お昼を食べる。 | |||
2024年11月4日(月) 南信遠州ツーリング2024(午後) |
12:42 下伊那郡高森町を出発 今日はツーリングで昼に長野県の下伊那郡高森町まで来て、肉汁うどんを食べました。 大盛りを食べて、お腹も満足。 午後もツーリングを続けます。 |
|
12:49 天竜川を渡って まずは、今いる国道143号線から国道142号線に戻るのに、google mapの行先に以前訪れたことのある上村程野の蕎麦屋さん”村の茶屋”を入力。 google 先生にルート案内を任せます。 まず、国道153号線を離れたら阿島橋で天竜川を渡ります。 |
|
12:53 長野県道251号上飯田線(かみいいだ せん)で 引く続き県道251号線を南東にバイクを走らせ、国道142号線に接続する三遠南信道の矢筈トンネルに向かいます。 この区間の県道251号線はほぼセンターラインのある片側1車線の県道です。 適度に曲がりの浅いカーブが主体の、里山を走る区間です。 エキサイティングではありませんが、ツーリング感を味わうことができます。 |
|
13:07 三遠南信道で 県道251号線を南東に進むと、三遠南信道の矢筈トンネルの入口までやってきました。 この先の県道の赤石隧道区間は災害復旧のため通行止め。 その手前から、三遠南信道が接続されているので迂回することができます。 ただし、三遠南信道自体が自動車専用道のため、歩行者とか自転車とか、原付二種も通行することができません。 なので、自分のGROMも通行不可ね。 なので、三遠南信道を通行出来ない車両は、三遠南信道を使えばわずか7kmほどの距離を約70kmほど遠回りしないと、反対側まで行くことができません。 |
|
13:14 国道152号線を南下 三遠南信道の矢筈トンネルを抜け、国道152号線に入り浜松方面に向け南下します。 この区間の国道152号線は、整備が進んでいます。 この辺り、住所的には飯田市になりますが、先の三遠南信道の矢筈トンネルから南下した遠山郷の間は流入してくるクルマも少ないことから、こんな整備された道をほぼ貸し切り状態で走ることができます。 ただ、この先にある現在工事中の青崩峠トンネルが開通した後は交通量がグッと増える可能性があり、楽しめるのも今の内かもしれません。 |
|
13:25 道の駅 遠山郷は 国道152号線を南下すると、住所的には南信濃和田で左手に道の駅遠山郷が現れます。 トイレを拝借で、ちょっと停車。 道の駅遠山郷の建物は現在工事中の様です。 また、併設されている温泉施設の”かぐらの湯”は温泉を汲み上げるポンプにトラブルがあり現在営業休止中で、2025年の秋の営業再開に向け温泉井戸の掘削を開始したらしいです。 wiki によるとね。 |
|
13:31 改良区間 道の駅で休憩した後、ふたたび国道152号線の南下を続けます。 この辺りは、将来的には三遠南信道の供用区間になる区間かな。 道路はきれいに整備されて、道路線形も設計速度に合わせてゆったりとしています。 |
|
13:34 改良しない区間は さらに南下すると、改良されていない区間に入ります。 現在も使っていますが、旧道と言うか三遠南信道から外れた区間は以前のまま手つかずでのこっています。 この区間は、センターラインのない対面通行の区間で、乗用車同士がどうにか離合出来る道幅です。 バイクで通過する分には特に問題はありません。 青崩峠トンネルが開通した後は、道路としては残るでしょうけど、地域住民の生活道路として残るだけになるでしょうから、路面に苔が生えたりして将来的にはツーリングのルートからは外れちゃいますね。 |
|
13:35 国道から県道へ 道幅が狭くなった国道152号線をさらに進むと国道は分断区間となります。 ここから先(右折)は、国道152号線のルートはあるのですが、クルマが通れる道は出来ていません。 徒歩でいける山道のみの様です。 元々、クルマが走れる峠道を通そうと考えていたみたいですが、地盤が軟弱なため、道路建設をあきらめたと聞いた様な聞かない様な。 その代わりに県境までは飯田市道南信濃156号線(左折)で迂回して接続しています。 この飯田市道南信濃156号線は以前は県道369号南信濃水窪線って名前だったと記憶していますが・・・・。(去年のツーレポを確認しても、県道でしたね) この先、青崩峠トンネルが供用を開始したことを考えて、市道に格下げ(?)したのかもしれませんね。 知らんけど。 この区間は元は農水省管轄の林道でした。 |
