11:07 今年の初詣は 今年の初詣は、自宅の横須賀から近い鎌倉の鶴岡八幡宮に行こうと思います。 去年までは、仕事先に近いと言うこともあったり、何よりもふぐの三浦屋があると言うことで浅草寺に初詣に行っていました。 けれど仕事先も変わったし、なによりも三浦屋さんが正月の松の内(関東だと1月7日)ごろまで休むと言うことで、浅草寺に足が向かなくなっちゃった。って言うのかな。 と言うことで、これから先の事も考えて、自宅に近いところに行ってみようと考えたわけです。 正月2日、少し遅めに起きて、朝食を食べて、JR横須賀線の横須賀駅までやってきました。 |
|
11:08 横須賀駅は まずは横須賀駅から鎌倉駅まで向かいます。 横須賀駅は、構内に階段が一段も無い、珍しい駅です。 まあ、プラットホームが1本しか無くて、片側(写真右側)は終点になっていて、左側は行先が衣笠駅となっています。 ので、こうゆう線路の配置なので、階段1段も無い構造に出来るんですね。 話は変わって、横須賀市内の鉄道として、JR横須賀線の他に京浜急行が走っています。 京浜急行には”横須賀中央”って駅があるんですが、この横須賀駅とは全然離れていて、2km弱あります。 よく勘違いして横須賀中央ではなくJR横須賀駅に来て、駅前に何も無いのに驚愕している人、多数です。(笑) |
|
11:34 鎌倉駅に 横須賀駅から横須賀線に乗って、田浦駅、東逗子駅、逗子駅、そして4つ目で鎌倉駅に到着しました。 流石に人が多いですね。 自分はこれまで浅草寺に初詣に行くときは、仕事が始まってからなので、4日とか5日。 今日はまだ2日なので、初詣の参拝客もたくさんいます。 |
|
11:35 小町通りは 浅草寺が仲見世通りなら、鎌倉の鶴岡八幡宮は小町通り。 仲見世は浅草寺の参道の一部ですが、小町通りは参道とは別で、参道は別に若宮大路と言うのがあります。 小町通りは、伊勢神宮のおかげ横丁的な立ち位置かな。 知らんけど。 小町通りは凄い人出ですね。 やはりここは王道、若宮大路を通って八幡宮に向かうことにします。 |
|
11:37 若宮大路へ JR鎌倉駅から真っすぐ歩くと50m程で若宮大路に出ます。 正月三箇日の日中、この通りは一般車進入禁止なので、半分歩行者天国ぽくなっています。 ただし、タクシーは入ってこられるみたいなので、不用意に車道を歩いてタクシーに引かれても知りませんよ。 |
|
11:39 ニの鳥居へ 鎌倉駅の入口交差点から50m位、若宮大路の二の鳥居まで歩いてきました。 二の鳥居から先は道路の真ん中が歩道、車道は北行きと南行きの左右に分かれます。 では、正面の八幡宮まで若宮大路を歩きます。 |
|
11:39 若宮大路を 若宮大路は車道より一段(階段で言えば3段ほど)高いところにあります。 周囲のお店とかを見渡しながら北上します。 左右に植えられているのは、桜。 花の季節にはきれいです。 |
|
11:46 三の鳥居に 二の鳥居から若宮大路を500mほど、プラプラと歩くと三の鳥居に到着します。 ここから先は鶴岡八幡宮の境内になります。 鳥居の向こう、正面山の中腹に本宮が見えています。 |
|
11:47 境内に 境内に入りました。 ずんずんと前に進みます。 |
|
11:48 太鼓橋は 入ってすぐのところにある太鼓橋。 今は通行禁止。 昔、自分が子供の頃は、渡れたように記憶しています。 はっきりした記憶じゃないけど。 |
|
11:50 混雑中 境内に入ると、さすがに凄い人。 人の流れが止まって、前に進みません。 さて、ここからお参りするまで、何分かかるかな。(笑) |
|
11:53 前に進まない 笑い事じゃないよ。 全然前に進みません。 こんなに混んだかな? 自分が前回初詣に来たのは、たぶん半世紀も前の話ですが・・・・・。 |
|
12:00 ロープでバッチ処理 ちょっと進んでは止まり、ちょっと進んでは止まりを繰り返していると思ったら、途中でロープで規制してました。 階段で転倒事故とかが起こらないように、ロープで行く手を阻んで、間隔を作って人数を制限して階段を登らせていました。 昔はしてませんでしたよね。(何時の話だ?) |
|
12:01 1回5分 あともう少しでロープを越えられると思ったら、ダメでした。 次の順番の時まで待たされます。 1回あたり5分くらい待たされるかな。 |
|
12:06 通過 ロープが上がりました。 無事、通過。 よしよし。 |
|
12:07 下拝殿は ロープを通過して目の前に現れるのは、下拝殿(舞殿)の建物。 祈祷をお願いした人は、ここで御祈祷を受けます。 |
|
12:23 大石段の前でも 下拝殿の先、大石段の手前でもロープによる規制、第2弾をしていました。 一旦人の流れを止めて、本宮をお参りしている人がある程度はけたら、次の集団を通す様に調整してました。 右端には、ロープの規制に関係なく大石段を登っていく人がたまに居ます。 先ほどの下拝殿で(お金を払って)祈祷をお願いした人の様です。 祈祷をお願いして(お金を払えば)並ばずに済みます。 (下世話な話でスマンです) |
|
12:25 ロープが上がって ロープが上げって、参拝者が大石段を上がっていきます。 さて、この回じゃ、大石段まで行けず、ロープで規制されるな。 |
