![]() |
6:14 ツーリングの朝は 朝からそこそこ暑い。 7月に入り、暑い、暑い日が続きます。 暑すぎて、外に出て動きたくありませんが、海の日を含む3連休、家でじっとしているのもね。 貧乏性なので、何かしないと勿体ないと思っちゃう質(たち)です。 雨でも降ってくれれば、諦めもつくんですが・・・・・。 梅雨の時期だって言うのに良い天気だ。(笑) 「6月に行った長野なら涼しいんじゃないか?」 と思い、3連休の最後”海の日”の月曜日、日帰りでツーリングに行くことにしました。 |
![]() |
今回のツーリングプランは 6月は1泊で行ったので、渋温泉まで。 今日は日帰りなので、まあキッチリと行き先を決めてはいませんが、草津あたりまで行ければ良いかな。って考えています。 ETCの二輪限定割引も前回と同じ”首都圏 東名・中央道コースワイド”。 利用期間は2日間有効ですが、今回は1日だけ。 それでも、3,900円であればお得になります。 昨日の日曜日の夜、ネットから申し込み申し込んでおきました。 |
![]() |
|
![]() |
コンプレッション クール ウェア 出発前に、暑さ対策の”コンプレッション クール スーツ”を着たのを写真に撮影。 6月末に沖縄に行ったときにワークマンで買いましたが、この使い心地が良くってね。 今回も着ていくことにしました。 ピタッとしたウェアは弛んだ体のラインがしっかり出てちょっと恥ずかしいけど。 (笑) |
![]() |
6:14 走り始めの距離計は 前置きが長くなりました。 走り始めの距離計は、 40,104 km です。 それでは、出発します! |
![]() |
6:30 六ツ川本線料金所を 自宅を出発して、まずは横須賀インターから横浜横須賀道路に上がり北上して六ツ川の本線料金所までやってきました。 クールウェアーですが、とっても涼しい。 上に夏用のメッシュのジャンパーを着ていますが、60kmを超えた辺りから風が抜けてクールウェアに浸透している汗が蒸発して涼しく感じます。 これならある程度のスピードで走っている間は涼しそうです。 |
![]() |
6:39 横浜町田 ICから 横横からも北上を続け保土ヶ谷バイパスを経由して横浜町田インターまでやってきました。 ここから東名高速に上がります。 ETCのツーリングプランはここからスタートです。 |
![]() |
6:49 海老名JCTから圏央道に 横浜町田インターから東名高速を厚木方面に南西にバイクを走らせて海老名JCTまでやってきました。 ここで東名高速とはサヨウナラ。 圏央道に入り八王子方面に進みます。 前回走ったときは、横浜町田〜海老名JCT間は混んでいましたが、今日はそこそこ流れていましたね。 それが前回よりも1時間ほど早いのが理由か、3連休の最終日と言うことでこれから出かけると言う人が少ないのが理由かはわかりません。 たぶん、両方。(笑) |
![]() |
7:06 八王子JCTは今日は 海老名JCTから相模川に沿って造られた圏央道を北上して八王子JCTまでやってきました。 この区間も今日は混んでなかった。 快適。 普段からこれくらいの交通状況だったら、週末に出かけるのも楽なのにね。 (帰路でエライ渋滞に巻き込まれることを、この時点で知るよしもない)(笑) |
![]() |
7:36 初狩PAで 八王子JCTからは中央高速に入り西走。 トイレ&水分補給でどっかのパーキングで停まりたいところです。 停まったのは、談合坂SAの次、初狩パーキングエリア。 談合坂のサービスエリアはデカすぎてね。 人が多いし、バイクを駐めた場所から施設まで距離歩かなきゃならないので、あまり好みじゃありません。 それはサービスエリア全般に思っているところで、パーキングエリアの方が好き。(笑) このパーキングは富士山を見ることができるんですが、今日は半分だけ。 雪のない富士山、イマイチ。 やっぱり富士山には雪が似合います。 |
![]() |
