|
![]() |
7:51 ズラッと並ぶ 渓流を泳ぐ魚のよう。 みんな同じ方向に頭を並べ、走行開始の時間待ちです。 走行10分前、着替えをして時間待ち。 走行直前のエアー圧をチェックしておきます。 |
|
![]() |
8:00〜8:20 B1クラス 8時からB1クラスの走行が始まりました。 9月末だっていうのに暑いけど、前回の8月末より全然マシ。 前回の走行の後、ステップの位置を上にずらしたので、感覚を確認しながら走行します。 5周くらいして、慣れてきたのでいつもの様に徐々にペースアップを始めます。 8周目に最終コーナーの入口で赤と黄色の縞々のオイルフラッグが出ました。 だれかオイルこぼしたのかな。 どこにこぼれているかわからないので、8周目、9周目と大幅にペースダウン。 特にこぼれている場所もなさそう。 10周目にオイルオイルフラッグが引っ込められたので、再度ペースアップ。 走っている分には走行風があたるので、暑いには暑いけどそれほどじゃありませんね。 コンディションは良いです。 上げたステップのおかげで、不用意につま先を路面に擦らなくなったので、走りに集中できますね。 走ってみたら、13周目に1本目のベスト 6秒7だけど、安定の6秒台だね。 (^_^; そのまま走行を続けて、16周目にチェッカが振られて、この走行は終了です。 |
|
![]() |
||
![]() |
8:26 1本目の走行を終えて 1本目の走行を終えて、パドックに戻ってきました。 止まると汗が出てきます。 まだ朝の8時半なのにね。 次の走行は9時40分からなので、まだ暑くなりますね。 走行から帰ってきたら、いの一番にタイヤのエアー圧をチェック。 やっぱりフロントは下がっちゃいますね。 次に走行タイムの記録。 後は、ガソリンを抜いて残量を確認したら、ガソリンを給油して次の準備をしておきます。 (つづく) |