GSX-R    
 2024年10月27日(日) オイル交換
 15:04 走った距離は

 前回オイル交換をしたのは、走行距離が 48,956kmのときでした。

 先週、信州方面にツーリングに行って走行距離が 52,847kmになりました。

 その間の走行距離は3,891kmです。

 ぼちぼち(自分の中での)オイル交換時期になったので、交換します。


 毎度のオイル交換の整備記録です。
 15:05 車庫の中で

 午前中はCBRのタイヤの入れ替え作業をしました。

 午後はこのGSX-R。

 にわか雨の予報が出ているので、ガレージ内で作業します。
 ガレージって書いているけど、そんな大そうなものじゃなくて、単にバイク置き場ですけど。
 狭くて、薄暗いので、あんまり中で作業はしたくないんですが、致し方ない。
 15:06 暖気ちう

 オイル交換作業がしやすい様に、リヤにレーシングスタンド。

 狭いガレージの中でエンジンをかけて暖気しているので、扉は開けっ放し、自分は排ガスにやられないように、外で待機してます。

 15:11 オイルを抜く

 暖気も終わったので、ドレンボルトを緩めてオイルを抜きます。

 まだMOTUL 300Vのオリジナル色のみどりの感じが残ってますね。
 15:13 大人買い

 オイルを抜いている間に、新しく入れるオイルを準備。

 オイルはいつも交換している MOTUL 300V の 10W-40 。

 前回のオイル交換で在庫が無くなったので、箱単位で大人買い。
 財布に厳しい。 (T_T)
 
 15:20 ドレンボルト

 これもオイルを抜いている間に準備。

 外したドレンボルト。

 頭部のマグネットに付着している鉄粉を掃除。
 まあまあ付着。
 主にクラッチからのものだと思います。
 15:32 このワッシャ

 ここでトラブル発生!

 ドレンボルトの新品のワッシャーが無かった。 (-_-;)

 半分、確信犯。

 GSX-Rの純正のワッシャーって、写真の様に普通の真っ平なタイプではなくて、断面が半円形している形状のものなのですが、前の写真の様に潰れてしまって非常に外しにくいんです。
 なので、在庫が終わったら標準的な平らなワッシャーにしようかなぁ。って思ってました。

 ので、代替えにCBR600RRで使っているワッシャを出してきました。
 入らんやん

 で、使おうと思ったら、ドレンボルトに入らんやん。

 ワッシャーの内径がボルト径とほぼ一緒で入りません。

 この辺りの径って共通かと思ってましたよ。

 入らんやん too

 と言うことで、ハイエースのドレンボルトのワッシャーを持ってきたけど、これも入らんやん。

 これじゃドレンボルトを締められませんぜ。 ( ̄д ̄)
 15:39 作業中断

 と言うことで、作業終了。 作業中断。

 さて、どうしようか。

 同じ轍を踏みたくないので、純正品が欲しいところです。

 部屋に戻って、ネットから純正品を手配が出来るかチャレンジ。
 次の週末までには、手元に届く予定になりました。

 純正品が手に入らなかったら、アストロ プロダクツに行ってみようかと考えていました。

 続きは来週末だな。
 2024年11月2日(土) 14:40

 注文したドレンボルトのワッシャーは週中の水曜日に届きました。

 次の週末の11月2日(土)、オイル交換作業の続きをします。

 今日は完全に雨。

 狭いガレージ内での作業になります。
 14:44 先週のまんま

 ガレージ内のGSX-Rは先週のまんま。

 14:46 届いたワッシャ

 取り寄せたワッシャ。

 4個頼みました。

 1個=50円で計200円。

 もちろん送料の方が高い。(-_-;)


 K2Yに行ったときについでに頼んでおかないと、勿体ないですね。

 14:49 ワッシャの断面は

 取り出したワッシャ。

 断面が半円形(?)していて、珍しい形。

 14:50 入るやん

 確認するまでもありませんが、ワッシャ入ります。

 この状態で締めていくと、ワッシャがペッタンコに潰れてシールしてくれます。
 なので、このワッシャは再使用不可。
 試しに使ってみる度胸は自分にはありません。(笑)

 14:53 1週間放置したら

 ワッシャが無いので、ドレンボルトを外したままにしておきました。

 ドレンの下に受け皿を置いておいたら、1週間で100cc以上のオイルが抜けましたね。
 普段のオイル交換の時は、すぐにオイル補充しちゃうので、エンジンの中にはこれくらいのオイルが残っていることになります。

 ドレンボルト外したまま放置って、考えてみたらよくありませんでした。

 下向きに付いているので、ゴミとかは入り難いですが、クモとかハエとかちっちゃい虫が入っちゃう可能性がゼロじゃないですもんね。
 ワッシャがなくても、仮でドレンボルトを付けておいた方がよかったでしょう。
 今回は、特に問題は起こりませんでしたが・・・。
 14:56 トルクレンチを使って

 さっそく、新しいワッシャを付けたらドレンボルトを規定トルクで締め付け。

 14:57 オイル充填

 オイルを入れていきます。

 入るね。 オイルが抜けきった分、いつもより入ります。

 オイル フィルターを交換しない普段のオイル交換の時だと2.5リットルくらいですが、それ以上入っちゃいます。

 1週間放置した分が入りますね。
 14:58 FIMが追記

 今回新しく仕入れたオイルを使い始めましたが、これまでのものとステッカが変わりましたね。

 今はMOTULがMotoGPのオフィシャル スポンサーになっている(未確認)ので、FIMの青色のラベルが印刷される様になったみたい。

 15:07 これくらいのオイルレベルで

 ざっくりとレベル ゲージの真ん中でストップ。

 これで、エンジンを暖気してオイルを回してあげます。

 15:22 オイルレベルを調整

 暖気して、オイルが下りてくるまでしばらく放置。

 結構、オイル量が下がっちゃって、結構追加。
 
 オイルフィルター交換時の2800cc近く入っちゃった感じです。

 リヤにレーシングスタンドを立てて前下がりになっている状態で、オイルレベルの窓はエンジンの後ろの方にあるので、ちょっと多めに入れすぎた感じになっちゃいました。

 これ以上入れる必要はないので、OKでしょう。
 15:26 ワイヤリングを

 オイルを入れたら、フィラーキャップをきちっと締めて。
 
 キャップは締め忘れ緩み防止のワイヤーロックをします。

 ホントはドレンボルトにもワイヤリングしたいんですが、マグネット内臓タイプで上手く穴が空けられないんですよね。
 15:28 作業終了

 週を跨いだオイル交換作業終わりました。

 それでは、工具とかを片付けて終わりにしましょう。


 次回のその後のオイル交換を60,000km合わせたいので、次回は間を取って +3,500kmの56,500kmぐらいを目途に交換したいですね。

 
(おわり)