JAXA美笹までくる | ||||
2024年10月20日(日) JAXA 美笹(みささ)深宇宙探査用地上局 を見学 |
14:00 JAXA美笹深宇宙探査用基地局に 信州温泉ツーリング、2日目の午後は蓼科スカイラインの途中にある JAXA美笹深宇宙探査基地局までやってきました。 駐輪スペースにバイクを駐めて、見学することにします。 |
|
当たっちゃった 前回、8月に蓼科スカイラインを走ったツーリングについて記事を書いているとき、裏取りをするのにネットを見ていたら、この”特別公開”の案内を見かけました。 「当たったら、ラッキー!」ぐらいの気持ちで、その場で申し込んだら、後日「当選しました」のメールが。 それは行かない訳にはいきません。 ただ、日帰りじゃちょっと時間に余裕もないので、”温泉ツーリング”をからめてみました。 と言う経緯(いきさつ)。 とりあえず、3名で申し込んだので、今回はMAOHさんとタグロンさんに声をかけました。 |
|
14:02 デカい 駐輪スペースにバイクを駐めたら、徒歩で会場へ。 普段は柵で覆われていて、中に入ることが出来ませんが、今日は特別。 特別公開だからね。(笑) パラボラアンテナ、デカし。 入構証のバックに”MISASA 54”って書いてありますが、この54はパラボラアンテナの直径。 54mあるそうです。 |
|
14:03 近くで 普段は近くで見ることが出来ないので、見ておこう。 |
|
14:03 イベントは 特別公開の会場では、アンテナの解説やパネル展示、VR体験などのイベントが催されています。 アンテナ ツアーと言うのもあったので、自分たちもその場で申込みました。 アンテナツアーは、人数に制限があるため午後に4回行われ、自分たちは3回目の午後2時35分からの回になりました。 時間まで少しあるので、場内をウロウロして見学。 |
|
14:08 深宇宙探査計画って> JAXAの深宇宙探査計画の説明とか。 深宇宙探査計画って何よ? って思いますよね。(自分も) 探査機の”はやぶさ”ってありましたよね。 小惑星イトカワに行ったやつ。 そういうのと通信をしてるのがこういう所みたい。 実際には、はやぶさ(1号)が活動していた時期は、まだこの美笹のパラボラアンテナは無くて、お隣の臼田にあるパラボラ アンテナが通信を担っていたみたいです。 この臼田のアンテナが老朽化したため、後継施設として美笹にパラボラ アンテナを造った様です。 なので、はやぶさ2はここ美笹で追跡しているらしいです。 |
|
14:09 パラボラアンテナは パネルの写真ほぼ中央が臼田のパラボラアンテナ。 で直径64mと美笹のものよりも大きいです。 そして、右側が美笹のもので直径54m。 臼田のものが1984年から運用していて、ここ美笹のは2021年から。 |
|
14:09 大きさ比較 臼田の方が大きい。 けど、美笹のはアンテナに裏があって、宇宙からの電波にノイズが乗らないように液体ヘリウムで冷却している。って話だったかな。(不確か) なので、臼田のより重い。 その他、左の方にはHU型とかHV型とかのロケットの大きさ比較も書いてあります。 比較してみると、パラボラアンテナってデカいな。 臼田のアンテナもこの近くにあって、今回は行きませんでしたが、見ることができるそうな。 |
|
14:10 模型もある 精巧に造られた模型も展示していました。 子供にいたずらされて、倒されないか。ちょっと心配になる。(笑) |
|
14:13 パラボラの全景を 角度のいい場所で、写真に収めておこう。 ここを訪れて、(敷地の)中を見る機会も、そうそう無いだろうし。 |
|
14:13 後で中を 後から、アンテナの下にある あの建屋内の見学があります。 しかし、アンテナの柱、太いな。 |
|
14:23 アンテナを駆動 今日の特別公開向けに、午前と午後の各2回アンテナを駆動させてくれるそう。 時間になって動き始めました。 |
|
14:24 予想以上に速く ゆ〜っくり動くもんだと思ってたら、予想以上に速いです。 見ていて壮観。 こんなにデカいアンテナが、このスピードで・・・・。(汗) たぶん、数百トンとかあるんじゃないの? |
|
14:24 予想以上に と、思ってこの記事を書くときに調べてみたら、重さは2,200トンくらいあるそうな。(滝汗) 予想以上に重かった。 ちなみにここ美笹より大きい臼田のアンテナも調べたら、1,900トンくらいと美笹より軽いらしいです。 美笹のアンテナは中身が詰まっていて、デブなんですね。(笑) |
|
14:24 何馬力? このアンテナをこんな短時間で動かすなんて、何馬力のモータを使ってるんでしょうね。って思うついでに、こんなに速く動かせるように作る必要があるのか? なんて、余計な心配をしてしまった。 |
|
14:27 元の位置に とりあえず、見学に来ているお客さんを「うお〜っ!」って言わせたので、元の位置に戻ります。 動いているときに全然音とかしないんですよね。 逆にガタガタ動いていたら、受信している電波に影響するか。(笑) |
|
14:30 アンテナツアーに アンテナの駆動を見たら、その感動を胸に14時35分からのアンテナ(内部)ツアーの列に並びます。 |
|
14:33 ヘルメット着用で アンテナツアーはヘルメット着用です。 ヘルメットを被ったら、建物の階段を上がります。 |
|
14:33 間近に 間近だねぇ。 間近に見ると、さらにデカさを感じるます。 なんでもそうだけど、デカいものは、理由なしに感動するね。 (自分だけかもしれないけど) |
|
14:34 内部にGO! ここで、残念なお知らせです。 内部は”写真撮影が禁止”。 (-_-;) 日本の科学技術の粋が詰まっているらしいです。 |
|
14:46 アンテナツアーは アンテナ(内部)見学から戻ってきました。 アンテナ7内部と言っても、パラボラ本体じゃなくて、下の建屋の内部ね。(笑) 正直に書くと、写真撮影を禁止されるほどの凄さが理解出来ませんでした。(笑) 内部はアンテナからの配線と電子機器がずら〜っと並んでいるだけ。 アンテナからの信号はノイズが乗らないように、液体窒素で絶対0℃付近まで冷却してあるらしいんですが、ドライアイスみたいに水蒸気が出ているわけじゃなかったし。 今回の特別公開ではパラボラアンテナの駆動が一番インパクトがあったかな。(笑) まあ、内部の見学は”凄さが理解できないほど凄い”と言う結論にしておこう。 |
|
14:46 三菱重工製 それでは、アンテナから退場します。 造っているのは三菱重工なんだね。 国策にかかわる様な重要な建造物には三菱が絡むことが多いですよね。 銘板を見て、改めて思う。 それにこのパラボラアンテナってどうやって造ったんだろうね。 それも面白そうだ。 |
|
14:56 帰る 特別公開は続いていますが、ひと通り見学してもう3時になるので帰ります。 アンテナツアーは、直前のアンテナ駆動を見て、期待しすぎてイマイチでしたが、アンテナ駆動は凄さを体感できましたよ。 まあ、1回見れば十分だけど、見たことがなければ申し込んで訪れてみてもいいかもしれません。(無料だしね) それでは、帰路につきます。 (つづく) |