 |
14:16 サーキットに戻って
お昼を食べてサーキットに戻ってきました。
午前中のタイヤ交換が長引いて昼食の時間が遅くなったので、戻ってきた時間も2時を過ぎちゃいました。
昼寝をしたいところですが、走る時間がなくなっちゃうので、着替えて走行準備をします。
昼食の前にタイヤウォーマーをかけて出かけたので、いつでもスタートできますぜ。
|
 |
14:31 午後の走行
走行の準備が出来ました。
では、午後の走行をします。
|
 |
14:36〜14:56 走行3本目
午前中、走り方(ライン取り)を変えて走ってみましたが、あんまりね。
走るのは楽なんだけど、タイムが悪かった。
結局、楽にタイムを出す方法ってないってことだろうね。
午後は走り方をちょっと戻してみて、折衷案的なライン取りで走ってみようかと。
まあ、いずれにせよ無理はしないで。
こうゆう色々なことが試せるのも、1日貸切りの走行会ならではです。
普段の時間が限られている練習走行だと、なかなか色々試すのも出来ませんから。
で、まあ、午前中より少しマシなんだけど、8秒台〜9秒台でグルグル。
走り方を変えて得られるものがあったかと言えば・・・、「やっぱり一生懸命走らないとタイムは出ない。 楽してタイムは出ない。」 って言うことかな。 (-_-;)
で、最後の最後に本日のベスト7秒7で終了です。
|
 |
14:46 走行写真
一緒にきたエビナさんが写真を撮ってくれたので、何枚か掲載。
エビスの第9コーナーのヘアピン。 (通称 便所前コーナー)
パドックの裏側で、一段高くなっているパドックから俯瞰的に見ることができます。
入口からクリッピングに向かうところ。
インから離れすぎの気もするが。
|
 |
14:47 乗り方が前世紀
上の続きでクリップに向かうところ。
上から写すと、バンク角がわかりにくくて、写真写りはよろしいかと。(笑)
まあ、いずれにせよ、今どきの頭をイン側に入れる乗り方じゃなくて、前世紀の頭をバイクの中心に残す乗り方。
乗り方で、今どきの人じゃないのが一発でわかっちゃう。(爆)
|
 |
14:47 クリップは
クリッピングポイント付近。
タイヤがゼブラに乗るか乗らないかぐらいのところまでイン側に寄っていると、もう少し攻めてる感が出るんだけど。
自分的に寄れるのはこの辺りぐらいまで。
これ以上近づくと、結構ビビりが入っちゃう。(笑)
|
 |
14:49 ホームストレート
最終コーナーから最大縦断勾配14%の上りのホームストレート。
なぜか右足が外れてるね。(笑)
上りの14%から上り勾配が緩くなるストレートの接続部分は、急に勾配がなくなるのでフロントの接地感がなくなります。
1000ccのバイクだと気を抜くとウィリー。 自分の乗っているCBR600RRでも、ちょこっとフロントが浮きます。
後続のバイクもフロントの荷重が抜けて、前輪がちょっと違う方向を向いているのが写真からわかります。
|
 |
14:49 後追い
グルッと回って、第9コーナー。
ずっと後ろに付けられてた。(汗)
|
 |
14:52 1コーナーは
ホームストレートから1コーナーの入口。
1コーナーの入口は結構な上り勾配なので、ブレーキング重視で直線的に突っ込んでいって、奥でクルッと旋回して立ち上がる様な走りが良いみたいです。
今回、やってみたけど、なかなかね。 なかなか上手くいかないよ。
ブレーキングのポイントを奥にして突っ込めないんだね。 恐いから。
なので、ツッコミ重視の走りをしようとするけど、ブレーキングポイントがほぼ同じなので、スピードを落とし過ぎちゃう。
なかなか難しい。
|
 |
14:53 あと半分
伏せているつもり。 だけど、あとヘルメット半個分下がっているとカッコいい。
アゴがタンクに付くくらいね。
でも、これも恐いんですよね。
前方で転倒などのトラブルがあった場合、急に避けられないと思っているから。
少しでも、前を見ようとして頭が上がっちゃってるのが現状。
|
 |
15:02 走行終了
3本目の走行を終えてピットに戻ってきました。
今日の走行時間枠は午後4時までですが、これで終わりにします。
|
 |
15:10 走行後のタイヤ
走行後のリヤタイヤ。
3分山残りくらいかな。
このタイヤは、筑波の練習走行のときには使用しないで、来年の走行会のときまで keep しておくことにします。
|
 |
15:11 フロント側は
フロント側は5分以上溝が残ってますね。
前後のタイヤのバランスをみると、フロントをもっといじめて走る様な、今どきの走り方に変えた方がいいんでしょうね。
このタイヤもリヤタイヤとセットで来年の走行会のときに使うことにします。
|
 |
15:11 タイヤを交換
実は明日、筑波サーキットで練習走行の予約が入ってます。
走行会と連チャンになっちゃうんで、キャンセルしようかと思ったんですが、走ることにしました。
筑波の練習走行自体、自分の仕事が休みの土曜日に走れるのは月に1回くらいです。
明日走行しないと、10月に走る機会はないので。
走れるときは走る。
以前、レースに出ていた頃は、金曜日が練習日で土曜日がレースなんて、連チャンの走行がありましたが、それ以来ですね。
