どりこまでくる。 | |||
2024年10月19日(土) どりこでレバニラ 【御食事処どりこ】 |
12:26 今日のお昼は 今日はグループで温泉ツーリングです。 初日の今日は、昼に長野県の須坂市までやってきました。 最初の計画だと、草津とか志賀高原方面を走る予定でしたが、天気が崩れそうなので白樺湖から上田を経由して菅平を抜けて須坂までやってきました。 この辺りの地理には自分はめっぽう疎くて、MAOHさんにお任せしました。 そして、昼食に選んだお店は須坂市の国道403号線沿いにある”御食事処どりこ”。 店の前の広い駐車スペースにバイクを駐めて、さっそく入店じゃ。 |
|
12:28 店内は 店内に入ると、お客さんの入りはボチボチ。 写真の通り左手にカウンター中央が4人掛けのテーブル席になります。 で、今日は3人なのでテーブル席。 テーブル席は3卓、小上がりに座卓が3卓くらいあったかな。 お店の名前の”どりこ”ですが、ちょっと変わっていますが、名前の由来はわからない。(笑) |
|
12:34 注文は 注文は壁にあるお品書きを見て。 お薦めは、レバ定食3兄弟らしい。 レバ定食3兄弟って、”レバニラ定食とレバカツ定食とレバカラ(揚げ)定食の3つです。 定食はどれも1,000円均一。(うな重を除く) と、分かりやすい料金体系。 自分はジンギスカン定食とかもつ煮定食とかあって、なかなか選べなくて、壁を見つめながらしばらく立ち尽くしちゃいました。(笑) |
|
12:39 すぐに出る しばらくして注文した料理が運ばれてきました。 注文したのは、お薦めのレバニラ定食。 それでは、さっそくいただきましょう。 |
|
12:39 極厚 レバーでかっ! 厚! はしで持つとずっしりくる大きさです。 とても一口で入る大きさじゃないので、嚙み切りますが、柔らか~い。 レバーは火が入りすぎると、すぐに固くなりますが、これは全然。 逆に火が入ってなくて、生焼けっぽくなってしまいがちですが、火はちゃんと入ってます。 「旨い」 生臭さ、血臭さはまったくありません。 甘辛のタレとの相性バッチリです。 中華料理店の出てくるレバニラだと、周りに小麦粉や片栗粉がまぶしてあって、ニュルっとした食感のものもありますが、こちらはそんなことは無くて、レバーの食感そのものです。 タレは中華料理店(餃子の王将とか)で供されるものよりも甘味が抑えられて、醤油が立った感じかな。 ご飯のおかずにぴったし。 |
|
12:49 ご馳走様です。 ご飯は無料で大盛りに出来ましたが、初訪問のお店で知らないで大盛りを注文するのは危険と判断して、普通盛りでお願いしました。 (年齢を重ねて、臆病になりました)(笑) 普通盛りでも十分な量はあったんですが、ちょっと足らなくてね、半分お代わりをお願いしました。 う~ん。 完璧、完食。 「ご馳走様でした。」 「旨かったです。」 |
|
13:17 胃が落ち着いたら 食事を終えてから、店はそれほど混みあわなかったので、店内でまったりと食休み。 胃が落ち着いたころを見計らって、会計をしてお店を出ました。 お代わりのご飯代取られませんでしたね。 ちょっと嬉しい。 |
|
13:17 小布施の栗を お会計の脇にブランドの”小布施の栗”が置いてあったので、お土産に買っちゃいました。 栗、デカい。 しかも、数量限定って言うか、たまたま手に入ったみたいで、500円とお得な値段。 栗って茹でるのも、食べるのも、つい億劫で、たぶん10年以上食べたことないんじゃないかな。 帰ったら、茹でて食べよう。 ※ 自宅に戻ってから、茹でて食べたら、やっぱり美味しかった。 |
|
13:39 ツルヤで仕入れる どりこを後にして、今日宿泊する角間温泉(かくま)に向かいます。 宿に入る前にちょっと寄り道。 夜の飲物(アルコール)をスーパーツルヤで仕入れます。 ツルヤは長野県内に74店舗、群馬県に5店舗を展開するローカル スーパーマーケットです。 長野県中心に展開していることもあり商品棚にはローカルな食べ物も並んでいて楽しい。 お酒とつまみを仕入れたので、宿の向かいます。 |
|
14:06 雨降りそう ツルヤで飲物を仕入れた後、国道403号線に戻り角間温泉を目指し北上します。 正面やや左手が斑尾高原、右手側が志賀高原の山々かな。 これから向かう角間温泉は志賀高原を下りたところで、ちょうど山がくぼんでいるあたりかな。 空模様を見ると、山の上の方は完全に雨っぽいですね。 志賀・草津ルートを走らなくて正解だったでしょう。 天気予報だと、3時から降り始めるみたいなので、宿に急ぎましょう。 |
|
14:13 ガソリン給油2回目 の前に、ガソリンを給油。 明日予定しているルートだと、給油しておかないとガソリンがショートしそう。 中野市の市街地にあるapollostationで自分だけ今日2回目の給油をします。 ハヤブサもKTMも、GSX-Rより足が長いんですよねぇ~。 |
|
14:34 国道292号線に 中野の市街地でガソリンを給油した後、今度は国道292号線に入り志賀高原方面に向けて西走します。 左手に湯田中温泉の市街地が見えてきました。 角間温泉はこの先を国道292号線からちょっと入ったところにあります。 空は大曇天です。 |
|
14:38 角間温泉に 角間温泉に到着しました。 予約した宿は写真の正面。 宿の前にバイクを駐めて、駐輪する場所を確認しにいきます。 (つづく) |