東平安名埼までくる。  (灯台)     
  2024年9月23日(月) 平安名崎灯台を訪れる
 10:33 平安名ア灯台(へんなざき とうだい)に到着

 昨日の夕方、宮古島にやってきました。
 今朝、ホテル近くでスクータをレンタルして東平安名埼までやってきました。

 東平安名埼は、全国に16箇所ある参観灯台の一つ”平安名ア灯台”があります。
 自分はこれまで15箇所の参観灯台を訪れたので、平安名ア灯台が最後の参観灯台になります。

 まずは、灯台をバックにスクーターを入れて写真を一枚。

 ここから先は車両進入禁止です。
 駐車場にスクーターを駐めて、灯台まで歩いていきます。
 10:38 東平安名埼

 スクータを駐めてきました。

 入口にある石碑(?)の前で写真を一枚。

 石碑の上の鳥は作りものじゃなくて、リアルの鳥です。 置物みたい。

 国指定名勝で東平安名埼ってありますが、読みは”ひがし へんな ざき”
 ”安”の字を”ん”って読ませるんだね。
 固有地名とは言え、”ん”って読ませるのは初めて見ました。

 駐車場から灯台までは400mくらい距離があります。
 歩いて先に進みます。
 10:44 灯台と一緒に

 今回もちっちゃい三脚を持ってきました
 灯台と一緒に写真を撮ろうと。

 セルフタイマーで撮ろうとしてたら、いいタイミングで灯台と被っちゃいました。(笑)

 まあ、遊歩道のど真ん中で写真を撮っているんだから仕様がないね。

 確か去年の沖縄、残波岬灯台でも同じようなことが・・・・。 (^_^;)
 10:45 せっかくなので撮り直し

 気を取り直して、撮り直し。

 今度はフレームに入ったけど、ちょっと遠かった。(笑)

 そして、逆光気味で顔がわからな〜い。

 雲が多いですね。
 青空だったらよかったけど、こればかりはね。
 
 写真を加工しても、その時の思い出にはならないので、自分は基本加工はしない主義です。
 10:46 石灰岩質だから

 遊歩道から東側の海を眺めると、海からニョキニョキと岩が生えています。

 宮古島自体、サンゴ礁が隆起してできた石灰岩質の地質なので、隆起した石灰岩の下の方は、波に浸食されて写真の様な形に至ったのかな。 と予測。

 タイの島とかでも、似たようなのがあったね。
 10:47 全体を

 平安名ア灯台に近づいてきました。

 これ以上近づくと、フレームに入りきらなくなるので、この辺りで全体の写真を1枚撮っておきます。

 灯台単体の高さは25mで、約8階建ての建物と同じくらいの高さになりますね。
 平均水面からの高さが43mになるそうです。

 10:50 入口にて

 灯台の入口までやってきました。

 参観灯台なので登りますよ。
 
 写真を見たら鏡面仕上げしてあるステンレス製の扉に写り込んじゃってますね。(笑)
 10:51 見学記念 300円

 参観灯台は入場料は無料。
 けれど、登るには”参観寄付金 300円”のお支払いをお願いされます。

 全国一律 300円。 (小学生以下等は無料)
 登るなら無料の小学生の内に。(笑)

 チケットには”入場券”とか書かれていなくて、あくまでも”見学記念”。
 
 見学記念で、金額が記載されていないので、領収証としては使えない?


 この記事を書いている10月6日にHPを見ていたら、”参観(見学)休止中”になっていましたね。
 期間とか書いてありませんでしたが、自分は入れたのでラッキーでした。
 10:51 登る

 協力金300円を払って登ります。

 階段は全部で97段。
 97段の階段を登ることは普段あまり機会がないですね。
 なので、途中で息が切れます。(笑)

 入口の案内には、「16ある参観灯台で一番登りやすい」と書いてありましたが、確かに階段の幅が広くて登りやすくて、すれ違いも楽ですね。
 10:53 登った

 登ってきました。 97段。

 見上げると灯台のレンズ。
 平安名崎灯台は白色と赤色の交互の点灯になるので、赤いフィルターを付けた光源もあります。
 光源はキセノンかな。
 キセノンランプなので、レンズがフレネルレンズを使っていないのが残念。

 参観灯台16箇所も巡るとそれなりの知識が付くもんだ。(笑)
 10:53 コバルトブルー?