8:10 韮崎(にらさき)から先は 初狩PAで休憩した後、中央道を甲府方面を目指し西走、その後北西に進路を変えて諏訪方面に進みます。 甲府を越えて韮崎ICから先、下り車線が集中工事で全面通行止め。 上り車線を使った、対面通行。 前回走ったときもやってたんですよね。 忘れてた。 でも、ペースは遅かったですが、今日は渋滞はありませんでした。 この集中工事は8月5日までの予定ですが、その後もお盆休みが明けた8月21日から再開、年末まで続くようです。 ヤダね。 |
![]() |
8:11 南アルプス連峰を カメラを取り出したついでに、左手にパーンすると南アルプス連峰。 北側斜面にはまだ少し雪が残っているみたいです。 涼しそう。 |
![]() |
8:11 八ヶ岳連峰 対面通行区間が続きます。 正面には八ヶ岳連峰。 クルマ(四輪車)のドライバー、もう少しスムーズに運転するようにすればいいのにね。 用も無いにブレーキ踏むから、連鎖的に後ろもブレーキ踏んで、スローペースになっちゃう。 バイクから見てると、ホント良くわかります。 |
![]() |
8:29 諏訪南 ICで 対面通行区間も終わり、順調に流れて、今日は諏訪南ICで下ります。 白樺湖までのルート検索していたら、諏訪南ICで下りた方が早いらしい。 |
![]() |
8:35 給油1回目 諏訪南インターで下りたら、インター近くにあるaporostation で今日1回目の給油をします。 ここは確か以前はshell じゃなくて出光だったかな。 出光がshellを吸収して aporostationになってカードが使えるガソリンスタンドが増えたので便利になったと言えば便利になりましたね。 |
![]() |
8:41 八ヶ岳ズームラインで 諏訪南インター近くのGSでガソリンを給油した後、google mapのルート案内にお任せして、白樺湖方面に向かいます。 まずは八ヶ岳ズームラインに入り、畑の中の北東に真っ直ぐに延びる道をバイクを走らせます。 正面は八ヶ岳、走っていると段々と八ヶ岳連峰が近づいてくるので”ズームライン”。 |
![]() |
8:43 八ヶ岳エコーラインに ズームラインを走ること3kmあまり、八ヶ岳エコーラインとの交差点に到着します。 この交差点を左折して、八ヶ岳エコーラインに入り、白樺湖方面に進みます。 |
![]() |
8:46 八ヶ岳エコーラインは 八ヶ岳エコーラインに入り北上します。 快走っちゃ快走路だけど、走り難いです。 道の両側に、農園やらカフェ、ロッジなんかがあるみたいで、観光のクルマが走っています。 目の前のクルマが何も無いのに急に減速したり、脇からよく確認しないクルマが出てきたりと、気を使います。 |
![]() |
8:55 湯川バイパスを エコーラインを北上するとそのまま国道152号線の湯川バイパスに接続します。 湯川バイパスは今年の3月に開通したばかり。 前回、6月に来たときも、google mapのルート案内で一部を走りました。 これまでの国道152号線のこの辺りは週末になると混雑する路線でした。 そんなことで自分的に白樺湖方面は足が遠のいていました。 このバイパスが出来たことによって、流れがスムーズになれば良いですね。 しばらく様子見かな。 |
![]() |
8:55 快適 湯川バイパスを白樺湖方面に向かい北上中。 信号機もほとんど無いし、今のところ交通量も少なくて快適です。 |
![]() |
8:58 旧道(?)の 湯川バイパスから旧道(?)の国道152号線(通称 大門街道)に入りました。 今日は交通量少なめかな。 それでも しばらく走っていると四輪のクルマに引っ掛かります。 まあ、センターラインが白なので抜いていきますが、抜いても抜いてもキリがないと言えばキリがないかな。 (ーー;) |
![]() |
9:04 白樺湖に 国道152号線の大門街道を登り、白樺湖までやってきました。 国道152号線はこの先の標高1,441mの大門峠が最高地点となっています。 この白樺湖は1,416mに位置します。 暑くはない。 |
![]() |
9:04 女神湖方面に 白樺湖からは国道152号線を離れて右にそれて長野県道40号諏訪白樺湖小諸線に入り”佐久、蓼科高原”方面に進み女神湖を目指します。 今日6月と同じ様に昼に東御市(とうみし)まで行こうと考えていました。 どのルートで行こうか考えたんですが、そのまま県道40号線で向かうのは、ちょっと安直。 ビーナスライン経由って言うのも考えたんですが、ちょっと遠回りになるのはヨシとしても、連休で混んでるんじゃないかな。と思って。 前回と同じ、ルートの復習の意味も含めて、蓼科スカイラインを走ることにしました。 |
