![]() |
15:18 4,000kmサイクルに 沖縄訪問直前に行ったK2Y主催の栃木県内ツーリングでGSX-Rの走行距離が 40,000kmを超えました。 これまでオイル交換のサイクルは 3,000kmの倍数で行ってきましたが、今回から 4,000kmの倍数(いわゆる4,000km毎)に変えました。 (サービスマニュアルでは、6,000km毎もしくは1年毎となっています) 今日は、走行距離 40,000kmを超えたので、オイル交換します。 土曜日の午後、日差しが少し傾いて、作業エリアが日陰になったところで、ガレージからバイクを引張り出して作業を始めます。 |
![]() |
15:18 走行距離より ガレージからGSX-Rを引張出したら、まずはエンジンオイルを温めるために暖気します。 これまでの走行距離は 40,104km。 前回オイル交換をしたのは、36,056 km だったので 走行距離は 40,104 − 36,056 = 4,048 km 前回のオイル交換は4月8日だったので、約3ヶ月。 今年は、離職したこともあり例年になくハイペースで走ってます。 |
![]() |
15:19 オイルフィルターも 今回はオイルフィルターも交換します。 フィルターは全然交換してませんでしたね。( ̄。 ̄;) 履歴を確認したら、2018年の10月に12,674kmの時に交換してから、交換してませんでした。 ダメだね。 (-_-;) |
![]() |
15:27 暖気をして 暖気してオイルが温まったところで、ドレンボルトを緩めてオイルを抜きます。 |
![]() |
15:28 オイル受けは オイル受けは、以前単身赴任(?)をしていたときに使っていた洗い桶。 (笑) 前回もこれを使って、GSX-Rのオイルは全部入るのを確認済。 坂道ですが、大丈夫。(笑) |
![]() |
15:35 カウルをはずす オイルを抜いて間にサイド カウルを外しておきます。 オイル交換だけであれば、カウルを外す必要はありませんが、フィルター交換時はカウルを外す必要あり。 ただし、右側のサイド カウルだけね。 右側のカウルだけだったら、レース様車両ほど単純ではありませんが、それほど面倒臭くはありません。 |
![]() |
15:35 オイルフィルター エグゾースト パイプの裏にオイルフィルター。 普段、手の届かないところなので、微妙に汚れてます。 |
![]() |
15:40 フィルターレンチ AP(アストロ プロダクツ)製のフィルターレンチ。 68/14 って刻印してあって、直径が68mm、14角のもの。 ちなみに2面幅は67mm。 バイク用のフィルターレンチのサイズは大体3種類。 GSX-R用は、二面幅67mm。 もう一台のCBR600RRはサイズが違うので、共用できない。 (T_T) と言っても、ワンコインでお釣りがくる値段なのであまり気になりませんが、ただフィルターレンチを2つも3つも持っているのはねぇ〜。 (バイク屋じゃないんだから)(爆) |
![]() |
15:41 古いのを ざっと汚れを拭き取ったら、古いオイルフィルターを外します。 ホントにざっとだね。 裏側の汚れが落ちてなかった。 (-_-;) (粗雑な性格がバレちゃうね。) |
![]() |
15:42 外す 外れました。 外すときに、エンジン内のオイルが出るので、下にオイルトレーを置くのを忘れずに。 自分ですか? 忘れませんよ。 ただ、廃油受けからあふれないか、ちょっとビビっただけです。(笑) フィルターを外したら、特にオイルフィルターとの接触面をメインに周辺も掃除。 |
![]() |
15:47 新しいの 新しいオイルフィルター。 周辺がOリングのオイルリングになっているので、装着前になじむように使うオイルを塗っておきます。 |
![]() |
15:49 取付け オイルを塗ったら、手締めでオイルフィルターを取付け。 |
![]() |
15:51 指定のトルクで オイルフィルターの締め付けは、オイルフィルターのOリングが触れてから何回転とかの締め付け管理の方法もあります。 マニュアルには指定のトルクでの締め付けも記載してあったので、トルクレンチを使って”指定の締付けトルク”で。 |
![]() |
15:57 ドレンボルト オイルフィルターの交換作業をしている間にオイルはほぼ抜けたでしょうから、ドレンボルトを取付けます。 ドレンボルトから古いワッシャーを外して、新しいワッシャーに。 ワッシャーの在庫が寂しくなってきたので、今度K2Yに行ったときに注文しておこう。 |
![]() |
16:01 トルクレンチを使って ワッシャーを新品に交換したら、ドレンボルトを取付けます。 最後はトルクレンチを使って規定トルクで締め付け。 |
![]() |
16:22 オイルは 新しい、オイルを準備。 これまでと同じ MOTUL 300V の 10W-40 。 今回はオイルフィルターも交換したので、オイルだけの交換よりちょっと多め。 マニュアルを見ると 500ccくらい多いみたい。 と言うことで、使いかけと合わせて4本準備。 |
![]() |
16:25 オイル充填 オイルを入れていきます。 高いから零さないようにね。(笑) |
![]() |
16:29 レベルを確認 とりあえず、レベル確認の窓の半分くらいまで。 入れたら、2、3分エンジンを回して、オイルを行き渡らせます。 今回はオイルフィルターを交換しているので、いつもより多めに減ります。 |
![]() |
16:51 オイルレベルを エンジンを止めて5分くらい置いてからオイルのレベルをチェック。 ちよ〜っと、入れすぎたかな。 オイルがしっかり暖まったら、もっと落ちてくるだろうからね。 まあ、大丈夫でしょう。(笑) |
![]() |
16:55 ワイヤリングを オイルを入れ終わったら、フィラーキャップをキチッと締めて。 ついでなので、フィラーキャップとエンジンに穴を開けて、締め忘れ防止、緩み防止のワイヤリングしておきます。 ドレンボルトもやっておけばよかったけど、後で気が付いた。 ( ̄。 ̄;) |
![]() |
17:02 作業終了 オイル交換の作業終了です。 これで、次回は44,000kmぐらいで交換予定です。 (おわり) |