4:00 サーキットに行く朝は 暗くなったね。 前回、7月6日の練習に行ったときは、まだ夏至直後で明るかったけど、流石に夏至から2箇月も経つとこの時間はまだ日の出前です。 今日も筑波サーキットに練習走行に行きます。 |
||
4:03 走り初めの ハイエースの走り始めの距離計は 84,661kmです。 それでは、出発します。 |
||
4:38 横浜ベイブリッジで夜明け 横須賀の自宅を出発して横須賀市内は国道16号線を北上。 横浜市内に入り、海側に出て八景島近くにある幸浦 ICから首都高速湾岸線に上がり、ざっくり北上して横浜ベイブリッジを渡るころに空が明るくなってきました。 この週はじめの天気予報だと、今日は雨の予報が出ていました。 その後、週が進むにつれて、予報は快方に。 予約を無料でキャンセルできる水曜日には、たぶん良くなりそうだったので、そのまま予約をキープしておきました。 |
||
6:05 筑波サーキットに到着 大体いつも通り、2時間ほどで筑波サーキットに到着しました。 それでは、1コーナー下のトンネルをくぐって、インフィールドに向かいます。 |
||
6:07 いつもの場所じゃない いつも駐めることが多いS字裏はすでに一杯で駐めることが出来ませんでした。 ちょっと先まで進んで、最終コーナーの立ち上がり、イン側の駐車スペースが開いていたので、そこにハイエースを駐めます。 場所が決まったら、CBRを下ろして走行の準備をします。 |
||
6:27 タイヤを暖め CBR下ろしたら、タイヤ暖める前にエアー圧をチェック。 タイヤウォーマーを巻いたら、タイヤ暖めます。 毎度毎度、練習に来たら同じ動作、同じ行動です。 読んでいる方はマンネリで面白く無いと思いますが、自分的には毎回抜けが無く同じことをするのが大事なので、こうして記録している訳です。 |
||
6:43 時計が気絶 時計を見たら、気絶してた。(汗) 時計無いと不便なのよね。 いちいちスマホを見るのも面倒なので。 電池切れかな? |
||
6:47 定点観察 普段ハイエースを駐めているS字裏だと走行券の販売所が見えるので、人が並び始めたら、列に並ぶようにしています。 でも、今日は販売所が見えないところに駐めたので、少し早めに販売所に向かいました。 販売所に向かう前にいつもの場所で定点観察。 雲多いですね。 写真で見るより多いです。 肉眼だと、ほとんど青い部分は見えないです。 |
||
6:48 明日はミニろく 販売所までやってきました。 走行券の販売は7時からなので、ちょっと待ちます。 いつもハイエースを駐めているS字裏の駐車スペースを見ると、クルマは駐まっていませんが、場所取りがしてあります。 聞いたところによると、明日FSWのミニろくのレースが行われるそうです。 FSWのミニろくは、Fuji Speed Wayで開催されているミニバイクによる6時間耐久レースです。 そういえば、以前1回だけ富士スピードウェイにのぞきに行ったことがありました。 年間5戦あって、内1戦だけ場外戦として筑波サーキットで開催されるそうです。 なので、明日のレースに参加するライダーが多く来るみたいで、S字裏の駐車スペースが空いてなかったんでしょう。 |
||
6:49 並ばない コントロールタワー脇の券売所に並ぼうと思ったら一番乗り、まだ誰も並んでいませんでした。 自分が走るBクラス朝一本目は8時から、ミニろくの走るクラスはその後なので、焦る必要がないんだね。 朝7時前ですが、直射日光が当たって暑いです。 と、思っていたら走行券の販売を少し早く始めてくれました。 (ありがたい) |
||
6:56 ガソリンを買いに 走行券を買ったら、次は走行用のガソリンを購入。 いつも通り12リッター。 売店に乾電池が売ってた。 ちと割高だけど、購入。 電池変えたら、時計動くといいんだけど。 |
||
