![]() |
10:38 遅ればせながら 「暑さ寒さも彼岸まで」 と言いますが、自分が住んでいる南関東に位置する横須賀では、春のお彼岸を過ぎたら、まず雪が降ったり、路面が凍結することはありません。 そのため例年、春のお彼岸の頃にハイエースのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに履き替えています。 今年は、彼岸の後半からタイに行っていたので、タイヤを交換するタイミングを逃してしまいました。 4月に入って、時間が取れたので、夏タイヤに交換します。 季節ものの整備記録なので、タイ訪問の記事が続いていますが割り込みます。 |
![]() |
10:44 夏タイヤを まずは、夏タイヤをガレージから引張出します。 4月も中旬になり、寒さなんてどっかに行ってしまい、ガレージからタイヤを出していたら暑く感じるくらいです。 |
![]() |
10:47 エアー圧を調整 まずは仕舞っておいた、夏タイヤのエアー圧を確認。 前回、車検時の9月には 325KPa に調整しておきました。 あんまり下がってないですね。 下がってないもので 320KPaくらい、下がっているので 300KPaくらい。 これがスタッドレスだと、270KPaくらいまで下がっちゃうので、密閉性は夏タイヤの方が良いみたいですね。 エアー圧は、今まで通り前後とも 325kPa を入れておきます。 |
![]() |
10:52 ローテションの位置を 去年の12月、外したときに養生テープを貼って、タイヤの取り付けられている位置を貼っておきました。 これは、右側の前ね。 なので、今回装着するときはローテションして、左側の後ろに履きます。 |
![]() |
10:57 ローテションする位置に 夏タイヤの準備が出来たら、交換する位置にタイヤを仮置きします。 交換作業を始めます。 |
![]() |
11:08 ロックナットを まずは、ジャッキアップする前に盗難防止用のロックナットを先に緩めておきます。 盗難防止用のロックナットは専用のソケットで作業するので、1本1本事に作業するのが面倒。 先に、4本のタイヤ分を外しておきます。 |
![]() |
11:08 ジャッキを噛ます ロックナットを外したら、ナットを外す準備。 ガレージジャッキをジャッキアップポイントにセットして、軽く当てておきます。 |
![]() |
11:22 ちょっと緩める この状態で、ホイルナットをちょっと緩めます。 (完全にジャッキアップしちゃうと、ホイルナットを緩める時にホイルが一緒に回っちゃうこともあるので・・・) 2時の方向にあったホイルナットは既に取り外し済。 ハイエースのホイルナットは6本あるので、停まっているんだったら、1本ぐらい先に取っても大丈夫でしょう。 (個人的な見解です) |
![]() |
11:23 ホイルナットを外す ホイルナットを緩めたら、ジャッキアップ。 この状態で、ホイルナットを1個ずつ外していきます。 |
![]() |
11:24 なるべく早く リヤの左側のスタッドレスタイヤを外しました。 ハイエースのリヤはドラムブレーキ。 この状態は決して安全な状態では無いので、なるべく早く夏タイヤを付けちゃいます。 間違えても、下に潜って点検なんてダメよ。 (*_*) |
![]() |
11:26 チャッチャと 夏タイヤ、付けました。 前回、右の前側に履いていたので、今回は後ろの左側に履きます。 ホイルナットは、インパクトドライバーを持っているので、チャッチャと取付け。 |
![]() |
11:26 規定トルクで タイヤを取付けて仮締めしたら、タイヤ回らない様に軽く接地するくらいジャッキを下げて。 トルクレンチを使ってホイルナットを規定トルクで締め付けます。 決して、バカみたいに力任せに締めちゃダメですよ。 ネジが延びちゃいますからね。 最悪、ネジが切れたり、ネジ山を舐めたりしちゃいます。 ネジは延びすぎると塑性硬化を起こして、ゆるみ易くなることもあるみたいです。 ネジ締めは、あくまでも規定トルクでね。 |
![]() |
11:32 サビが 今度は左の前側。 前は、ディスクブレーキ。 しばらく動かして無かったので、ディスク板にサビが浮いてます。(笑) |
![]() |
11:42 前側も 前も履き替え完了。 4本入れ替えるのを全部記事にしても、仕様が無いのでこれまで。 |
![]() |
11:52 走行距離は ここまでの走行距離は 76,158 km。 前回、スタッドレスを履いた時の履歴を確認すると、66,623kmで交換しているので、この冬に走った距離は 76,158 − 66,623 =9,535km この冬は結構走りましたね。 ライフ トータルで 9,535 + 13,565 =23,100 km になりました。 夏タイヤは、前回までで 53,058 km からスタートになります。 |
![]() |
11:56 次回は5年目 外したスタッドレスは車庫に仕舞っておきます。 仕舞う前に、タイヤの位置を養生テープに書いて貼っておきます。 このタイヤは”右前”だったので、次回は”左後”に履きます。 このスタッドレスも来シーズンで5年目になります。 スタッドレスはゴムが硬化しちゃうと雪道でグリップが悪くなるので、寿命は5年くらいって言われてますよね。 |
![]() |
11:57 溝はまだある 23,100kmしか走っていないので、溝はまだまだあります。 来シーズンくらいでぼちぼち寿命なんですが、来シーズンは使い切っちゃいたいところですね。 まあ、仕事次第かな。 |
![]() |
11:58 片付けて終わり 夏タイヤへの交換作業も終わりました。 陽気がよくて汗をかいちゃいました。 ちょうと昼時になったので、片付けをして終わりにしましょう。 (おわり) |