|
13:48 兵越峠(ひょうごし とうげ)で静岡県に 市道南信濃156号線を進むと、票越え峠で静岡県に入ります。 ここから先は、浜松市道水窪白倉川線(みさくぼ しらくらがわ せん)に入ります。 静岡県側もしばらくはセンターラインの無い1.5車線のタイトな対面通行の区間が続きます。 午前中走ってきた分杭峠の区間もそうでしたが、路面がダーティーです。 時期的に落葉も多く落ちていましたが、やはり一昨日の豪雨の影響だと思いますが、路面に土砂が出ていてバイクだと通過するのみ、スポーツライディングは出来ませんでしたね。 |
|
13:56 青崩峠トンネルは 兵越峠から浜松市道水窪白倉川線を下ること7km余り、右手に現在建設中の青崩峠トンネルの静岡県側の坑口が見えています。 トンネル自体は2024年の5月に貫通していますが、今は坑口や設備の施工をしているようで、完成式を2025年3月に、供用開始はまだ先になるみたいです。 来年の今頃には、走ることはできるかな。 (たぶん、もうちょっと先と予想します) |
|
14:06 給油しない 青崩峠トンネルから先は国道152号線に戻り、南下を再開して水窪の市街地までやってきました。 この先を右折して静岡県道389号水窪森線を走るのであれば、目の前のガソリンスタンドでの給油が必須ですが、今日はそのまま国道152号線を南下するルートを進みます。 ここまで兵越峠を走ってきた感じだと、ローカル路線は路面がダーティーすぎて楽しく走れそうもありません。 ので、そのまま国道152号線を南下するルートで進みます。 |
|
14:21 将来的には 水窪の市街地から引き続き国道152号線を南下します。 この区間もまだセンタラインの無い1.5車線の区間が所々現れます。 道路には山から土砂が出た跡が残っています。 ところによっては、路面が土で覆われている様なところもあって、不用意にブラインド コーナーに飛び込むのは危険です。 青崩峠トンネル開通に伴い、将来的にはこの辺りも改良されるなりして走りやすくなるんでしょうね。 |
|
14:29 天竜川と合流して さらに国道152号線を進むと、国道473号線と合流し、天竜川に沿って南下が続きます。 ここまで天竜川の左岸を走ってきましたが、途中にある大輪橋を渡り今度は右岸を走ります。 この先、橋を渡らず直進して県道285号大輪天竜線と言う選択肢もあるんですが、今日は路面の状況が読めないので、やめておきましょう。 |
|
14:37 右岸を 国道152号線で天竜川の右岸を走ります。 右手に見えているのは秋葉湖ですかね。 秋葉湖は秋葉ダムによって造られた人造湖で、上流にある佐久間ダムの調整湖として建設された様です。 佐久間ダムは国内8位の貯水量を誇る巨大ダムで、ダムの放流に伴い下流で急激に水位が上昇するのを防ぐために造られたのが秋葉ダム&秋葉湖らしいです。 |
|
14:43 秋葉ダムは ついでに国道から秋葉ダムが見えたので、写真に撮っておこう。 結構な勢いで水を放流していますが、上の写真だと秋葉湖の水面は流れがわからないほど静かで平面です。 |
|
14:49 国道362号には 国道152号線を南下して県道285号線~県道286号鮎釣東雲名春野線(あゆつり ひがしうんな はるの せん)との交差点までやってきました。 「さて、どうするか?」 この先、県道285号~県道286号、そして国道362号線に入って川根本町~千頭を抜けて静岡SAのスマートインターまで進むルート。 朝、出発するときにはこのルートを考えていましたが、路面の状況を考えると、ちょっと腰が引けます。 時間的には、このルートだと静岡SAまで2時間半くらいかな。 と言うことは、5時半・・・。 少し暗くなるね。 以前であれば、間違いなく進むルートですが、歳を取るということはそう言うことですよ。 守りに入る。 「明日は仕事があるしさ。」 と、自分に言い訳して、直進して浜松浜北 ICから高速で帰るルートにしました。(軟弱もの!) |
