午前中のツーリングに戻る | |||
2021年5月3日(月) 開田高原で蕎麦を食べる。【そば処 高原食堂】 |
12:03 ツーリングのお昼は ゴールデンウィーク休みの2日目、ソロ ツーリングで木曽の開田高原までやってきました。 開田高原は国道沿いにたくさんのそば屋さんがあります。 お昼時にちょうど西野の集落を通過中、”手打そば”の看板を見つけたので、ここでお昼にすることにしました。 立ち寄ったお店の名前は、”高原食堂”。 ちょっと安直なネーミングの気がしないでもありませんが・・・・・。(^_^;) |
|
12:03 営業してない? 店先にバイクを駐めて、入口へ。 ここ入口ですよね? のれんを掛ける金具はありますが、のれんが出ていません。 営業してないのかな? と思い、店内をのぞくと、何組かのお客さんが居ます。 とびらを開け、店内に頭だけ突っ込んで、 「やってますか?」 営業していました。 それでは、入店。 |
|
12:04 お品書き 店内に入り、テーブル席へ。 店内はテーブル席と座敷があります。 かなり広め。 コロナ対策で席の数を減らしているのかな。 さて、何を・・・・。 と言うほどの選択肢が無いお品書きの潔さ。 冷たい”ざるそば”と、暖かいのは”かけそば”それに玉子を落とした”月見そば”のみ。 黄色いポストイットが貼ってあるのは、冬場(12月〜3月)の季節メニューで、木曽地方の伝統的な漬物が入った”すんきそば”。 赤白のポストイットがはってあるのは、”山菜そば”らしいですが、「本日、都合により売り切れ」だそうで。 ご飯があるけど、”ざるそば+ご飯”の選択肢は無いだろう。 少なくても、自分には無いな。 (笑) |
|
12:20 ざると言っても 15分ほど待って、注文したざるそばが運ばれてきました。 ざると言っても、江戸蕎麦と違って”海苔”は載ってません。 自分、海苔は不要です。 並盛りはざる2枚です。 「蕎麦茹でるだけなのに、時間かかるなぁ〜。」と思っていたら、たぶん注文が入ってから切っているんだね。 だから時間がかかるんだね。 たぶん。 それでは、食べましょう。 |
|
12:21 久しぶりのそばは 蕎麦はスクエアーではなく、縦横比のあるレクタングル(長方形)断面。 厚めに伸して、薄く切ってある麺体です。 蕎麦は粗挽きの粉です。 蕎麦だけを食べると十分にそば粉の味を楽しめます。 「うん。美味い!」 久しぶりに本格的な蕎麦を食べた気がする。 去年の夏に手首の関節が痛くなってから、自分でそば打つの止めちゃいましたからねぇ。 |
|
12:26 ざるがもう一枚 しばらくすると、ざるがもう一枚運ばれてきました。 注文したのは”大盛り”だからね。(笑) 大盛りは、全部で3枚。 蕎麦がダレない様に、時間差で供してくれるのかな。 |
|
12:26 そば汁は 汁の紹介を忘れてた。(笑) 汁は、出汁よりも、返しが強めのバランスです。 この蕎麦だと、あまり出汁の香りが強いより、返しの味が強い方が合っていると思います。 そして、汁はやや甘めです。 甘味と塩味のバランスは、正解は無くて作る人の好みだと思っています。 |
|
12:30 そば湯は ざる3枚、いただきました。 いい感じにお腹が膨れましたねぇ。(笑) 最後は、そば湯でまったりと。 濃いめのそば湯は別製かな。 したいところですが、後からのお客さんのために、早めに締めましょう。 |
|
12:33 ごちそうさま 大盛のざるそば3枚、完食です。 「美味しかった。」 |
|
12:37 店を出る 会計を済ませて店を出ると、”本日終了”のボードが店の前に出されていました。 早いね。 まだ、12時半を少し回ったばっかりなのにね。 「ごちそうさまでした。」 それでは、ツーリングを続けます。 (つづく) |