7:09 ライダースブリーフィングに 走行用のガソリンを買ったら、一旦ハイエースのところに戻って携行缶を置いて、ライダース ブリーフィングに向かいます。 朝一番のライダース ブリーフィングはホームストレート上で。 本日のアドバイザーは小室旭さんでした。 |
||
7:30 走る準備 ライダースブリーフィングと軽いストレッチ運動が終わったらCBRのところに戻ってきて、まずは朝一の暖気。 気温が高いので、エンジンも早く温まります。 |
||
7:30 動いた 暖気が終わったら、電池を入れ替え。 動きました。 よかったです 時計には買った時の電池が入っていて、少し液漏れしてました。 最初買ったときに付属している電池は、あんまり品質の良いのが付属していないので、早めに交換した方がいいですね。 |
||
7:31 走る準備を 暖気が終わったら、買ってきた走行券をコースインゲートで渡しやすい様に、スクリーンに貼り付け。 暖気用に入れておいた前回のガソリンの残りを抜いて、今日買ってきたばかりのガソリンに入れ替え、走る準備を進めます。 |
||
7:32 雲行きが・・・・・ 準備をしつつ、ふと空を見上げると雲が増えてきました。 「降られるかな?」 降られないといいなぁ。 |
||
7:46 気温が 走行15分前になりました。 革つなぎに着替えます。 時計の温度計を見ると31.2℃。 まだ8時前なのにね。 |
||
7:46 今日は楽しく さて、今日の課題。 夏場で暑いのでタイムを詰める時期じゃありません。 今日は、暑い中来ているので、楽しく走って気持ちよく帰ることが目標。 暑すぎるからって走らないと、次走るまでに間が開いてしまうので、走り方を忘れちゃう。 ので、走っておかないと。 慣熟走行です。 |
||
8:00〜8:20 B1クラス 8時になって今日1本目の走行が始まりました。 電池を入れ替えた時計の時間がまだ正確じゃなくて、コースインの時間が遅れちゃいました。 コースインした時点で、先にコースインしたバイクがホームストレートに戻ってくるタイミングになっちゃいました。 3周くらい回って、「今日はどのくらいのペースで走っているのかなぁ」と思ってP-LAPを見たら、電源入ってなぁ〜い。 (-_-;) 今日はタイム優先で走らないから「タイムはわからなくてもいいかなぁ。」 と思ったけど、やっぱりタイム計測はしたい。 走行中にP-LAPの電源を入れるのは危ないので、4周回でピットインします。 ピットインしたら、ピットロード上でP-LAPの電源を入れて、止まらずにそのまま再度コースインします。 6周目からタイム計測が出来て、走行を続けます。 気温は高いですが、曇っているので太陽光線で暑くなることがないので、晴れのときより楽みたい。 毎度、徐々にタイムを詰めて、最終ラップにこの回のベスト、6秒4でチェッカーです。 |
||
8:27 1本目走行終了 1本目の走行を終えてパドックに戻ってきました。 いつもはコースアウトのゲートから左に曲がるんですが、今日は右。 もつ煮は食べるレストランの前を通過して、ハイエースのところに戻ってきました。 まずは走行直後のタイヤのエアー圧確認。 暑さも、曇っていることもありますが、暑さになれたのか、前回走った時よりは体は楽ですね。 |
||
8:33 走行後のリヤタイヤ 走行後のタイヤの状態を確認。 ピンぼけ。(-_-;) はっきり写っていませんが、暑さの割りに悪くない感じです。 (走行後に路面温度を確認したら、それほど上がってなかったんですね。) |
||
8:33 リヤタイヤ フロントタイヤも、大体いつもと同じ感じ。 ただ、普段走ると走行後にタイヤの内圧が下がっていたんですが、今日は下がっていませんでした。 気温の影響が大きいと思いますが、現状だとタイヤの使い方もこれくらいで良いのかな。 それでは、次の走行のためにガソリンを入れて準備をします。 (つづく) |