4:09 サーキットに行く日の朝は 午前4時を少し回った時刻。 今日は年2回参加しているエビスサーキットの走行会に行きます。 筑波ではありません。 エビスサーキットがあるのは福島県の二本松市。 渋滞なしでざっくり4時間の道のりです。 ゲートオープンが8時なので、この時間に出発すればまあまあ間に合う時間です。 今までは、高速道路の深夜料金枠を狙って、東北自動車道の浦和本線料金所を午前4時前に通過できるよう、午前2時半に自宅を出発していました。 けど、今回は出来るだけ寝ておきたかったもんで。 今日は木曜日で明日は金曜日。 10月から新しい仕事になったので、流石に2日連続での休みが取りづらくてね。 明日の金曜日は頑張って仕事に行きます。(笑) |
|
4:10 走り始めの それと来年から高速道路の深夜料金の体系が変わると言う話。 詳細はわかりませんが、これまでの様に深夜枠に少しでも”かすれば”いいんじゃなくて、深夜枠に走った分だけが割引になるみたいです。 どうやって計算するのか、ざっくり読んだけど、良く理解出来ませんでした。 いずれにせよ、来年春の走行会の時には深夜割引のシステムは変わっていて、これまで程の割引は期待できないみたいです。 さて、走り始めの距離計は 85,666 km。 前回、5月の走行会のときから5箇月間で2,500kmくらいしか走ってないんですねぇ〜。 月平均で500km、そのうち月一で大体筑波に行っているので、往復で300km。 その他が、200kmってところかな。 それでは、出発します。 |
|
4:21 到着予定は 横須賀の自宅を出発して、国道16号線を北上中。 google mapのナビで確認すると、到着予想時刻は8時24分になってます。 深夜の空いている時間なので、もう少し効率よく走れて8時には着けるんじゃないかな。 |
|
4:34 幸浦本線料金所を 国道16号線から横浜市に入る手前で裏道に。 幸浦 ICから首都高速湾岸線に上がります。 |
|
5:31 浦和本線料金所を 首都高速を北上して、浦和の本線料金所までやってきました。 当然深夜枠の4時は過ぎて、時間は5時半。 深夜と違って、この時間になるとクルマの台数もそれなりにありますね。 |
|
7:49 北上中 浦和から東北道を北上。 まもなくエビスサーキットのある二本松 ICに到着しますが、東北道の左手前方。 普段であれば見えているふもとにエビスサーキットのある安達太良山が、雲と言うか霧にすっぽり覆われて見えません こりゃ、サーキットは霧で走れんかも知れんぞ。 |
|
7:52 二本松ICで 二本松 ICに到着。 下りたら、JAのスタンド寄って走行用のガソリンを買って、エビスサーキットに向かいます。 |
|
8:14 雲は? 霧は? ガソリンを買ったらエビスサーキットに向かいます。 さっきまでの空模様がウソの様。 すっきりと晴れちゃいました。 (^^)v |
|
8:17 東北サファリパークに エビスサーキットのある東北サファリパークに到着。 8時(到着)はムリだったか。 ほぼgoogle mapのルート案内通り。 流石だね。 それでは、入場するなり。 |
|
8:21 定点観測 エビスの東コースに来たら、途中にある高台から写真を撮る。 決まり事だからさ。 マイルールってやつ? 今日は天気も良くて、走行会日和になりましたね。 |
|
8:24 パドックに パドックに到着。 今日は駐まっているクルマが多いぞ。 いつも大体駐めている位置から奥に行ったところにハイエースを駐めます。 参加者も多そうです。 |
|
8:25 アイスエイジさんも アイスエイジさんも到着済。 バイクを下ろすの手伝ってます。 下ろしているバイクは自分と同じ型式のCBR600RR。 でも、年式が新しくて2023年式、去年型って言ってたかな。 欲しい。( ̄д ̄) |
|
8:35 走行準備 到着がいつもより10分15分遅くなったので、MY CBRをハイエースから下ろしたら、ちゃっちゃか走行の準備を始めちゃいます。 |
|
8:39 エアーをチェック まずはタイヤのエアー圧をチェック。 この間、タイヤを入れ替えてエアーを充填しなおしたので、ちょっと多めに入ってます。 けど、エビスサーキットは標高が高かったり、気温が涼しかったりするので、自宅よりちょびっと低めになります。 エアー圧をチェックしたら、タイヤウォーマーを巻いて、タイヤを暖めます。 |
|
9:14 ブリーフィング 走行前にブリーフィング。 今日は参加者も多いし、エビスサーキット初めて。ていう人もいるので。 「おっ、全日本GP-3の現役ライダーが来てるぞ。」 |
|
9:31 男前が ブリーフィングが終わったら、コースオープン。 男前が居ると思ったら、國川君じゃありませんか。 今回も(インストラクターとして)参加かな。 自分はまだタイヤを暖めています |
|
10:07 コースイン 走行の準備も出来て、タイヤウォーマーを1時間ちょっとかけたので、今日は寒くはないし、タイヤは大丈夫でしょう。 1本目、コースインします。 |
|
