一緒に行った人:ドイツ製耕運機愛好家さん(BMW R1150R Road Star)、R1100RSグンマさん(BMW R1100RS)
ルートの概略
自宅→環状8号線→関越練馬 IN→上信越道下仁田 OUT→国道254号→妙技荒船林道→国道18号→国道146号→国道292号→草津白根山
草津白根山→国道292号→国道146号→県道54号線→国道406号線→県道33号線→県道216号線→県道51号→県道213号→妙義「もみじの湯」
妙義「もみじの湯」→県道47号→国道254号→関越東松山 IN→関越練馬 OUT→環状8号線→自宅
※ 詳細は文末の地図で!
![]() |
6:03 自宅を出発 ツーリングの朝はちょっと早い。 今日はあるじが以前勤めていた会社のバイク仲間2人とツーリングです。 この2人、あるじよりも若いのですが、BMWフリークです。(歳は関係ないか?) 仲間の1人は横浜、もう一人はハンドルネームでおわかりの様に群馬県在住です。 そんなわけで、横浜の”ドイツ製耕運機愛好家さん”(以下、愛好家さん)と合流して、群馬方面に向かい、そこで”R1100RSグンマさん”(以下、グンマさん)と合流し、それから詳細のルートを決めようと言うことで、ツーリングが始まりました。 |
|
![]() |
6:57 関越練馬インター 自宅を出発して、途中朝食を取り、小一時間で愛好家さんとのミーティングポイント、関越練馬の入口に到着しました。 |
|
![]() |
愛好家さんはすでにご到着済。 「おはようございます(^_^)/」 愛好家さんとは、約1年ぶりのツーですね。バイクはBMWのR1150R RoadStar です。 |
|
![]() |
8:25 上信越自動車道下仁田インターに到着 関越練馬で愛好家さんと合流し、一路上信越道下仁田をめざしました。 今日は敬老の日の3連休の中日とあって、車が多く、所々渋滞しており、なかなかペースが上がりません。 練馬−下仁田間、105kmですが、結局1時間半ほどかかってしまいました。 グンマさんとはこの下仁田インターで待ち合わせです。 8時の待ち合わせでしたが、遅れてゴメンナサイ<(_ _)>。 |
|
![]() |
8:45 インターで立ち話もなんですので、国道254号線を長野県の佐久方面に進みます。 走り出してすぐの所に”道の駅”があるので、そこで、久々の再会を祝して?ジュースじゃんけん。 あるじの負けです。(ご馳走します) 写真の左は、グンマさんのマシンBMW R1100RS。 二台とも、BMWの水平対向エンジンを積んだ兄弟マシンです。 今回グンマさんとは久々のツーリング、何年ぶりでしょう? その昔、あるじが’91TZRに乗っているとき、西湘バイパスでテスタロッサを追走して焼き付いたことがあります。 そのとき、西湘をグンマさんのBMWに2ケツをして撤退したことがあります。 |
|
![]() |
9:03 国道254号線 水分も補給しましたので、出発です。 再度、国道254号線に戻り、西進します。 前方の2人、BMW同士で走るのは初めて、BMW談義に花を咲かせています。 グンマさんのBMWすでに購入から10年が経過していますが、劣化がほとんど見られません。 手入れが良いこともあると思いますが、BMWの姿勢は長年乗ってもらおうと作り込んでいます。 それが証拠に、走行10,000キロまでは、ピストンとシリンダーがなじまず、1000キロ当たり、オイルが500cc〜1000cc減るそうです。(その後は減らなくなる) |
|
![]() |
9:27 国道254号線から”妙義荒船林道”で軽井沢方面に向かいます。 っと、グンマさん道間違えましたね。 ここは国道254号の旧道でした。 |
|
![]() |
9:47 妙義荒船林道 その後、国道254号に復帰し、県道44号線の入口に到着しました。 今度は間違いなく、”妙義荒船林道”ですね。 妙義荒船林道はセンターラインのない1.5車線の全面舗装の林道です。 今回は休日と言うことで、時々対向車があり、離合時には減速を余儀なくされます。 林道は全体的にタイトなコーナーが続く、低速のコースです。 ブラインドコーナーには大体カーブミラーが設置してあり、「どきっ」とすることはあまりありませんが、舗装があれている箇所が若干ありました。 |
