うどんを食べる。 | |||
2024年10月13日(日) 忍野ツーリング (お昼のあと) |
12:50 昼食を食べたので 今日は時間が出来たので、ちょこっと山梨県の忍野までツーリングできました。 昼に前回7月に訪れた渡辺うどんで吉田のうどんを食べました。 お腹も膨れて、満足したところで帰路につきます。 |
|
12:55 富士山は 渡辺うどんを出発して、山梨県道717号山中湖忍野富士吉田線を山中湖方面に向けて走ります。 右手前方は富士山。 雲の上にちょこっとだけ、頭が出ているのがわかるかな。 例年であれば、これくらいの時期に初冠雪を記録しますが、今年はまだですね。 |
|
12:55 花の都公園を 県道717号線で花の都公園の脇を走ります。 コキア(ほうき草)かな。 よう知らんけど。 (-_-;) |
|
12:56 道路の両側に こっちは咲いてる〜。 花が好きな人には、良い場所ですね。 |
|
13:11 山中湖畔を 花の都公園を通過して、山中湖に出て北岸を走ります。 10月も中旬だと言うのに、まだ暑かったりしていますが、バイクで走っているいる分には快適です。 |
|
13:38 県道730号山中湖小山線で 山中湖畔からは、平野の交差点から、山梨県道730号山中湖小山線に入り、三国峠を越えて名無しの交差点まで下りてきました。 ここは静岡県道147号山中湖小山線 右に行くとすぐに富士スピードウェイ。 ここは左折して、同じ県道147号線で小山の市街地方面に向かいます。 |
|
13:42 新東名の高架橋が 県道147号線で小山の市街地を目指し東進し、小山町の市街地付近までやってきました。 目の前では、新東名の高架橋がもっか建設中。 デカいです。 この先の交差点は直進すると国道246号線につながりますが、自分はここは右折です。 |
|
13:52 誓いの丘から 県道147号線で小山町の市街地まで進み、その後県道365号足柄峠線に入り、東名富士カントリークラブの脇を通り、足柄峠を目指します。 途中にある”誓いの丘”に立ち寄ってみました。 雲が無ければ、正面に富士山。 眼下には御殿場の市街地を見ることができます。 有料トイレが整備されて、きれいになりました。 |
|
14:02 県道731号矢倉沢仙石原線(やくらざわ せんごくばら せん)と 足柄峠を過ぎて、最初の狭くて急勾配が続く区間は終わり、中低速コーナーが連続する快走区間に入りました。 途中に現れるのは、県道731号矢倉沢仙石原線のT字交差点。 箱根の仙石原とつながっていますが、イマイチ使い勝手が悪いのか、あまりクルマが走っているのを見たことがありません。 確かに、箱根の湯元辺りの渋滞を回避できるんですが、こっち側に抜けてきた時に、一番近い大井松田 ICまでちょっと距離がありますもんね。 たぶん、箱根が渋滞していても、google 先生がこのルートを推奨することはないんじゃないかな。 |
|
14:10 南足柄広域農道へ 神奈川県道78号御殿場大井線を下り南足柄市で南足柄広域農道に入り南下をして、途中にある大雄山最乗寺の山門までやってきました。 行きも帰りも、今日はいつもよりぼちぼち多めのクルマが走ってます。 |
|
14:21 南足柄広域農道から 南足柄広域農道を南端まで走り、小田原市の荻窪に抜ける名無しの道路へ。 写真だとちょこっとしか見えていませんが、目の前に相模湾が広がって爽快な気分になります。 |
|
14:43 西湘パーキングに 小田原の市街地からは小田原 ICで西湘バイパスに上がり、東進して西湘パーキングまで戻ってきました。 ここでトイレ休憩。 ここから先は公衆トイレが無くて、コンビニにお世話にならなきゃならないので、無料な内に。(笑) |
|
16:02 ガソリンを給油 西湘パーキングから東進して、大磯 ICで一般道の国道147号線に入り東進。 横須賀の自宅に戻る前に、寄り道をして横須賀との市境になる横浜市の六浦(むつうら)の16号線沿いにあるガソリンスタンドに寄ります。 自宅に戻る前に、ガソリンを給油。 前に乗っていたYAMAHA のYZF-R1のときは燃料タンクが小さくて、無給油では忍野まで往復できませんでしたが、今乗っている GSX-Rだと途中給油ナシで往復できます。 楽です。 |
|
16:30 自宅に帰着 六浦でガソリンを給油した後、横須賀の自宅まで戻ってきました。 忍野まで、行って帰ってくるぐらいだと、往復で7時間くらいですかね。 そんなに根を詰めて走らなくてもいい距離のツーリングになります。 |
|
16:30 自宅に帰着 本日の走行距離は 52,069 − 51,826 = 243km でした。 お疲れさまでした。 (おわり) |
|
午後の道程:129.48km | |