空港まで戻る。   EATING     
  2024年9月22日(日) 宮古島初日の晩は沖縄料理で【島の居酒屋 眞丑(まうし)】
 17:27 町内パトロール

 ホテルにチェックインして、荷物を片付けてシャワーを浴びたら町内パトロール(笑)に出掛けます。

 ホテルは宮古島の繁華街の西里大通りにあります。

 ぷらっと歩ける範囲で、飲食店をチェック。
 コンビニの場所とかも見ておきます。

 コンビニはファミマがホテルの近くにありました。
 (2024年9月時点で宮古島にはセブンイレブンとローソンは無いみたいです)

 西里大通りにはたくさんの飲食店があるので、夕食のときは適当に歩いて入ることにしましょう。
 18:35 夕食を食べに

 部屋に戻って、ひと段落。

 4時前に食べた宮古そばも消化したみたいなので、混む前に夕食を食べに出掛けます。

 雨が降ったみたいですが、今は止んだみたい。
 傘を持たずに出掛けます。

 自分が住んでいる南関東の横須賀だと、この時期5時半を過ぎるころには暗くなり始めますが、宮古島だと6時半でもまだ明るさが残っています。
 時差が1時間くらいある感じですね。
 18:38 ライブのお店は

 今歩いている西里大通りは、地元民向けと言うよりも観光客向けのお店が立ち並んでいる通りです。

 沖縄・宮古島の郷土料理を供して三味線や島唄・民謡のライブをやっているお店がたぶん10店舗以上ある感じです。
 
 三味線や島唄・民謡のライブを見ようとは思いませんでしたが、そのほとんどのお店が予約で満席でした。
 もし宮古島を訪れる機会があって、ライブを見たいと思う人は、予約必須ですね。
 当然、このお店も満席。

 その他にも宮古牛を食べられる焼き肉店なども数店舗ありましたが、今宵はまずは宮古島の郷土料理を食べたいです。
 18:45 訪れたお店は

 居酒屋っぽいお店を何店舗かたずねてみましたが、どこも満席。 (×_×)

 考えたら、今日は3連休の真ん中の日で、観光で訪れている人が多いんでしょうね。

 何店舗か歩いて、ようやく入れるお店が見つかりました。

 訪れたお店は、”島の居酒屋 眞丑(まうし)”。

 「カウンター席になりますが~」 と言われましたが、全然問題ありません。

 それよりも数店舗たずね歩いて断られて、半分涙目になっていましたから。(笑)

 さっそく入店します。
 18:46 店内は

 店内に案内されました。

 カウンター席じゃなかったね。 他がボックス席みたいになっているので、カウンター席って言ったのかな。

 お一人様の自分には十分です。
 18:52 とりあえず

 まずは生ビール、とりあえずオリオンビール。

 美味い。
 18:52 注文は

 さて、注文は何にしましょうか。

 オールイン的なリーズナブルな”眞丑セット”と言うのがあったので、頼もうと思ったら、6時半までの早割りのセットでした。(残念)

 これが注文できなかったので、このラインナップをベースに自分の好きなものを注文することにします。

 メニューを見てみると、定番の沖縄料理に加えて、創作料理的なものもあってちょっと洒落た感じです。
 お客さんは、観光で来ているお客さんもいるみたいですが、地元の若い人もいるみたいな感じかな。
 19:02 ジーマーミ豆腐

 まず運ばれてきたのは、ジーマーミー豆腐。

 あらかじめ甘めの醤油(たれ)がかかっています。

 胡麻豆腐にも似たプルンとした食感が楽しいです。

 ジーマーミー豆腐の原材料はピーナツです。
 甘味を感じるのはピーナツ自体のものか、ジーマーミー豆腐を固めるために加えられる芋くず(さつまいもから作ったデンプン)の味もあるのかな。

 ビールのあてとしては、添えられているおろしショウガを付けて食べるのが美味しいです。

 19:04 もずくの

 続いて運ばれてきたのは、もずくの天ぷら。

 自宅でも三杯酢に漬けたパックのもずくを食べることは多いですが、関東だと生のもずくが気軽に手に入らないので、天ぷらとして食べるのは(自分としては)珍しいです。

 もずく自体がさっぱりとして食感で美味しいです。
 逆にもずく感は少ないですけどね。(笑)

 19:07 海ブドウ

 海ブドウも頼みました。

 結構山盛り。 で550円。


 後日、ホテル近くのスーパーをのぞいてみたら同じくらいの量が450円で売っていました。
 お店の人、分量間違えたのかな?(笑)

 海ブドウも関東だと食べる機会が少ない食材です。

 海ブドウ自体、味は薄味の塩味です。
 一緒に付いてくる三杯酢みたいなので付けないと味がはっきりしませんね。

 どちらかと言うと、プチプチした食感を楽しむ食材かな。
 19:23 定番の

 続いて運ばれてきたのが、沖縄料理の定番”ゴーヤチャンプル”。

 全般的に言えるのは、首都圏の居酒屋と比べると量が多いです。
 お一人様が食べることを前提にしてないんでしょうね。

 定番のゴーヤチャンプルですが、やっぱり本場は旨い。

 ゴーヤがね、苦いのよ。 しっかり苦い。
 ほとんど火を入れてない感じで生に近くて、この苦みが旨いんですよね。
 苦くないゴーヤは、ゴーヤじゃないよね。って言うのが自論。
 19:34 やっぱ泡盛

 オリオンの生を2杯飲んだら、やっぱり泡盛。

 泡盛は地元宮古島産の”菊の露”をロックでお願いしました。

 「少なっ!」

 料理は多いのに、泡盛はお猪口に1杯分くらいの量しか入ってませんでした。(笑)

 去年訪れた沖縄の記憶から 180ccのグラスになみなみと注がれてて、2杯も飲んだりぶっ倒れるイメージがあるんですよねぇ。
 
 19:46 ご馳走様でした

 他にも頼みたかったんですが、もう一品頼んじゃうと、食べきれなさそうなので、今宵はこれくらいで。

 「ご馳走様でした。」

 「美味しかったです。」

 19:55 ホテルに戻る

 支払いを済ませたら店の外へ。

 まだ8時前なのね。(笑)

 ぼちぼち歩いてホテルに戻ることにします。
 20:12 〆に

 ホテルに戻る途中ファミマに寄ったら買ってしまいました。(笑)

 さっき飲んだ居酒屋にも〆にタコライスとかあったんですが、量が多そうだったので頼まなかったんですよね。
 
 でも、ちょっと物足らなかったので・・・・。
 おにぎり? ご飯のサンドイッチ?
 ポークとタマゴを挟んだ油みそ。
 沖縄限定に引かれてしまいました。

 こちらも「ご馳走様でした。」

 それでは、今日は寝ます。

(明日につづく)
   
 
  2日目に続く。