ここまでくる。 | |||
2015年10月24日(土) 黒部ダムを訪れてみました。(その2) |
15:11 手打ちそば くるまや 今日は久しぶりに嫁さんと旅行。 道中、2回の事故渋滞で遅い昼食になってしまいました。 訪れたお店は長野県は安曇野市にある”手打ちそば くるまや”。 ちょっと前にツーリング仲間のMAOHさんがツィッターでつぶやいていたお店で、訪れてみたいと思っていました。 到着した時間が時間だけに”昼の中休み”を心配したのですが、夜まで通し営業をしているようで午後3時を過ぎて入店することができました。 |
|
15:12 広い 店内は想像したよりも広いですね。(食べログのデータを見ると90席) 辺鄙(へんぴ)なところにあるので、もっとこぢんまりしているお店と勝手に想像していました。 さっそくテーブル席にご案内! |
|
15:18 もつ煮 まず運ばれてきたのが、すぐに出てきて箸休めになるとおもい注文した ”もつ煮”。(\432) 早速、『いただきます!』 これはお品書きには書いてありませんでしたが、ウマのモツですね。 ブタとかウシの様な脂っこさはありません。 甘辛く、どちらかと言うとお酒のつまみにピッタリの味付けですね。 自分の好みはどちらかと言うと、筑波サーキットのレストランで供されている脂っこいのが好みです。 (^_^;) |
|
15:20 とろろざる しばらくして、嫁さんが注文した”とろろざる”(\669)が運ばれてきました。 嫁さんは”鴨せいろ”が好物ですが、残念ながら置いてありませんでした。 鴨せいろを置いてあるお店は少ないですよね。 |
|
15:21 海老天ざる 続いて、自分が頼んだ”海老天ざる”(\1004)が運ばれてきました。 天ぷらの汁と、蕎麦の汁が別々なのが良いですね。 天つゆが無くて、蕎麦つゆだけだと、天ぷらを漬けたとき蕎麦つゆに天ぷらの油が溶け出してしまいます。 それはそれで美味しいんですが、個人的には前半は油っ気なしの蕎麦つゆで食べたいんです。 なので、最初の内は蕎麦は蕎麦つゆで、天ぷらは天つゆで食べておいて、途中から天ぷらを蕎麦つゆにつけて油を溶かし、それで蕎麦を食べるのが、2つの味が楽しめて好きです。 3時を過ぎての昼食なので流石にお腹は空いていて大盛を食べたいところですが、夕食の時間も近いので普通盛りでガマンしました。(笑) |
|
15:21 美味しい 能書きが長くなると、蕎麦の味が落ちるので、さっそくいただきます。 信州のお店と言うことで、これも先入観で田舎風のやや太めの黒っぽい蕎麦が出てくるかと思いきや、細めの所謂江戸風の蕎麦ですね。 一口手繰ってみると、蕎麦の香りもしっかりして美味しいですね。 久しぶりに本格的な蕎麦に巡り合いました。 (^_^)v 蕎麦つゆも醤油と出汁のバランス良く、甘すぎず自分好みです。 薬味のワサビも本場わさびの里と言うこともあって、本物です。 流石にこんな辺鄙な場所にあるにも関わらず人気店であるのが納得できますね。 |
|
15:31 もっと食べたい さっくり食べて、あっという間に無くなりました。 この後、夕飯が無かったら、お腹一杯大ざる(並の3人前)でも食べちゃうんですけどね。 『ご馳走様でした。 m(_ _)m 』 『美味しかったです。』 ツーリングとかで近くまで来たら、また立ち寄りたいお店ですね。 |
|
15:35 店はすぐ脇 店を出たところには鳥居が。 店は有明山神社の参道のすぐ脇にあります。 それでは、お腹も落ち着いたところで、良い時間になったので、宿に向かうことに・・・・。 とその前に。 嫁さんが履いてきた靴が合わなくて、豆が出来たそうです。 明日は少し歩くこともあるので、スニーカーを買いに行くことになりました。 (都会っ子の嫁は、結構行き当たりバッタリです。 (-_-;)) |
|
15:50 リンゴ畑で 蕎麦屋のあった有明山神社から安曇野の市街地を目指します。 途中、リンゴ畑を見つけると、 『ストーーーップ! 写真撮るから。』 タイ出身の嫁さんには、リンゴの木は珍しいらしい。 (横須賀に住んでいる自分も普段リンゴの木をお目にかかることはないけどね。) 早速、リンゴの木をバックに自撮りしてインスタグラムに投稿。 きっと、タイの友人に自慢しているんだろうな。(笑) |
|
16:06 アルペンへ 蕎麦屋さんに行く前、安曇野の市街地を通過したときに見かけたスポーツ用品店アルペンに戻ってきました。 ここで嫁さんのスニーカーを購入。 さてさて、これでやっと宿に向かえますね。 |
|
16:40 国道147号線で 安曇野の市街地でスニーカーを購入したあと、国道147号線を北上し、今夜の宿のある大町市を目指します。 目の前には北アルプスの山が少し傾いてきた陽に照らされています。 |
|
17:15 宿に到着 国道147号線を北上し大町市へ。 国道147号線が大町市で国道148号線に変わる手前で左折して、長野県道45号扇沢大町線に入り西走。 国道147号線から5km弱ほど、大町温泉郷を通過ししばらく走り、今夜の宿”くろよんロイヤルホテル”に到着しました。 北アルプス連峰が西側の空に栓をしていることから、あっという間に暗くなってきました。 |
|
ホテルに到着したときに距離計の写真を撮り忘れたので、翌朝に撮った写真を使い回し。(笑) 本日の走行距離は 106,141 − 105,831 = 310 km でした。 事故渋滞のおかげで、クルマに乗っていた時間の割りに距離が伸びていない1日でした。 |
昼食後の道程:38.8km |
|