この年齢になって、2連チャンでちゃんと走れるのか試しておきたいのもあります。
なので、明日走るタイヤを準備します。 |
 |
15:11 まずはフロントから
まずはフロントから、午前中に履いていたもの。
ディスク版をbrembo のディスク版を使いたかったので、BRAKING のディスクははずしました。
ディスク版を外したフロント ホイールってかなりかぼそく見えます。 |
 |
15:18 ディスクを付けて
まずは brembo のディスク版を取り付けて。
タイヤを外すため、ビートブレーカー。
このために持ってきましたよ。
|
 |
15:22 外した
外しました。
以前は、サーキットでタイヤ交換って日常的にやってたけど、思えば久しぶりですね。
|
 |
15:36 エアーを入れて
新しいタイヤを入れました。
エアーを入れて、ビートを上げます。
エビスサーキットのエアーって圧力が高くて、ビートを上げるときは便利。
気持ち良く、「パンッ!パンッ!」て上がります。
そのためにわざわざウォータセパレータ付きのレギュレータを持参しました。
|
 |
16:00 バランスを
フロントタイヤを装着。
「あっ!」 と思ったら、ホイールバランス取るの忘れてました。
まあ、大丈夫でしょう。
|
 |
16:03 リヤ側
続いて、リヤタイヤ側。
まずは古いタイヤを外しちゃいます。
このタイヤは、終わっているので未練なく捨てられますね。
|
 |
16:07 外した
外しました。
|
 |
16:11 新品のリヤ
新品のタイヤを装着。
明日は、このタイヤで走ります。
新品タイヤで走るのも久しぶりです。
去年の9月以来です。
以前に比べると、年間の走行距離も減りました。
|
 |
16:25 ホイールを入れ替え
CBRから今まで履いていたリムステッカーを貼ってあるホイールを外しました。
で、むこうに置いてある、新品のタイヤに入れ替えたホイールに入れ替えます。
リヤタイヤは忘れずにちゃんとバランス取りましたよ。(^_^;) |
 |
16:32 入れ替え作業ちう
入れ替え作業中。
この写真もエビナさんからだったかな。
普段、筑波サーキットの練習のときは一人で行っているので、自分が写真に入ることはありません。
走行会のときはね。 みんな顔見知りなので、写真撮ってもらったりしてます。
ありがたいですね。
|
 |
16:33 交換終了
リヤのタイヤ交換も終わりました。
これで明日は朝一番から走り始められます。
※ 写真ブレてる。
貸切のエビスサーキットは午後5時までに完全撤収です。
5時過ぎると、ゲートを閉められちゃいます。(たぶん)
急いで片付けして、積込みをします。
|
 |
16:51 積込み
積み込み終わりました。
今回は、交換するタイヤを積んできたり、交換用の工具を積んできたので、荷物はちょっと多めでした。
それでは、片付けが終わりましたので、撤収することにします。
一緒に待っていてくれた人たち、ありがとう。
|
 |
16:53 退場
パドックを出て、クローズになったコースを横断して退場します。
この時期にんると5時近くになると、少し暗くなり始めますね。
今回、走り方を変えようと企んできたけど、そう簡単に上手くはいかないよね。
そんな簡単に変わる様だったら、みんなやってますもんね。
|
 |
16:57 ゲートクローズ
ゲートクローズ3分前にサファリパークの出口を通過。
自分のことながら、なかなか良い時間感覚でしたね。(笑)
「それでは、お疲れ様でした。」
|
 |
17:09 二本松インターから
エビスサーキットのある安達太良山の中腹から山を下りて二本松インターまでやってきました。
東北自動車道に上がります。
|
 |
17:19 安達太良サービスエリアに
東北道に上がったら、一つ目の安達太良サービスエリアで駐まります。
ここから先は、おのおの自分たちのルート・ペースで帰るので、ここで解散になります。
その前に、ちょっと早いけど、夕食。
|
 |
17:34 夕食を
エビス走行会の帰りに、安達太良SAに寄ると大体これ、カツカレー。
安達太良SAにはカツカレーが2種類あって、一つはトンカツのカツカレー、もう一つは牛カツの安達太良カレー。
今日はトンカツの方のカツカレーにしてみました。
|
 |
17:36 食事の風景
食べ物の写真はたくさん撮るが、食事の風景はまずない。
珍しいので、載せておこう。(笑)
|
 |
20:55 谷和原インターで
安達太良SAで早めの夕食を食べた後、磐越道経由で常磐道を南下して谷和原インターまでやってきました。
明日、筑波サーキットで練習走行なので、自宅に戻らず、筑波サーキットに近い水海道に駐まることにしました。
エビスサーキットから自宅に戻るのと、自宅から筑波サーキットに行く高速代とか交通費を考えたら、泊まった方が安そうだったので。
それに、泊まった方が体が楽だからね。
|
 |
21:12 ホテルに到着
谷和原インターを下りて国道294号線を走ること15分ちょっと、水海道駅前にあるホテル ルートインに到着しました。
今朝は、午前2時過ぎに起きたのでねむねむです。
ここからなら筑波サーキットまで30分かからないので、明朝までゆっくり眠れますね。
それでは、「お疲れ様でした。」
(つづく) |