10:22 走行写真 普段、筑波サーキットの練習走行だと写真を写してもらえる人がいませんが、エビスの走行会の時はアイスエイジさんにお願いして、写真を撮ってもらってます。 アイスエイジさん、ありがとうございます。 m(__)m 写真は1ヘアピンをパドックのある高台から。 |
|
10:23 同じCBRですが 同じCBR。 今回初参加のライダーさん。 話を聞いたら、普段はモテギを走っていて、モテギの選手権に出ている現役バリバリのライダーさんでした。 写真を見てもわかるけど、はっきり言ってイン側に体が完全に落ちていて、切れが全然違いますね。 ちなみに自分より3秒くらいは速い。 エビスサーキット初走行らしいけど。 (-_-;) 負け惜しみを書くと、こっちのCBRは去年型かなんかで、モデルとしては最新型で、トラクションコントロールが付いているんだって。 |
|
10:23 あっさりと 「ええ、抜かれましたよ。」 あっさりと、後追いする意欲もわかないほどの速度差で、あっさりと。(爆) でも、一生懸命走ります。 |
|
10:25 ゼブラに 1コーナーあとの下りのS字、1個目。 この区間、自分より速い1000ccのバイクが居て、後ろで見ていたら、このS字の1個目のイン側のゼブラの上を走っていたんですよね。 真似して、やってみました。 走っても、問題ないですね。 S字1個目イン側を走った方が2個目が楽になるので、走りやすい様に走った方が良いかもしれない。 でも、エビスのゼブラは濡れているときは、確か滑るはず。なので、早朝とか夜露が残っている時は注意ですね。 |
|
10:27 ロックオン? 2台後ろにさっきのモテギの現役ライダーがいますね。 ロックオンされている訳じゃないけど・・・・・。 |
|
10:30 あっさりと あっさり抜かれたね。 (T_T) 前の写真から2周回っているけど、2周でこれだけ差があると、着いていくことも出来ないペースの差です。(笑) |
|
10:07〜10:28 走行1本目 10時を7分ほど過ぎて、今日1本目のコースイン。 リヤタイヤを逆履き(回転方向が反対)しているので、まずは感触を確認しながら。 って、正直違いがわかりません。 そして、ラップタイムを確認しようとしたら、動いてません。 (+_+) もう一回、アプリを起動しないとダメそうなので、3周目一旦ピットに戻ります。 ピットに戻ってスマホを転用したラップタイマーを再起動かけようとしたけど、ダメだ。 スマホのタッチ操作が出来ません。 逝かれちゃったみたいです。 (真夏でもハイエースの車内に置きっぱなしにしたのが悪かったかな?) タイム自体はエビスサーキットの計測器で計っています。 ただ、、走りながらのタイムはわかりません。 仕様がないので、タイムがわからないままそのまま走ることにします。 徐々にタイムを上げていきますが、逆履きのタイヤ、自分レベルの走行だと全然大丈夫ですね。 大体、筑波の走行のときと同じ17〜18周して、ピットインします。 |
|
10:56 何が書きたかったかって言うと ここで悲しいお知らせ。 1本目の走行を終えてピットに戻ってきました。 GPSラップタイマーの調子が悪いので、もう一回リセットしてみようと、GPSレコーダを取り付けていたテールカウルを見ると・・・・ 「ない!」 (◎_◎;) 今付いているのは、エビスサーキットの光電式のラップタイマー。(ライディング中にリアルタイムでは見られません) 「GPSレコーダ落とした。 コースのどっかに落とした。」 (ToT) 確かに、コースインの時の写真を拡大したのを見ると、エビスの計測器の横に青竹色の部品が着いているのがわかります。 残念、回収不能。 失くしちゃいました。 このGPSロガー、もう売ってないんですよね。 別の機種を探さないと・・・・。 でも、GPSラップタイマーって結構淘汰されて、今市販されているのって結構お高かったりするんですよねぇ。 また、余計な出費が・・・・・。 (-_-;) |
|
11:03〜11:20 走行2本目 1本目の走行が終わって、GPSレコーダを失くして気落ちしているのを振り切って2本目も走ります。 今日もお昼前に恒例の模擬レースをやると言うので、その前にあと1本走っておきます。 逆履きタイヤが(自分レベルだと)大丈夫なのがわかりました。 1本目のベストが6秒1だったのでもう少し欲を出して、5秒台で走りたいところです。 GPSのラップタイマーが無いので、走行中タイムが分らないので、どれくらいのタイムが出ているかわかりません。 ムリをしないで、走行。 7周目に5秒台が出ましたね。 10周目にこの走行のベスト5秒1が出て。 16周回して、ピットイン。 2本目の走行終了します。 |
|
11:26 タイヤのコンディションは 2本目の走行を終えてピットに戻ってきました。 タイヤ、そこそこ荒れてますね。 筑波と違って、エビスサーキットは路面のうねりとかギャップが多いので、タイヤのトレッドも荒れがちになります。(自分の場合) まあ、こんなもんかな。 逆履きしたおかげで、左右ともいい感じに減って、スリップマークが出そうです。 |
|
11:36 続いて このあと、模擬レースです。 レース走行分のガソリンを入れたら、ギリギリまでタイヤウォーマーをかけて、コースオープンを待ちます。 (つづく) |