|
![]() |
9:58 林道を走っていると、突然辺りが開け、前方には浅間山が見えてきます。 浅間山は今日も少し噴煙をあげていました。 |
|
![]() |
10:19 途中、山の中に突然と現れる、”ショッカーの秘密基地”。 今日は日曜日なので、お休みみたいですが、 グンマさんによると、「ゴォーーーー!」と言う音がしている時があるそうで。 上信越道、八風山トンネルの換気口でした。こんなところにあるんですね。 八風山トンネルは昨年の王が頭ツーリングの際に”ふよよキロ”で通過したトンネルです。あの時の排ガスはこんなところから、排出されるんですね。 |
|
![]() |
10:21 林道を進むと、群馬県と長野県県境の関所です。 とは思いませんでしたが・・・ (カーソルを写真のところに持っていくと) なんと、料金所でした。お金取るんですかぁ。 と言うより、集金人の給料をまかなうほどの交通量はナイと思うのだが・・・・・ 確かに、2輪410円は高い! それに、大型車2,200円って、この道大型車走れないと思うんですけど!? |
|
![]() |
10:26 ゲートを通過して、しばらく進むと、浅間山と眼下に軽井沢の街並みが見えてきました。 この山を下りれば、軽井沢の街に到着です。 |
|
![]() |
10:36 妙義荒船林道の終点に着きました。 左折して、軽井沢バイパスに入ります。 |
|
![]() |
10:52 ガソリン高いぞ in 軽井沢 燃料ランプも点滅をはじめました。 ガソリンを給油します。 最近見た最高値。ハイオク、リッター146円。さすが、軽井沢。 満タンにするのに、あるじ躊躇(^^;)。 |
|
![]() |
11:34 昼食です ガソリンを給油し、軽井沢の街を出て、国道146号線で北軽井沢方面に向かいます。 途中、ちょっと早いですが、お昼にします。 今回、お昼を食べたのは、街道沿いの大型蕎麦屋「地粉そば処みのり」です。 |
|
![]() |
12:34 昼食、終了。 ちょうど、1時間でした。 それでは、草津白根山に向け、出発しましょう。 (今日のツーリングの目的地はとりあえず草津白根山に決まりました) |
|
![]() |
12:55 国道146号 再び、国道146号線に戻り、北上します。 |
|
![]() |
13:32 国道292号 国道146号を終点まで進み、少し406号を走った後、国道292号に入り、草津方面をめざします。 今日は道路が混んでいます。 いつの間にやら、BMWのオーナーが入れ替わっています。 お互いにバイクを交換して、「こっちのBMの方が、軽いな」とか「エンジンのトルクは・・・」とか思っている?ことでしょう。 |
|
![]() |
14:05 草津の温泉街を通過し、白根山の近くまで来ました。 途中、渋滞していたので、エンジンが左右に飛び出したBMWを置いてきぼりにし、すり抜けで先行しました。 ちょっと、休憩。記念撮影。 |
|
![]() |
14:16 10分後、BMWの2台が上がってきました。 |
|
![]() |
車間距離、詰め詰めです。 |
|
![]() |
13:29 草津白根山に到着 草津白根山の駐車場に到着しました。 駐車料金二輪¥100−。観光地にしてはリーズナブル。 二輪に人は、路駐は止めて、駐車場に入れましょう。 ここから先は、前方の”湯釜”まで歩いて行きます。 |
|
![]() |
14:39 湯釜に到着 それでは、遅くなりましたが、自己紹介です。 右がBMW R1150R Road Star(ちっちゃいカウルの方)に乗っているドイツ製耕運機愛好家さん、 左がBMW R1100RS(カウル付き)に乗っているR1100RSグンマさん 裏の写真は、名乗る必要もない”あるじ” |
|
![]() |
