3:59 サーキットに行く朝は いつもと一緒の朝4時出発。 今日は筑波サーキットに走りに行きます。 10月はエビスサーキットの走行会には参加しましたが、筑波の練習走行は天気が悪く行かなかったので、2箇月ぶりの筑波になります。 もう11月になると、この時間が暗いだの明るいだのの話題は無くて、当たり前に真っ暗です。 |
||
4:01 走り初めの ハイエースの走り始めの距離計は 86,375km。 外気温も10℃と季節は確実に進んでいます。 それでは、出発。 |
||
5:29 谷和原 ICでもまだ暗い 横須賀の自宅を出発して、いつものルートで首都高速〜常磐道で谷和原 ICまでやってきました。 まだ暗い。 シーズン中だと、1箇月に1回くらいの割合で筑波に行っていますが、大体同じ時間に行動するので、こうして日の出の時間で季節が進んでいるのを感じますね。 |
||
6:05 筑波サーキットに到着 (事故渋滞とか)何もなければ、ほぼ6時ごろには筑波サーキットに到着。 |
||
6:07 いつもの場所に ハイエースをいつものS字裏に駐車。 今日は空いてましたね。 今日はゆっくりしている時間は無いので、さっそく走行の準備をします。 |
||
6:18 フロントタイヤを ハイエースからCBRを下ろして、走行の準備。 先々週、新しいタイヤをホイルに組んだんですが、フロント側はバイクに入れ替えはしませんでした。 走行前に入れ替えちゃいます。 |
||
6:25 気温は 前回9月の走行の時は、まだ暑かったですが、11月も中旬に差し掛かるこの時期、早朝のこの時間は寒いですね。 電波時計に付いている温度計を確認したら、11.8℃でした。 まだ一桁になっていないだけ、マシかな。(笑) |
||
6:25 タイヤを暖める 流石に寒くなってきたので、タイヤはしっかり暖めたいところ。 1時間半はウォーマーをかけたいので、タイヤを交換する前にウォーマーをかけておきます。 |
||
6:41 タイヤの入れ替え ウォーマーを巻いたままで、タイヤ入れ替えをしました。 |
||
6:50 定点観察 走行の準備をしていると、券売所に人が並び始めたみたいです。 並びたくないので、走行券を買いに行くことにします。 券売所に向かう途中、いつもの場所で定点観察。 今日はすっきりとした晴天、秋空です。 |
||
6:51 明日は 券売所に並んでいる間に、パドックを眺めるとカラーコーンが置いてあって使用禁止のエリアがありますね。 明日はMCFAJのクラブマン ロードレースが開催されるみたいで、鉄フレームの大型バイクが多く来ているみたいです。 この季節になると、気温も下がり空気も澄むので筑波山もはっきり見えますね。 |
||
6:51 走行券の販売を 券売所は先着1名。 順番は2番目で、7時からの走行券の販売を待ちます。 |
||
7:01 縁起をかつぐ方 走行券販売時にお一人様だと渡される腕章。 今日も”42(しに)”番。 (-_-;) 見てみたら、前回も42番でした。 たぶん100枚以上はあるだろう腕章で前回と同じ番号、同じ42番とはね。 浅草寺のおみくじの時もそうですが、自分”負(ふ)”の引きが強いです。 (迷信は信じない方ですが)あまり気持ちがいいものではありませんね。 |
||
7:07 ガソリンを買ってきた 走行券を買ったら、次は走行用のガソリンを購入してきました。 12リッター。 リッター204円(時価)。 9月の時よりリッター当たり3円値上がりしました。 |
||
7:09 ライダースブリーフィングに ガソリンを買ってきたら、次はライダースブリーフィングに出ます。 ライダース ブリーフィングは7時10分から。 今日のトピックはやはり気温が下がっていることに対しての注意。 タイヤウォーマーを使っているので、コースイン直後はグリップします。 けど、2〜3周走ってタイヤの温度が下がっちゃうとグリップが落ちてくるので、そこでスリップダウンするライダーが多いらしいです。 って注意。 特にコーナー数が少ない左側は冷えやすいので・・・・。との事でした。 |
