 |
午前10:15 出発
前日までの天気予報では、今日は雨。
ところが一夜明ければ、曇ってはいますが、雨の心配をする必要は全くなーし。(よしよし)
昨晩は、かなり強い雨が降ったため、路面が少しでも乾くのを待って、宿を遅出します。
(遅出はいつものことでは?)
昨日は雨の中、宿に到着したため、ろくに写真も撮りませんでした。
今日、改めて嵯峨塩館の前で集合写真をパチリ。
バイクが7台で、人間が1,2,3・・・7,8?(座敷わらしか?)
|
 |
午前10:45 笹子峠到着
嵯峨塩温泉を下って国道20号に出ました。国道20号を甲府方面へしばらく直進し、右折して県道212号日影笹子線に入ります。
この県道は笹子トンネルが出来るまでは、甲州街道の旧道として人や馬が通った道です。
笹子峠のトンネルに到着。
2番手はとだっちですね。今回は大体2番手を走っていました。
調子がいいみたいです。
3番手、baichan@R1、4番手はレプソルNSRさんです。
|
 |
DR−Zナベちゃん到着。
バックは笹子トンネル、「登録有形文化財」だそうです。 |
 |
続いて、R1 小林さん。 |
 |
ちょっと遅れて、SV1000 アイスエイジさん。 |
 |
しんがりは、ハーレーの男レーシングさん。
みんな、そろいましたので、出発です。
|
 |
たまには、コーナーリング写真です。
R1の3連ちゃん。
とだっち、れっどぉ! |
 |
baichan@R1、しるばぁ |
 |
小林さん、ぶるーっ
と言う具合に、R1は各年式、色んな色がそろっています。 |
 |
で、とりゃ〜っ!とナベちゃん。
(シールドの下はカメラ目線です) |
  |
男レーシングさん。
撮り直しましたね。 |
 |
午前11:00
笹子峠を抜け、再び国道20号線へ
「じゅーじゃん」をするため、休憩。
じゃんけん4回目。
男レーシングさん。今日も、ごちそうさまです。
顔にあきらめの色がにじんできてますね。
3回目の負けも2回目に続き「チョキ」でした。
(4戦3敗、すごい確率です) |
 |
午前11:30 黒野田林道の途中で一服
国道20号から、今度は黒野田林道へ入りました。
黒野田林道は笹子峠の出口側から都留市までつながっています。
|
 |
今回は道路の清掃をしたのか、前半部分の路面はきれいでしたが、後半部分は御覧の様に、路面に土砂がいっぱいこぼれています。
ちなみに、前回来たときはこんな感じでした。
(写真にカーソルを持っていくと、写真が変わります)
この黒野田林道、「落石林道」と名付けたい気分です。 |
 |
あるじのライディング。
なんか、着ぶくれしているみたいですが?
(夏のツーリングなのになぜ) |
 |
午後0:50 二十曲り峠に到着
都留市に出てからは国道139号線で富士吉田方面に向かいます。
途中、「鹿留入口」の信号を左折して鹿留(ししどめ)林道に入ります。
鹿留林道は途中、ダートが3Kmほどありますが、ハーレーでも走破出来ることを男レーシングさんが証明してくれました。
ダートは良く締って、フラットですが、前日の雨のおかげで、バイクは泥だらけ。
|
 |
二十曲り峠で集合写真です。
ここでデジカメの残り枚数が少ないことに気付き、撮影のペースが落ちてしまいます。(残念) |
 |
午後1:10 柳原うどん到着
二十曲り峠を下りて、忍野村のファナック通りにある「柳原うどん」に到着です。
このうどん屋、午後2時過ぎまでの営業ですので、1時40分頃入って、座敷に上がり込み長っ尻するのがベスト。 |
 |
昼食後、ナベちゃんは夕方からお仕事があるので、ご帰還です。
気をつけて帰ってください。
(お互いにね)
|
 |
午後2:40 小山町に到着
忍野村を後にして、山中湖を通過し、三国峠を抜け、富士スピードウエイ脇の通称ジェットコースター道路を下りて、小山町まで来ました。
ここで、R1小林さんが行方不明になりましたが、自力で復活してきました。
|
 |
小山町のコンビニで第5回戦。
負けたのは、この人、とだっちです。
なんか文句を言っているみたいですが・・・
男レーシングさん負けなくて良かったね!
(男レーシングさんの戦績 5戦3敗)
ここで、男レーシングさんもご帰還です。 |
 |
フィルムがあまりありません。
午後4:00 東名高速 海老名SAでガソリン補給
静岡県の小山町から、金太郎さんで有名な足柄峠を抜け、南足柄広域農道を通り、小田原に出ます。小田原からは小田原厚木道路の荻窪ICで高速に乗り、そのまま、東名海老名SAに到着です。
|
 |
あるじです。
なんとなく、肩が落ちているでしょ。
じゃんけん、負けました。
(写真は撮れませんでした)
|
 |
ここからは、流れ解散です。
あるじはアイスエイジさん、baichan@R1、とだっちと一緒に帰ります。
途中、首都高3号渋谷線−環状線が渋滞しているため、横浜町田ICで下りて、保土ヶ谷バイパス−首都高狩場線からベイブリッジを通り、横羽線、蒲田で下りて自宅に帰ります。
アイスエイジさんたちはベイブリッジをそのまま直進して、湾岸線で帰りました。
みなさん、安全運転で帰ってね。 |
 |
午後4:45 自宅に帰着
無事、自宅に到着です。
今回のツーリング、タフなコースにもかかわらず全員無事に帰宅しました。マシントラブルも無かったし。
よかった、よかった。
また、みんな行きましょう。
総走行距離:2280−1846=434km
コースがタイトでタフなので、意外と距離は走ってないですね。 |