|
15:13 給油2回目 国道152号線を南下し、浜松の市街地に入るころ、高速に上がる前に今日2回目のガソリンを給油します。 ここで給油をすれば自宅までは無給油でたどり着けます。 |
|
15:24 浜松浜北インターから ガソリンを給油した後、市街地を走り浜松浜北インターまでやってきました。 ここで、新東名に上がります。 昨日申し込んだETCのツーリングプランだと、浜松浜北 ICはエリア外です。 ツーリング プランでは静岡スマートインターから一つ目の藤枝岡部 ICまでが有効エリア。 浜松浜北 ICから藤枝岡部 ICまでは、別途払いが必要になります。 金額はETCの休日割引で 780円になります。 予定外の出費になっちゃいました。 |
|
16:19 怪しい雲行き 新東名高速に上がり東京方面を目指して東進中。 新富士IC近くまでやってきました。 雲行きが怪しくなって、一瞬パラっと。 この先、降られそうな雲があって、気が滅入ります。 晴れていれば目の前に富士山が見えるんですけどねぇ~。 |
|
16:38 御殿場から先、事故渋滞 富士市の辺りで一瞬パラっときましたが、その後は大丈夫でした。 新東名の東進を続け、御殿場の手前で渋滞。 事故渋滞です。 もう少し先まで進めたら、新湘南バイパス方面にエスケープ出来るんですけどね。 |
|
16:48 新御殿場 ICからは下道 ちょっとガッツり渋滞していたので、新御殿場 ICで下道に下ります。 とりあえず、空いてます。 目の前に見えるのは箱根の山々。 この先は、普段散歩ツーリングで使っている足柄峠~南足柄広域農道のルートで帰ることにします。 |
|
18:17 鹿に合う 小山町から足柄峠のルートは、昼間走った狭いルートと同じように、路面に土砂が出てました。 やっぱり一昨日の台風21号の影響なんでしょうね。 足柄峠から県道78号御殿場大井線を下り、その後南足柄広域農道へ。 ここの土砂は一番ひどかったかな。 場所によっては道路一面1cmくらい土砂が被っている感じ。 暗いので飛ばす訳にも行かず走っていると、前方30mくらいのところかな、道路上に黒い影が・・・・・。 「なに?」 と思い、よく見ると道路上に”鹿”! 道路上にボケっとつっ立っているので、エンジンを空ぶかしして威圧すると。 ようやく気が付いて、逃げる。 けど、自分と同じ方向に走って逃げる。 「それじゃ逃げてないじゃん!」 「早く、道路脇に逃げとくれ。」 と100mくらい追っかけた形になるのかな。 ようやく、道路脇に消えてくれました。 南足柄広域農道自体、民家から数百メートルしか離れてないのに鹿が出るんですね。 と思い、しばらく走ると、また”鹿”。 「鹿だらけじゃん。」 鹿と衝突したくないので、途中から県道74号小田原山北線に入り、小田原まで南下。 その後西湘バイパスに上がり、途中にある西湘パーキングまで戻ってきました。(やれやれ) |
|
19:26 自宅に帰着 西湘パーキングから東進して、大磯からは相模湾沿い走る国道134号線の東進を続け、横須賀の自宅に戻ってきました。 浜松~川根本町~千頭~新静岡SAの区間を走って来ないで、新東名でショートカットした割りにはいい時間になっちゃいました。 浜松から新静岡まで、山間部を走ってきたら、帰ってくるのは何時になっちゃったんでしょうね。 まあ、適切なルート判断だったのかな。 今日は交通量の少ないところは、路面のコンディションが悪くて神経を使ったので疲れましたね。 |
|
19:27 本日の走行距離 本日の走行距離は 53,498 - 52,847 = 651 km でした。 今回は思っていたほど、ワインディング区間を走れませんでしたね。 このルートも来月には、凍結路面になるでしょうから今年は最後最後でした。 来年は新しいルートが開通していたり、通行止め区間も走れるようになっているかもしれないので楽しみですね。 (おわり) |
|
午後の道程: 下伊那郡高森町~国道152号~兵越峠~国道152号線~浜松浜北 IC~新御殿場 IC~足柄峠~西湘バイパス~横須賀(自宅) : 352.66 km | |