||
7:26 走る準備 ライダースブリーフィングと軽いストレッチ運動が終わってCBRのところに戻ってきました まずは暖気。 暖気が終わったら、さっき買ってきたフレッシュなガソリンを1走行分の7リットルをタンクに入れます。 サーキットに6時に着いて、8時からの走行だと、色々とやることがあって、結構忙しいですね。 |
||
7:41 溶けてねぇよ 練習走行の時は、水分補給用に自宅から2リットルのミネラルウォーターを持ってきてます。 前回まで暑かったので、今回も冷凍して。 走行前に水分補給しようと思ったら、全然溶けてなくて、水が飲めません。 仕様がないので、自販機で500mlのペットボトルを買ってきました。 2箇月前は、29℃だったのにね。 |
||
7:54 今日はまず 5分前になりました。 革つなぎには既に着替えているので、ヘルメットとグローブを準備。 エンジンをかけて、暖気を始めます。 さて、走るにあたって今日のお題は。 一つは、前回の走行から2箇月経って、(気温)コンディションが大きく変わっているので、その確認。 もう一つは、前回まで最終コーナーの入口でチャタリングが出る症状がでていたので、9月末にステアリング ステムのベアリングを交換しました。 その症状が解消されたかの確認になります。 |
||
8:00〜8:20 B1クラス 8時になって今日1本目の走行が始まりました。 今日も走行台数が多いですね。 フル(グリッド)の台数の35台です。 気温が下がって、明らかにエンジンパワーが出ているのが体感できます。 アジアコーナー(シケイン)の立ち上がりでフロントが浮いてきました。 ちょっとビックリ。 ライン取りが変だったかな。と思ったほど。 今回の走行はさっきも書きましたが、明日MCFAJのレースが開催されるので、その参加者で1000ccクラスの鉄フレームのバイクが多くみられます。 自分苦手なんです。 コーナーは自分のCBR600RRの方が速いんです。(たぶん) ストレートは、相手のバイクによるけど、ほぼ互角かな。 でも、立ち上がりは排気量があってトルクがある分1000ccの方が優位。 で、自分は腕が無いもんだから、なかなか抜けません。 と言うより、ついつい後ろに付いて走っちゃう。 何となくそこそこのタイムで走っているつもりでも、後からタイムを見るとそれほどでもありません。 走行前半は新品タイヤと言うことあり、気温変化によるコンディションの変化も確認。 息でシールドが曇っちゃって、息の出し方変えて対応。 後半になって、前も空いてきてペースを上げることができました。 13周目に、この走行のベスト 6秒0。 前年ながら5秒台には入りませんでした。 |
||
8:27 1本目走行終了 1本目の走行を終えてパドックに戻ってきました。 走行直後のタイヤのエアー圧確認。 フロント タイヤが 走行前 200kPa → 走行後 180kPa、 リヤ タイヤ側が走行前 180kPa → 170kPaと前後とも下がり気味です。 チェッカーが振られた後、コースをゆっくり1周回ってくるので、その間にタイヤの空気圧が下がっちゃうと思いますが、ちょっと下がり過ぎか気になっちゃいますね |
||
8:32 走行後の 走行後のリヤタイヤ。 サラッときれいなもんです。 とてもサーキットを走ったとは思えないほど。 エビスサーキットを走行した直後とは全然違います。 とても同じブランドで同じコンパウンドのタイヤとは思えませんね。 もうちょっと頑張らないとダメかな。 ( ̄д ̄) |
||
8:35 2本目は 走行が終わったら、2本目の走行に向けてウォーマーを巻きなおして暖めて、ガソリンも補充します。 これまでは、1回の走行毎にガソリンを抜いて、残量を確認していましたが、今回は2本走ってからまとめて計ることにしました。 ので、買ってきた残りのガソリン5リッターを追加。 2本目の走行は9時40分からになります。 (つづく) |