6:01 ツーリングの朝は 朝早いのもこれくらいにして。(笑) 10月も半ばを過ぎると、これ以上早い時間だとまだ暗いです。 歳を取って、暗いところが全然見えにくくなりました。 なので、ツーリングのスタートは明るくなってから。 枕はこれくらいにして。 (^_^;) 今回は久しぶりに泊りでグループツーリングに行きます。 グループって言っても3人だけど。 |
|
6:05 走り始めの距離計は 走り始めの距離計は、 52,069 km それでは、出発します。 今日はタイトルにもあるとおり、角間温泉に泊りツーリングです。 「角間温泉ってどこよ?」 って聞かれると思ってました。 角間温泉を知っている人は、かなり温泉に詳しい人。(たぶん) 温泉に詳しくない自分は、今回予約のときに初めて知りました。 ちなみに温泉ライダーのMAOHさんは知ってて、訪れたことがある。って言ってましたよ。(さすが) |
|
6:20 自宅を出発して 話が途中で切れた。 角間温泉は、長野県の湯田中温泉とか渋温泉がある辺りのお隣です。 湯田中とか渋温泉みたいに有名じゃなくて・・・・・。 詳しい話は後で泊ったときの記事に書くとして。 行先について書いている内に国道134号線で、逗子海岸までやって来ちゃいました。 まだ、薄暗いでしょ。 これが実際に近い明るさ。 空には薄ぼんやりと月が見えています。 1枚目の写真は自宅前だけど、デジカメの補正が入って明るく写っちゃてるだけですね。 今朝は下の方は雲が多くて、富士山は見えません。 |
|
6:43 茅ヶ崎海岸 ICから 国道134号線を西走して、相模川の河口近くにある新湘南バイパスの茅ヶ崎海岸までやってきました。 今年は中央道を使ってツーリングに行くときは、横横+保土ヶ谷バイパス経由の東名横浜町田 ICのルートより、ここまで下道で新湘南バイパスってパターンが多くなりましたね。 ツーリングの様に朝早い時間であれば、海沿いの国道134号線は渋滞もなく、快適。 ほぼ同じ時間で東名と交差する海老名まで行くことができますから。 しかも、横浜横須賀道路の通行料金もかからないし、一石二鳥だすです。 |
|
6:55 厚木PAで 茅ヶ崎海岸 ICで相模縦貫道に上がり、海老名JCTをそのまま通過して北上を続け、厚木PAまでやってきました。 バイク用の駐輪スペースが一杯だったので、手前に横づけ。 「奥に駐まっているバイクが出られないじゃんかよ。」と文句は言われない。 知り合いだから。 駐まっているKTMとハヤブサは今日の同行者。 KTMはMAOHさん、ハヤブサはタグロンさん。 以前と言うより昔の記事で登場してますが、まだタグロンのハンドルネームを使っているかは、知らない。(笑) |
|
7:28 八王子JCTは渋滞中 厚木PAで休憩した後、相模縦貫道を北上。 事前の情報通り、まあ週末の午前中は定番、相模原 ICから先渋滞していました。 渋滞の中、八王子JCTまでやってきました。 中央道方面もしっかり渋滞してますよ。 |
|
7:56 初狩PAで 八王子JCTから中央道に入りそこそこ渋滞の中西走して初狩PAまでやってきました 厚木のPAからほぼ1時間。 距離にすると60km弱。 まあこれくらい、バイクだとこれくらいで来られる。 正面には富士山が見えていますが、今年はまだ冠雪してませんね。 例年だと、10月の初めころだったかな。 |
|
7:57 じゃんけんじゃ 今日は3人なので、久しぶりにジュースじゃんけん。 一人じゃ出来ないし、二人だとなんとなく面白味がなくて、3人以上だと楽しめます。 で、負けたのはチョキを出した人。(笑) |
|
7:58 コーヒーゲット 負けたのは、お支払いをしているタグロンさん。 この時期、自販機はホットとアイスの端境期、微糖のアイスが飲みたかったんですが、アイスが無くて、エメラルド マウンテンにしました。 エメマンなんて久しぶり。 (勝って)無料なので、何を飲んでも美味しい。(笑) |
|
8:45 中央道を 無料の缶コーヒーで喉を潤した後も引き続き中央道の西走を続けます。 韮崎 ICから先須玉 ICまでの間、中央道リニューアル工事 継続中。 この先で、片側1車線に規制されて対面通行になります。 ※ この記事が更新されているころには、リニューアル工事も終わっているはずです。 (リニューアル工事は12/3までの予定です) |
|
8:56 八ヶ岳連峰は 須玉 ICまでの工事区間を過ぎ八ヶ岳PAを通過し、右手に八ヶ岳連邦が見える場所ですが、雲に覆われています。 今日の天気予報だと午後3時くらいから長野県の広範囲で雨が降り出す予報です。 最初の予定だとこの後、国道299号線で八ヶ岳連邦の南麓を走る予定でしたが、この感じだと、霧(雲)の中の走行になりそうなのでルートは変更します。 日帰りのツーリングで午後から雨とかの予報が出たら中止にするんですが、今回は事前に宿を予約しているので、決行です。 明日は晴れるって予報だしね。 (イベントもあるし) |
|
9:05 諏訪南ICに 中央道を北西に走り、諏訪南 ICまでやってきました。 下りるなり。 ここから先は、今のところ下道の予定。 途中、雨が早めに降り出しそうだったら、高速で緊急避難するつもりです。 今日も出発前にETCのツーリングプランを申し込んできました。 申し込んだのは、”首都圏 東名・中央道コース ワイド”(3,900円) ETCの正規の料金だと片道2,950円(休日割引適用の場合)。 このプランは今シーズン3回目、お世話になりました。 |
