![]() |
10:36 早いですが 今日はハイエースのタイヤを夏タイヤからスタッドレスに入れ替えます。 早すぎです。 ここは南関東、北海道じゃないんだから。 それは百も承の助。 こんな時期早く入れ替える理由は、スタッドレスタイヤが減らないから。 今まで仕舞ってあるスタッドレスタイヤは2019年の12月に新調したものです。 今シーズンで5年目。 ですが、履歴を見るとこれまで走った距離は 23,100kmです。 このままだと、溝が減らないうちに寿命がきてしまいそうです。 |
![]() |
10:51 スタッドレスを使い倒す 逆に夏タイヤと言うか3シーズンタイヤの方はボチボチ溝が無くなって交換時期が迫ってきています。 それじゃ勿体ないと言うことで、積極的にスタッドレスを使おうと考えた訳です。 それと、今年仕事を変わって、これまでの外仕事中心からデスクワークに変わりました。 仕事に行くのも、原付二種のGROM か電車。 クルマの駐車スペースが無いので、仕事先にクルマで行くことはありません。 仕事でクルマを使うことが無くなったので、実質スタッドレスを使う必要も無くなりました。 |
![]() |
10:54 エアー圧を調整 と、能書きを垂れたところで、ガレージから仕舞ってあったスタッドレスタイヤを引張出して、まずはエアーのチェック。 昨年の使い始めで、325KPa入れましたが、今のエアー圧は290KPa。 1年弱ですが、それほど減ってないですね。 優秀です。 前回と同じ様に、前後とも 325kPa に再調整しておきます。 |
![]() |
11:00 スタッドレスは 後で見たらボケてました。 最近、ピンボケが多い様な・・・・。 デジカメの寿命とかあるのかな? スタッドレスはまだまあだ溝がありますね。 真夏にスタッドレスを使うのは躊躇(ちゅうちょ)しますが、これくらいの季節になったら大丈夫でしょう。 |
![]() |
11:06 ロックナットを それでは、タイヤの入れ替え作業をしていきます。 まずは、ジャッキアップする前にロックナットを緩めておきます。 ロックナットだけ先に4本のタイヤ分を先に緩めておきます。 |
![]() |
11:12 ジャッキアップする前に ロックナットを緩めたら、1本ずつ交換していきます。 まず、ジャッキアップする前にちょっとだけナットを緩めます。 |
![]() |
11:17 順番に サクッと交換したよ。 まずは右前から。 |
![]() |
11:22 続いて 右の後ろ。 左後ろを交換。 |
![]() |
11:42 最後にトルクレンチで 最後に右の前を交換したら、トルクレンチを使って締付け忘れの確認。 |
![]() |
11:46 入れ替え終わり スタッドレスタイヤの入れ替え終わりました。 最後に夏タイヤを片付けて、終了です。 |
![]() |
10:37 使用した距離は 今日までの走行距離計は 80,778 kmでした。 4月に夏タイヤに交換したときの走行距離計は 76,158 kmでしたので 今シーズン夏タイヤで走行した距離は 80,778 − 76,158 = 4,620 kmでした。 昨シーズンまでの夏タイヤを使用した距離は 53,058 kmでしたので、 53,058 + 4,620 = 57,678 km 走行に使用しました。 スタッドレスタイヤは、23,100 km使用した距離からスタートになります。 |
![]() |
11:56 外した 夏タイヤ。 真ん中部分の山はまだまだありますが、肩の部分がね。 ハイエースとかのワゴンタイプのクルマは外側の肩の部分が減るんですよね。 来シーズンは交換しないとダメですね。 もう60,000km近く使っているので、妥当と言えば妥当かな。 (おわり) |