![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年12月10日(土) 筑波サーキット練習走行(80発目:走行2本目) | |||
![]() |
9:48 2本目 今日2本目の走行は 10時15分から。 1本目の走行が終わったら、タイヤの空気圧を確認して、再度タイヤウーマーを装着。 ガソリンの残量を確認して、1走行分に必要なガソリンを入れておきます。 2走行目の準備が一通り終わったら、1本目のラップタイムを記録したり、走行のインプレッションとかをメモしたりしておきます。 2本目の走行の前、10時も近くなって、気温も緩んで 10℃を越えるくらい、路面温度も 10時の時点で10℃を越えて10.7℃。 少し気が楽になります。(笑) それでは、2本目の走行がスタートするまで待つことにします。 |
|
![]() |
10:15 〜 10:35 B2クラス走行 10時15分になり、2本目の走行のコースイン。 路面温度も上がってきたので、タイヤの温度が下がってグリップダウンする心配も少し減りますね。 逆に、タイヤの温度が下がらないよう、ちょっと飛ばしていこうかな。 コースイン3周目。 前走の1000ccに追い着いちゃいました。 追い着いたのは、自分のペースよりちょっと遅い。 けど、自分のは600ccなので、直線では抜けない。 抜くなら、コーナーの入口からコーナリング中なんですが、(自分が)下手なので抜けない。 600ccで走っている以上、ちょっと遅い1000ccを抜くのって、(今後の)課題だよなぁ〜。って思います。 なんて思いながら走行していると、10周目に黄旗が提示。 救急車がコースに出て白旗が提示。 ペースを落とします。 救急車がコースアウトして、コースクリアー。 ペースを上げます。 14周目に、今日のベスト。 どうにか6秒台。 結局、今シーズンは5秒台に入らなかった。 (-_-;) そのまま、17周回してチェッカーが出て、2本目の走行終了です。 |
|
![]() |
||
![]() |
10:43 走行終了 2本目の走行を終えてパドックに戻ってきました。 今シーズンも、どうにか無事に走り終えることができました。 以前、草レースに出場していた頃でも、「転んでもいい。」と思って走ってはいませんでしたが、それで得られる物があるなら「転んでも致し方ない。」ぐらいの気持ちで走っていました。 今はね今は、「絶対に転ばない。」くらいの安全マージンを取って走ってます。 その中で、どこまで以前のタイムをキープ出来るかが課題のひとつ。 もちろん、タイムアップ出来ればそれに超したことはありませんが、そんなに甘くないですよね。 |
|
![]() |
10:43 タイヤは さて、走行後のリヤ タイヤ。 タイムなりだね。 (-_-;) 時期的にタイヤが盛大に溶ける季節じゃないけど、タイヤ的にはもっといけますよ。 |
|
![]() |
10:44 フロント側は フロント側。 まあ、タイヤ的には余裕。 来シーズンの課題は、もう少しフロント タイヤを使うことかなぁ。 (って、「来シーズンも走る気でいるんかい。」という声が聞こえてきそうです )(笑) |
|
![]() |
11:12 暖房の代わりに 片付けます。 寒いから、走行直後の熱々のCBRを積んでも大丈夫。 暖房の代わりになります。(笑) |
|
![]() |
11:18 定点観測 積込みが終わったら、腕章を返却しにコントロールタワーへ。 いつもの場所で定点観測。 雲もなくなって、澄みきった冬空だね。 |
|
![]() |
11:18 腕章を返却 腕章、返却。 前回は”死に(42)”番だったけど、今回は特に意味もない”86”番。 (クルマの)86のドライバーに人気になりそうな腕章だ? ちなみに、”6”の下にマジックでアンダーバー。 おっと、ひっくり返しても”98”番で使えるね。 ひっくり返しても読めるナンバーって、横転しても読める。ってことで、嫌がる人もいるよね。 |
|
![]() |
11:18 今日のコンディションは 腕章を返却したら、今日のコンディションを写しに、コースインゲート脇に。 1本目は 9時〜9時20分。 気温が 5.6℃〜9.2℃。 路面温度が 2.8℃〜4.3℃。 2本目は 10時15分〜10時35分で。 気温が 11.2℃〜12.7℃ 路面温度が 10.7℃〜15.7℃くらい。 1本目の路面温度一桁台前半は流石に無理ができない路温ですが、2本目は10℃台に入っているから、そんなに悪くなかったんじゃないかな。(この時季としては) |
|
![]() |
11:29 モツ煮はご褒美 一通りのルーティンが終わったら、最後のルーティン”モツ煮”。 プルップル。 「ご馳走様でした。」 |
|
![]() |
11:49 撤収 今日も無事にミッション終了。 いつもの様に、1コーナー下のアンダーブリッジを通って撤収します。 |
|
![]() |
14:18 自宅に帰着 今日は寄り道しませんでした。 自宅に直帰。 夕方から、地元でプチ忘年会があるからね。 |
|
![]() |
014:18 移動距:離 本日のハイエースの移動距離は 出発時が、65,366 kmだったので、 65,637 − 65,366 = 271 km でした。 筑波サーキットに直行・直帰すると、この距離なんだね。 お疲れ様でした。 (おわり) |