![]() |
9:12 蓼科スカイラインに 女神湖の近くの”蓼科牧場”の交差点を過ぎて”蓼科スカイライン”のスタート地点までやってきました。 白樺湖から女神湖近くまでも快調でした。 |
![]() |
9:14 眺望が 蓼科スカイラインに入り、ざっくり東方に位置する佐久市方面を目指しバイクを進めます。 蓼科スカイラインは、ほとんどの区間道路の両側が森林に囲まれた林間コースです。 走り始めてしばらくすると、右側に視界が開けた場所が現れます。 眼下にちょっとだけ見えるのは”女神湖”かな。 |
![]() |
9:14 蓼科スカイラインは 女神湖から佐久に向かう蓼科スカイラインは、途中にある最高地点の大河原峠までは上り区間になります。 蓼科町側の蓼科スカイラインは、蓼科町道になります。 写真にあるように、センターラインのある片側1車線の対面通行の町道で、比較的整備されています。 |
![]() |
9:19 登山者の 蓼科スカイラインを進むと、所々に登山者のクルマが駐まっています。 反対車線に路駐している分には、まだ良いんですが、写真の様に同一車線に路駐しているときは、登山者がクルマの間から急に出てきたり、対向車線からのクルマはスピードを落とさずに走ってくるので、ちょっと注意が必要です。 |
![]() |
9:22 佐久市側に入ると 蓼科町側から佐久市側に入ると、センターラインの引いた跡は残っていますが、ほぼ消えちゃってます。 蓼科町から佐久市側に入ると、道路は町道から林道へと変わります。 それでも、大河原峠付近までは1.5車線以上は確保されているので、それほど走りにくくはありません。 |
![]() |
9:33 大河原峠を過ぎると 途中にある最高地点標高2,093mの大河原峠を過ぎると道路幅員は少し狭くなり、1.5車線と思って走った方がよさそうです。 それに加えて、交通量が少ないこともあり、道路の端はコケが生えている箇所もあり、あまり端に寄ると滑りそう。(汗) |
![]() |
9:38 JAXA美笹深宇宙探検用地上局(みささ しんうちゅう たんさよう ちじょうきょく) やっぱり停まって、写真を撮っちゃう。 蓼科スカイラインは大部分が林間コースで道路から見えるところで「眺望映えます〜。」ってところが少ないんでね。 やっぱりこのパラボラアンテナは映えるので。(笑) |
![]() |
9:56 国道141号線で 蓼科スカイラインを最後(起点側)まで進むと、国道141号線と交差します。 その交差点を左折して国道141号線に入り佐久南IC方面に進みます。 |
![]() |
10:00 道の駅ヘルシーテラス佐久南 国道141号線の跡部の交差点を左折して国道142号線に入り、1kmほど西走、佐久南IC脇にある”道の駅ヘルシーテラス佐久南”までやってきました。 ここで水分補給休憩。 この辺りの標高は600mあまり、盆地地形と言うこともあり、暑い。 今日の昼は、東御市にある蕎麦屋さんに行ってみる予定です。 まだ10時で早いので、お店の情報を確認して、中部横断自動車道(無料区間)で行くか、下道(一般道)で行くか考えます。 |
![]() |
10:22 浅間山が 道の駅で水分補給を補給した後、お店が開く時間が11時で時間に余裕があったので、一般道で目的地の蕎麦屋さんに向かうことにしました。 道の駅を出て、まずは国道142号線に出て西走。 右手に浅間山が見えます。 夏雲が出てますね。 |
![]() |
10:40 今日のお昼は 途中から国道142号線を外れて裏道へ。 google mapのルート案内の言うことを聞こうと思ったけど、行き過ぎちゃったりして。(笑) 一応、国道141号線を一本裏に入ったところにある、今日訪れようと思っていた”そば茶屋さくら”に到着しました。 (つづく) |
午前の道程:横須賀(自宅)〜 諏訪南インター〜白樺湖・女神湖〜蓼科スカイライン〜佐久〜東御市: 295.84km | |
![]() |