14:46 湯釜から駐車場を振り返ると、ありんこの如く、観光客が湯釜をめざして登ってきます。 |
|
![]() |
15:46 湯釜を後にし、国道292号線を取って帰り、国道406号との交差点までやってきました。 さあ、今日3回目のジュースじゃんけんです。写真は撮っていませんあるじはすでに2連敗してます。 流れを変えるべく、写真撮影をしながら。 グーを出しているのは、グンマさん。今のところ負けなし。 裏の写真では、あるじ余裕ですね。ポケットに手を突っ込んだりして。 愛好家さん、ご馳になります。 |
|
![]() |
16:15 北軽井沢 国道406号線から国道146号線に入り、そのまま南下して北軽井沢の交差点まできました。 ここを左折して、8月の草津温泉ツーリングのときに走った県道54号線に入ります。 県道54号線は片側1車線、もちろん全面舗装の県道で、途中長野県と群馬県の県境にある”二度上峠”を中心に低速〜中速のコーナーが続いています。 各コーナーには4輪のタイヤのスキッドマークが黒々と残されており、夜間は走り屋のたまり場になっているようです。 路面は荒れているところがありますが、グリップは良好で、十分にワインディングコースを楽しむことが出来ます。 3連休の中日でしたが、交通量も少なく、軽快に走ることが出来ました。 |
|
![]() |
16:59 県道54号の終点まで走ると、国道406号線に接続します。 この国道406号線を高崎方面に進み、すぐに右折して、県道33号線に入り、松井田方面に南下します。 |
|
![]() |
17:06 県道33号線は群馬県の倉渕村を起点として、松井田町までを接続する片側1車線(ところにより対面1.5車線)県道です。 所々に集落はありますが大部分は山間部を走っており、また、交通量は少ないので、ここも軽快に走ることが出来ます。 また、この県道33号線、上信越自動車松井田妙義インターから北軽井沢、草津方面へのバイパスとしても有効だと思います。 |
|
![]() |
17:43 妙義山に到着 県道33号線を南下し、松井田妙義インターまで来ました。 インターの掲示板を見ると、関越の花園付近で10km程度の渋滞との表示が出ていたので、温泉でも入って一休みしてから帰ることにしました。 |
|
![]() |
17:45 温泉立ち寄り 松井田妙義インターから、そのままバイクを妙義山に向け走らせ、公共の温泉”妙義ふれあいぷらざ もみじの湯”までやってきました。 温泉に入ります。 この”もみじの湯”公共温泉と言うことで、施設は立派、温泉も綺麗に清潔に保たれていました。 また、畳地敷きの休憩所もあり、風呂上がりにのんびりすることが出来ます。 |
|
![]() |
18:21 温泉で失った水分をほきゅー。 ジュースじゃんけん4回目。 まずは”あるじ”の一人抜け。(デジカメ撮っていると強いですね) 裏の写真で・・・また、愛好家さんの負け! 本日の戦歴:あるじ→2敗、愛好家さん→2敗、グンマさん地元の利を生かして?→無敗。 |
|
![]() |
19:57 撤収 入浴後、地元の群馬さんは早々にご帰宅しました。 愛好家さんとあるじは、閉館間際の”蛍の光”を聞いての撤収です。 入浴後に休憩所で1時間ほど仮眠も取りましたので、頭はすっきり。 それでは、気をつけて帰りましょう。 |
|
![]() |
23:47 自宅に到着 妙義を後にして、高速に向かいましたが、まだまだ上は渋滞中。 そのまま国道254号線をひたすら東京方面に向かいました。 途中空腹になったので、走りながら食事処を探しましたが、この354号線ほとんど食堂らしきものはありません。 そのまま嵐山付近まで来て、ファミレスで夕食を取り、東松山インターから関越にのりました。 関越で練馬まできて、環八へ、愛好家さんとは流れ解散。愛好家さんは第三京浜で横浜へ。 あるじは、無事にカマタに帰着です。 本日の走行距離 6,377−5,886=491km もう、オイル交換の時期になりました。 |
|
![]() |
全行程です。地図をクリックすると大判が開きます。 |