![]() |
14:59 交換する 明日、ちょっとツーリングに行こうと考えてます。 ツーリングの前にGSX-Rの整備をします。 土曜日の昼過ぎ、否、半歩夕方、ガレージからバイクを引張り出してオイル交換とブレーキパッドの交換作業とかをします。 |
![]() |
14:59 走行距離より 自分で決めている GSX-Rのオイル交換サイクルは3,000km毎。 (サービスマニュアルでは、6,000km毎もしくは1年毎となっています) 3月19日にツーリングに行って、3,000km毎の 36,000kmを超えたので自分のオイル交換タイミングです。 土曜日の午後、毎度毎度の青空ガレージ。 ここまでの走行距離は 36,056km。 前回オイル交換をしたのは、33,117 km だったので 走行距離は 36,056 − 33,117 = 2,939 km 履歴を見ると前回のオイル交換が去年の6月26日だったので、去年はこれまでに無いくらい、距離走ってませんね。 ここ数年は年間8,000kmくらいは走ってた様に記憶してますが・・・。 |
![]() |
15:01 暖気をして エンジンを暖気して、オイルが温まったところでドレンボルトを緩めて、オイルを抜きます。 |
![]() |
15:02 オイル受けは 去年8月にアパートを引き払ったときまで使っていた洗い桶。(笑) GSX-Rのオイル交換時の交換量は2.7リットルくらいだったと記憶していましたが、何も気にせず洗い桶の中にオイルを。 作業をしている自宅前の道が坂道だったこともあり、一瞬「あっ!あふれちゃうか。」と焦りましたが、大丈夫でした。 ( ̄。 ̄;) |
![]() |
15:07 オイルは 新しい、オイルを準備。 これまで MOTUL 300V の 10W-40 を入れてます。 けど、これも去年の話で、CBR600RRのオイル交換をしようとしたら、オイルが在庫切れ。 (*_*) CBR600RRのオイルは5W-30を使ってます。 急遽、量販店にオイルを買いに行ったら、5W-30が在庫切れで5W-40しかありませんでした。 ので、そのときも5w-30に5w-40をブレンド。 そのときの5w-40が残っていたので、GSX-Rで使ってしまいます。 CBRもGSX-Rをオイルの粘度が一緒なら便利なのにね。 その辺はこだわりかな。(笑) |
![]() |
15:12 ドレンボルト 外したドレンボルト。 磁石付きですけど、相変わらず鉄粉が付きます。 仕様がないのかな。 こんなもんなのかな この先もずーっと付着するんでしょうね。 まあ、これで磁石付きのドレンボルトが役に立ってる。って言えるんでしょうけど。 |
![]() |
15:25 トルクレンチを使って オイルがほぼ抜けたところで、ドレンボルトを取付け。 最後はトルクレンチを使って規定トルクで締め付け。 もちろんワッシャーは新品に交換しました。 |
![]() |
15:27 オイル充填 オイルを入れていきます。 まずは、5w-40を入れきって在庫処分完了。 その後から10w-40を入れて行きます。 |
![]() |
15:34 レベルを確認 とりあえず、レベル確認の窓の半分くらいまで。 入れたら、2、3分エンジンを回して、オイルを行き渡らせます。 |
![]() |
15:45 オイルレベルを エンジンを止めて5分くらい置いてからオイルのレベルをチェック。 こんなもんで、OKでしょう。 オイルを入れ終わったら、フィラーキャップをキチッと締めて、オイル交換作業は終わり。 次の作業をします。 |
![]() |
15:54 クラッチケーブルに掃除 オイル交換が終わったら、クラッチケーブルを掃除しておきます。 YouTubeとか見ると色々な人が色々なやり方をしているけど、以下自分流。 この辺りは自己責任で。 ケーブルは注油する治具のインジェクタを使って。 最初にケーブルを掃除するのにパーツクリーナーを吹きます。 その後に、エアーを使ってパーツクリーナーを飛ばす様に。 その後に潤滑スプレー。 潤滑スプレーは クレ5-56とか、ホコリが付着するのでNGとか言っている人が多いですが、それは同意。 あと、自分が思っているのは、水分と混ざったときに乳化しないか。 クラッチレバーは兎も角、アクセルワイヤーに注油した潤滑剤が雨とかで乳化すると、最悪アクセルが戻らなくなっちゃいますから。 ので、ちょっと水混ぜて乳化しないかを確認した潤滑剤を使ってます。 |
![]() |
16:06 お次はブレーキパッド 交換します。 ゴールデンウィークにロングツーリングに出掛ける計画をしていますが、このパッドの残量で保つかな。と思って。 |
![]() |
16:06 メタリカの在庫 以前買ったメタリカのパッドがほぼ新品で在庫してました。 ブレーキディスクを純正からbremboに換装したときに、ディスク版単体の効きを確認したかったので、純正のパッドに戻していました。 で、純正のパッドが上の写真にあるように、終盤を迎えているので。 そして、ロングツーリングにいきなりメーカ違いのパッドを使うのはどうかな。と思い、明日のツーリングで確認してみようと思い交換することにしました。(なが! (ーー;) |
![]() |
16:10 メタリカに交換 パッド、交換したよ。 今まで使っていた純正のパッドは2セット目でした。 メタリカのパッドはどれ位保つかな。 ただ、メタリカのパッドはメッチャ高いです。 純正でも、十分に効くので、このパッドを使い終わったら、純正に戻すと思います。 |
![]() |
16:20 規定トルクで 最後は、マニュアルに記載してある規定トルクで締め付けます。 明日のツーリングは、最初パッドの当たりが出てないから、ちょっと注意ですね。 |
![]() |
16:36 作業終了 今日の作業はここまでです。 明日のツーリングでbremboのディスクとメタリカのパッドのセットでの効きを確認ですね。 (おわり) |