10:11 寒くなってきたので 今秋は、暖かい日が続いてなかなか秋の訪れを感じませんでしたが、流石に11月も末になって寒さを感じるようになってきました。 12月は色々と予定があるので、南関東だとまだ大丈夫ですが、ハイエースのタイヤをスタッドレスタイヤに入れ替えておきます。 |
|
10:20 ガレージから まずはガレージに仕舞ってあるスタッドレスを引っ張り出します。 |
|
10:23 天日干し? 引っ張り出したら、天日干し。 じゃなくて、まずはエアーの調整。 |
|
10:23 製造年は 今持っているスタッドレスタイヤは、2019年の12月に新調したもの。 製造年を確認すると、2019年の46週目。 買ったときは出来立てホヤホヤだったんですね。 今シーズンで6年目かぁ。 溝は残っていますが、ゴムが硬化してスノータイヤとしての能力は落ちているんでしょうね。 よく聞くのが、スタッドレスの寿命は3〜5年程度。 まあ、タイヤを売る側の意見ですから辛口だとは思いますが、でも6年はボチボチでしょうね。 でも、まだ溝が残っていて勿体ないので、雪道用じゃなくて普通に冬用のタイヤとしては大丈夫でしょう。 |
|
10:24 規定の空気圧は 半年以上ガレージに仕舞い込んでいたので、交換する前にエアーの補充。 ハイエースのタイヤ空気圧は、運転席側のコンソールのドア陰に貼ってあります。 で、前輪は325kPa、後輪側は軽積時300kPa、定積時350kPa。 面倒臭いので、前後とも325kPaにします。 |
|
10:25 エアー圧を確認 今のエアー圧は、260kPa。 去年、このスタッドレスに入れ替えるときに空気を入れて、そのまんまなので、1年で 325→260kPa に下がりました。 スタッドレスを履いている期間は約4箇月、1年の1/3くらいなので、使っている期間の2箇月に1回くらいはエアー圧の確認をした方が良さそうですね。 前回と同じ様に、前後とも 325kPa に再調整しておきます。 |
|
10:31 エアー圧を調整 エアーを補充。 4本とも325kPaにしておきます。 スタッドレスタイヤの準備が出来たら、交換作業に入ります。 |
|
10:51 順番に まずは右の前から。 夏タイヤを外して、写真なんか撮ってないで、さっさとスタッドレスタイヤを付けた方がいいよ。 このときに地震でもきたら、ガレージジャッキだけで耐えられるのかな。 |
|
10:53 スタッドレスを スタッドレスを取り付けました。 養生テープに貼ってある様に、前回は”左の後ろ”に履いていたやつです。 このタイミングでローテーション。 |
|
11:02 トルクレンチで 右前が終わったら、右後ろ。 この写真はスタッドレスに交換済でトルクレンチで締め付けているところ。 |
|
11:05 左後ろ 続いて、左後ろ。 これはまだ夏タイヤを外す前ですね。 タイヤをジャッキアップする前に、少しだけボルトを緩めておきます。 少しだけね。 |
|
11:11 最後に左前 左後ろが終わったら、最後は左前。 |
|
11:14 規定トルクで さっさとスタッドレスに交換したら、最後にトルクレンチで規定トルクで締め付け。 ジャッキを下ろしたら、全部のタイヤの締め付けをトルクレンチを使ってダブル チェック。 この後、少し走ったら、緩んでないか再チェックですね。 |
|
11:46 夏タイヤは スタッドレスタイヤの入れ替え終わりました。 あとは夏タイヤをお片付け。 スタッドレスタイヤに貼っておいたタイヤの位置の養生テープをリユース。 再利用とはケチですねぇ〜。(笑) |
|
11:24 使用した距離は 今日までの走行距離計は 86,728 kmでした。 4月に夏タイヤに交換したときの走行距離計は 83,209 kmでしたので 今シーズン夏タイヤで走行した距離は 86,728 − 83,209 = 3,519 kmでした。 昨シーズン以前に夏タイヤを使用した距離は 57,678 kmでしたので、 57,678 + 3,519 = 61,197 km 走行に使用しました。 スタッドレスタイヤは、25,531 km使用した距離からスタートになります。 |
|
11:26 外した 夏タイヤ。 60,000km超使って肩の部分が、かなり減りました。 真ん中部分の山はまだまだあるんですけどねぇ。 真ん中部分の溝を計ると4.5mmくらい残ってます。 法律的には大丈夫ですけど、雨のカーブとか滑るんですよね。 でも、勿体ないから肩の部分の溝が無くなるまで使うかな。 |
|
11:28 作業終わり スタッドレスタイヤへの交換作業終わりました。 交換自体は40〜50分ですが、タイヤを引っ張り出したり、道具を準備したりの時間を含めると、ざっくり1時間半の作業でした。 (おわり) |