![]() |
16:20 この週末はGROM 今日はGROMイジります。 今年の夏は記録的に暑い日が続いて、7月中は何とか頑張りましたが、流石に8月に入り暑さバテが蓄積。 暑すぎて7月の龍飛岬ツーリングから後、大きなバイクには乗っていません。 さて7月から地元で再就職しましたが、最初の仕事先はキツすぎてすぐに諦めて、8月から事務所勤めの仕事を始めました。 仕事先にはこのGROMで通っています。 片道15km弱、30分ほどの道程です。 |
|
![]() |
16:23 まずはエンジンオイル 仕事には、月曜〜金曜日、ほぼ毎日使ってます。 週にすると150kmくらい走る感じです。 前回オイル交換をしたのが年始の1月でそれなりの距離を走ってミッションのタッチが少し悪くなってきました。 ので、オイル交換しちゃいます。 まずは、オイル抜いちゃいます。 |
|
![]() |
16:23 鉄粉が ドレンボルト。 マグネット付きで、結構鉄粉が付着してますね。 (>_<) 通勤時、信号からのスタート ダッシュでクラッチを酷使してますからね。 致し方ないかも。 (ーー;) こんな感じだと、早めにクラッチ交換の時期がくるかも。 |
|
![]() |
16:40 次の作業は オイルを抜いたら、入れる前に別作業。 自宅前は坂道になっているので、GROMのエンジンオイルのレベルを確認するのがやりにくいので、後で平らになっているところに移動してから、オイル入れます。 で、次の作業はフロントのブレーキディスクの交換。 GROMのフロント ブレーキはイマイチしっかり感が無くてですよ。 別に持っているGSX-RやCBR600RRと同じ様なフィーリングを求めるのはお門違いなんでしょうけどね。 とりあえずディスク プレートを社外品に交換することにしました。 で、まずはフロント ホイールを外します。 |
|
![]() |
16:43 ディスクプレートを ホイールを外したら、ディスクプレートを取り外し。 このタイミングでスポークとか、普段手の入りにくい部分も掃除しておきます。 掃除しーしー作業しているので、時間がかかっちゃうんですねぇ〜。 |
|
![]() |
16:44 プレート厚は 外したディスク プレートの厚さを確認。 3.76mm。 GSX-RやCBR600RRのプレート厚が 5.5mmなので、かなり薄く見えます。 GROMは車体が軽いので、この厚さで十分なんでしょうね。 |
|
![]() |
16:44 おニューのディスクは 付け替える ディスク。 キタコ製。 言わずもがなミニバイクや小排気量クラスのパーツを多数扱っているメーカーです。 インナー(内側のプレート)とピン(内側と外側のプレートをつないでいる部品)の色を選ぶことが出来て、自分はインナーはゴールド、ピンはブラックを選びました。 |
|
![]() |
16:49 こっちの厚さは おニューのディスクの厚さも確認。 4mmなんだね。 純正とあまり変わらないんだ。 もう少し厚いかと思ってた。 厚いだけど・・・・、で話は逸れて、今年の夏は暑いね。 8月の下旬だけど、まだまだ全然暑い。 作業をしていると、汗がボタボタ垂れるので、頭にタオルのはちまきをして作業をしています。 逆にいいところは、暑すぎて蚊が居なくて助かるんだが・・・・。 |
|
![]() |
16:49 取付前に 取り付けます。 ネジ穴とピッチを確認して・・・。 |
|
![]() |
16:50 キタコのは キタコのディスクプレートに付いてきた取説を確認。 ローターボルトの指定締付けトルクは・・・・・ 24N・m。 |
|
![]() |
16:50 サービスマニュアルでは で、確認のため、GROMのサービスマニュアルを確認すると。 42N・m。 おおっ! 結構違う。 (^_^; 倍半分とは言わないけど、1.5倍くらい指定の締め付けトルクが違うんだね。(笑) |
|
![]() |
16:51 緩み止めを 緩み止め塗布が指定されているので、ロックタイトの緩み止めを塗っておきます。 中強度タイプ。 普段使うことは少ないので、少量タイプを買ってきました。 |
|
![]() |
16:55 指定トルクで パーツクリーナーでボルトをきれいにした後、先っちょにちょっとだけロックタイトを塗ってボルトを指定トルク(?)締付け。 どっちの指定トルクで締めたっけな? (笑) まあ、緩んだら困るんでね。 |
|
![]() |
16:55 取り付けた 取り付けました。 アフターパーツだけあって、純正品と比べると高級感がありますね。 |
|
![]() |
17:03 パッドを確認 組み付ける前にブレーキパッドの残厚を確認。 溝が残ってるので、大丈夫ですね。 街乗りメインで純正のパッドが6,000kmくらいで無くなっちゃうことはまずないね。(笑) |
|
![]() |
17:26 平らな場所に で、フロント ホイールを組み付けました。 で、場所を移動。 エンジンオイルを入れるので平らな場所。 具体的には、自宅前のハイエースと駐めている駐車場。(笑) |
|
![]() |
17:13 オイルを入れる エンジン オイルを入れていきます。 GROMのオイル容量は、取説だとオイル交換時 0.9リットル。 1缶で足りるのはありがたいです。 |
|
![]() |
17:26 放置 オイルを入れたら、エンジンを少し回してオイルを行きわたらせて、少し放置。 オイルレベルを確認して、OKです。 |
|
![]() |
17:44 作業終わり ディスク プレートの交換とエンジン オイル の交換作業終わりです。 さて、交換したディスク プレートですが、インプレッションとして、ブレーキの効きは劇的には変わりませんでした。 もともと初期のタッチは甘いセッティングだと思いますが、食いつくようなタッチにはならず、基本そのままの感触でした。 まあ、軽量バイクなので、あまりガツンと効くと、雨の日とかフロント タイヤをすくわれちゃいますからね。 まあ、こんなもんかと。 後は、ブレーキのしっかり感は向上しましたね。 純正だと、若干グニュグニュ感がありましたが、それは改善されて、安心してブレーキをかけられるようになったかな。 ので、ヨシとしましょう。 |
|
![]() |
18:03 距離計は 作業時の走行距離。 作業始めに写真を撮り忘れ、後で気付いてガレージまで撮りに戻りました。(笑) ここまでの走行距離計は 6,136 km 前回のオイル交換は 4,362kmだったので、 6,136 −4,362 = 1,774 km でした。 まあ、普段からエンジン全開に近いし、オイルの量も少ないので、交換頻度はこんなもん(?)でしょう。 (おわり) |