|
12:26 やっぱり はい、残念。 手前でロープが下ろされちゃいました。(笑) この位置だったら、次の回でロープ通過できるでしょう。 たぶん。 |
|
12:27 大イチョウの 大石段の左手には大きな銀杏の切り株があります。 幹の周囲が6m以上、高さが30m以上あり、鎌倉時代からのイチョウの木だったんですよね。 でも、ニュースにもなりましたが、2010年の3月に風とみぞれ混じりの雪の日に倒れちゃいました。 その手前には、新たに大イチョウの根から生えてきた若木(ヒコバエと言うそうな)を育てています。 そんな大石段の近くに植えて、大きくなったら、また倒れちゃうんじゃない?と思うのは自分の勝手。(笑) |
|
12:31 大石段に 大イチョウを眺めていたら、ロープが上がりました。 走ると怒られるので、慎重に前に進みます。 今回は無事ロープを通過。 大石段を登ります。 確かに、大石段の途中で渋滞して止まったら、危ないですよね。 一人でも、ふらついて倒れたら将棋倒しになっちゃいますもんね |
|
12:32 ようやく本宮に 大石段を登ってようやく本宮に到着しました。 デジカメの撮影時間のデータを確認したら40分くらいかかってますね。 自分としては、よくガマンして待った方。(笑) |
|
12:34 お参りします。 本宮の入口から、さらにノロノロと進みます。 この先でお参りをしていますが、撮影禁止なので、写真はここまで。 |
|
12:42 お札や絵馬、破魔矢、お守りなど お参りしてきました。 本宮からの離脱は、左に折れて。 帰り道には、お札や絵馬、破魔矢、お守りを販売しています。 街中華のお品書きの様に凄い種類の商品(?)が並んでいます。 願いを全部叶えようと思ったら、結構なお金がかかりますね。(笑) |
|
12:44 おみくじを まあ、自分はおみくじです。 信心深くはありませんが、一年の指針として、引いているみたいな感じかな。 おみくじは、200円。 浅草寺が100円なので、ちと高い。 お賽銭に100円投げ入れたので、おみくじ代の方が高くなっちゃいますね。 自分的にはお賽銭の方がおみくじ代より安いのはまずいかなぁ〜。って感じてます。(笑) |
|
12:44 おみくじ代を おみくじ代が200円と知らなかったので、小銭入れには100円しかなかった。 500円玉があったので、おつり出ないけど500円入れちゃおうかと思ったけど・・・・。 結局、隣でお守りを売っていた巫女さんに両替してもらいました。 おみくじ代を両替してもらった人、自分のことだけど初めて見たよ。(笑) |
|
12:44 おみくじを引く 200円払っておみくじを引いた。 浅草寺のおみくじは六角形のおみくじ箱から番号の書いてある棒を振り出して、その番号の引出しを開けて、おみくじを取る方法。 対して、鶴岡八幡宮のおみくじは、上の写真にあるように箱の中に手を突っ込んで、入っているおみくじを取ってくる方法。 個人的には、浅草寺の六角形のおみくじ箱をじゃらじゃら降って出すのが好き。(笑) |
|
12:45 お守り付き 二十九番 番号に意味はないんだろうけど・・・・。 100円高い分 鳩のお守りが入ってます。 |
|
12:47 おみくじは 中に入っているおみくじを開くと・・・・。 きよ〜〜〜、じゃん。 凶。 (ToT) 決して信心深い人間じゃありませんが、今年一年どうゆう風に過ごすか。についてヒントにでもなればと思ってきたんですけどねぇ。 1時間近くも並んでお参りしたのに、この仕打ちです。 自分”負”の引きが強いのを改めて自覚しましたね。 浅草寺は”凶”が多いので有名でしたが、戻って鶴岡八幡宮のおみくじをネットで調べたら、負けず劣らず”凶”が多いらしく、約30%が凶らしいです。 「あ〜、良かった。」 って全然よくないじゃん。 |
|
12:48 がっかり かなりガッカリしながら、山道を下ります。 おみくじには、「二つを同時に願ってはならぬ」って書いてありました。 お参りの時に、「今年も無事に過ごせること」と、今年資格試験に挑戦しようと思ってて、「合格お願い」って、二つお願いしたんですよね、100円のお賽銭で。 それを見透かされたね。 間違いない。(笑) |
|
12:48 下りてくるのは 参拝するのに50分ほど待って、出てくるのは2分もあれば下りてこられます。 向こうに並んでいる列、さっき自分が並んでいるときより増えましたね。 やっぱり三箇日の初詣は気合い入れて来ないとですね。 |
|
12:54 境内の西側には 境内は西側から出ます。 出口近くには、出店が並んでいます。 この辺りには、インバウンドの人もお見かけしますね。 さすがに、宗教が違うでしょうから、お参りには並ばないのかな。 |
|
13:00 小町通りで 境内を出たら、帰りは若宮大路を通らずに、小町通りに。 小町通りには、飲食店をメインにお土産屋さんが通りの両脇に並んでいます。 600mほどある通りは、相変わらず凄い人です。 |
|
13:30 鎌倉駅に 小町通りとか、鎌倉駅周辺をグルっとパトロールして、鎌倉駅に戻ってきました。 お昼食べ損ねましたけど、お一人様で入る様なお店も見つからなかったので、自宅に戻ることにします。 それでは、今年一年いい歳で過ごせますように。 (おわり) |