 右手にパーンすると、足元の岩場の先に海が広がります。
 珊瑚礁が隆起して形成されたものらしいです。

 海の色が本土とはちょっと違いますね。
 コバルトブルーって言うのかな。
 (写真だと、ちょっと違って紺色ですが・・・・)
 明るい青色の海が広がっています。

 10:54 岬状に突き出る

 後ろを振り返れば、今走ってきた道。

 100m〜200mほどの幅で突き出た形で2kmほどの長さの岬になっています。

 多くのサンゴ礁があって浅瀬のある右側と左側は深くなっている様で海の色が違うのがわかります。

 10:54 今回訪れたのは

 せっかくなので、もう1枚くらい載せておこう。(笑)

 これで参観灯台16箇所訪問、コンプリートしました。


 今回、去年の8月からやっている仕事を9月一杯で辞めました。
 以前仕事していた業種の他の会社からお誘いを受けたためです。
 (理由はどうでもいいけど)
 10月から新しい仕事が始まる前に少しだけ時間が出来たので、「それじゃ行ったことの無い最後の参観灯台のある宮古島でも行ってみんべ。」と言うことで訪れた次第です。
 話が逸れた。
 10:54 海底まで

 灯台から真下を見ると、海きれい。

 透明度が高く、かなり先の方まで海底まで見ることができます。

 10:55 白波が立っているのは

 右手、東側の海の遠方に目をやると、白波が立っています。

 白波が立っている場所がサンゴ礁の始まりで、急激に浅くなっているようです。
 10:55 透明度が

 真下を見ると、「こわっ!」

 海面からの高さ43mは、結構怖い。(笑)

 しかし、水の色と言うか、透明度がハンパじゃないですね。

 本来の海の水ってこれだけ透明なんですね。

 10:56 フレネルレンズじゃないと

 灯台の発光部を外から眺めて見る。

 やっぱり、あの大きなフレネルレンズじゃないと、灯台感が出ませんねぇ〜。

 でも、もう10年〜20年経ったら、フレネルレンズを知らない人がほとんどになっちゃうんでしょうね。

 11:00 下りる

 灯台からの展望にも満喫出来たので、下に降りることにします。

 今回で16箇所ある参観灯台はすべて訪れはしました。
 でも、登っていない灯台も半分近くあるんですよね。
 
 今後、登ってない参観灯台も全部登ってみよう。なんて気になることもないでしょう。
 ”16参観灯台達成記念”なんていうのもありませんし。(笑)
 11:04 一番よく

 灯台の地上部分まで下りると、壁に貼ってあったポスター。

 一番よく写ってます。

 ドローンか何かで撮ったと思いますが、現地まで来ても当然この画角では見ることは残念ながら出来ませんが。
 11:05 最後に

 地上部まで下りてきて、この場を離れる前に最後に一枚。

 雲がなくて真っ青な空だったら、もっときれいでしょうね。

 それでは、スクータを駐めてある駐車場に戻ることにします。

 11:10 移動販売のお店

 駐車場まで戻ってきました。

 駐車場には売店はありませんが移動販売のクルマが3台ほど駐まっていました。
 あと、公衆トイレ。
 公衆トイレはこの駐車場から先はなかったかな。 たぶん。

 11:12 マンゴースムージー

 暑くてのども乾いたので、水分補給。

 飲んだのは、マンゴースムージー。

 十分美味しいけど、マンゴーの含有率はちょっと低めかな。(笑)

 スムージーを飲んだら、出発します。
 11:24 東平安名埼を離れる

 マンゴースムージーを買った移動販売車の人に教えてもらったビューポイントに寄り道。

 雨が降っていたりするわけではありませんが、湿気が多くて視界がはっきりしてなくて、ちょっと残念。

 クッキリ晴れていれば、さっきのポスターみたいな写真が撮れるんでしょうけど雨が降っているわけじゃないので十分ですね。

 
 それでは、次に移動します。


(つづく)
       次に移動。