|
9:09 給油1回目 諏訪南 ICで高速を下りたら、インター近くのapollostation で今日1回目の給油。 入った燃料は、10.5リットル。 高速のサービスエリアのガソリンは高いけど、このスタンドも決して安くはありません。 SAよりかは安いけど、計算してみるとリッター198円。 (後で入れたGSだと、191円でした) この先にあるスタンドが安いかとか不案内なので、ここで入れておきます。 |
|
9:17 八ヶ岳ズームラインを ガソリンを入れたら、ツーリング スタートです。 まずは、八ヶ岳ズームラインを北東にバイクを走らせます。 目の前が八ヶ岳連峰ですが、どう見ても雨に降られそうな雲行きですよね。 |
|
9:37 大門街道を 八ヶ岳ズームラインから途中八ヶ岳西麓広域農道(通称 八ヶ岳エコーライン)に入り、北上して国道152号線(通称大門街道)に入り音無川に沿って北上し、一路白樺湖に向かいます。 標高が上がるにつれ、紅葉している木々が増えてきました。 |
|
9:39 白樺湖に 国道152号線を北上し、白樺湖畔までやってきました。 白樺湖の標高はざっくり1,400mを越えています。 寒さ対策をしてきましたが下界より10℃くらい温度が低いのでちょっとひんやりくらいに感じます。 |
|
9:40 ここから先は ちょっと先に失礼して走ってきたので、ちょっと待ってお二人さんが到着しました。 この先のルートどうしましょうかね。 この空模様だと、標高2,000mを越える蓼科スカイラインって選択肢はありませんし、ビーナスラインもね。 ビーナスラインは向こう側(上田市側)に抜けるのに、ちょっと道が狭いですので。(途中から雨に降られたくないので) |
|
9:57 白樺湖から北の国道152号線は 白樺湖から先も、国道152号線を使って上田方面を目指すことにしました。 そう言えば白樺湖から北の国道152号線って走ったことが無かったかも。 他のルートもあるし、何となく国道って言うとお巡りさんが居そうな気がしてね。 食わず嫌いでした。 実際に走ってみると、そこそこクルマの交通量がありますが、走りやすい路線でした。 やんちゃをしないのであれば、国道152号線もありですね。 |
|
10:01 道の駅で 国道152号線を上田に向け北上中。 上田市の手前にある長和町(ながわ まち)にある”道の駅マルメロの駅ながと”にお立ち寄り。 マルメロってなに? って調べてみたら、果実らしい。 けど、食べたことはありません。 とっても酸っぱいらしいです。 で、ここでこれからのルートについて、会議。(笑) ここから先、雨に降られる前に高速を使って宿まで移動するか。 でも、それだと1時間半、昼前には着いてしまいます。 流石にそれでは早すぎで、チェックイン出来ないし、宿に迷惑をかけてしまいます。 と言うことで、MAOHさんの提案で、菅平経由で向かうことにします。 |
|
11:30 菅平に 菅平経由で一般道で向かっても、距離は100kmも無くて、2時間も走れば着いてしまうので、用も無く道の駅で暇つぶし。 小一時間ほど暇つぶしをしてから再出発。 道の駅マルメロのある国道152号線から上田市の市街地を抜け、国道144号線に入り菅平高原を目指します。 上田市の市街地から菅平高原に向かう国道144号線は、全線センターラインのある片側1車線の国道です。 菅平高原に向け、標高を上げていくワインディングロードです。 時々タイトなコーナーがありますが、ゆったりと走れる路線です。 交通量も多くはなく、そこそこライディングを楽しむことができます。 |
|
11:36 菅平高原に 菅平高原に到着。 水分補給でちょっと休憩。 くすんだ色のセブンイレブンの看板が観光地感を醸し出しています。 この辺りの標高は1,200〜1,300mで、涼しいハズですが、今日はそれほどでも。 10月も中旬だと言うのにね。 この前後で、標高の低いところまで下りると、気温は25℃を越えて夏日です。 長野だって言うのにね。 寒さ対策をしてきたので、暑いです。 |
|
12:21 須坂市へ 菅平高原からは国道406号線で山を下り北上して須坂市の市街地までやってきました。 菅平高原から須坂市までの国道406号線は、全線センターラインのある片側1車線の対面通行の国道です。 途中にあるワインディング区間は、タイトで回り込んだコーナーもありスポーツライディングを楽しめる路線です。 交通量も少なく、快適です。 |
|
12:26 今日のお昼は 須坂市の市街地に入り、国道406号線から国道403号線に。 北上を続け、北須坂の国道403号線沿いにある御食事処に停まりました。 MAOHさんが、「お昼ここにしましょう。」と言うことで、立ち寄ったのは”御食事処どりこ”。 広い駐車場の一等地にバイクを駐めて、さっそく入店することにします。 (つづく) |
|
午前の道程:横須賀(自宅) 〜 茅ヶ崎海岸 IC 〜厚木PA〜 諏訪南 IC 〜白樺湖〜国道152号〜菅平〜どりこ(須坂市): 302.93km | |