スナップ | 年月日 | 出 来 事 | 内 容 |
241124 | バッテリーを交換 | 11月の9日に筑波サーキットに練習走行に行ったとき、コースインしようとクラッチをつないだらエンストしました。 すぐにエンジンをかけようとセルボタンを押しましたが、セルが回りません。 その場では、周りにいた人に押してもらい押し掛けをしました。 前の週末にバッテリーの充電をしましたんので、バッテリが上がるなんて寿命みたいです。 自宅に戻ってからバッテリーを手配、入荷しましたので、交換しました。 |
|
241027 | タイヤを準備 | 10月17日(木)のエビスサーキット走行会で、それまで履いていたタイヤがほぼ終わりました。 この走行会でタイヤが終わるのはわかっていたので、事前に注文してアイスエイジさんにエビスサーキットまで持ってきたもらいました。 次の週の日曜日、タイヤを交換しました。 |
|
241014 | タイヤを逆履き | サーキット専用のCBR600RRは時計回り(右回り)の筑波サーキットばかり走っているので、どうしてもタイヤの右側が多く減ります。 左側の溝が残っているのに、右側の溝がなくなって、寿命にしてしまうのは、勿体ないです。 今回、エビサーキットの走行会の前にタイヤを逆履き(回転方向反対)にしてみました。 写真は逆履きにした場合のトレッドのパターンです。 注)タイヤの逆履きはあくまでも自己責任で。 |
|
240930 | ステアリングステムの ベアリング交換 |
1年半前くらいから筑波サーキットの最終コーナーの入口でブレーキングをしながらコーナーに入っていく場面で、フロントにチャタリングが出ていました。 状況が悪い時もあれば、それほど気にならないときも。 最初はホイールのバランスとか考えていたんですが、タイヤを変えても、ホイールを変えても、ディスクプレートを変えても結局改善しませんでした。 無い知恵を絞って、フロントのステアリングステムのベアリングが原因ではないかと?、一つの予想に行きつきました。 ので、ステアリングのベアリングを交換することにしました |
|
240706 | オイル交換 | 前回CBRのオイル交換したのは去年の11月です。 それ以降、結構な回数走行していて、熱さにも疲れてきている感もあり、オイル交換をしました。 交換したのは、筑波サーキット。 走行直後でエンジンが熱々でした。(笑) |
|
240519 | CBRのタイヤをまたまた入れ替え |
GW前半、5月17日(金)のエビスサーキット走行会に合わせてCBRのタイヤを入れ替えました。 エビスサーキットの走行会で、USEDのタイヤ2セット使い切りました。 次回、5月25日(土)の筑波サーキットでの練習走行のためにタイヤを入れ替えて準備しました。 |
|
240511 |
充電ケーブル取付け と エアークリーナ点検 |
CBRに昨年末購入した充電器に対応した、充電ケーブルを購入して取り付けました。 そして、テールカウルを取り外したついでに、エアークリーナを点検。 エアークリーナは大丈夫でした。 |
|
240428 | CBRのタイヤを入れ替え | GW前半、2日目の午後からはCBRのタイヤの入れ替えをしました。 GW明けにエビスの走行会があるので、在庫になっている終わりかけのタイヤを走行会の時に使い切ってしまおうとタイヤの入れ替えをしました。 |
|
240407 | CBRのタイヤを準備 | 2月の18日にCBRの走行準備をしましたが、その時い見た感じだと今履いているタイヤは5分山も残ってなくて、筑波サーキットの練習走行をあと2回くらい走ったら無くなりそうな感じでした。 このままのペースで使うと、5月のエビスサーキット走行会で新しいタイヤに交換するタイミングになりそうです。 いつでも使えるようにおニューのタイヤを準備することにしました。 タイヤは2023年の夏に発売開始になった PIRELLI のDIABLO SUPERCORSA のV4(version4)です。 |
|
240330 | 走行準備 | 今シーズンはまだCBRでサーキットを走っていません。 2月に入れてあった予約は、雨のため走らず。 次に予約してあったのが、明日3月31日(日)。 明日の走行前に、軽く走行準備をしました。 |
|
240218 | 2024年シーズンに向け整備 | 真冬の間、(個人的に)筑波サーキットの走行はお休み。 (サーキットは営業してますけどね) CBRで前回走ったのは、去年12月16日です。 その後はガーレージに寝かしてありました。 今シーズン走り始めの前に、基本的な整備をしました。 |
|
231111 | オイル交換 | 今シーズンは、以前の単身赴任状態から仕事が変わって基本自宅に居る様になったので、今シーズンはサーキットに頻繁に走りに行くことが出来ています。 前回5月の初めにオイル交換をしてから、筑波を2時間半、エビスサーキットを2時間弱走りましたので、ちょっと早いですが、オイル交換をしました。 場所は筑波サーキットで、走行前に。 |
|
231104 | ブレーキフルード交換 |
前回ブレーキフルードを交換してから1年以上経ちました。 ボチボチ交換しないと、と思っていた矢先、エビスサーキットの走行会の時に、國川くんに「リヤブレーキ効かないね。」ってご指摘を受けました。 と言うことで、新しいブレーキフルードを買ってきて、前後のブレーキフルードを交換しました。 |
|
231014 | タイヤ交換 PIRELLI DIABLO SUPER CORSA V4 |
9月30日に筑波サーキットに練習走行に行って、CBR600RRのタイヤが終わりに近づいてきました。 来週はビスサーキットで恒例の走行会がありますので、新しいタイヤを準備します。 新しいタイヤはこの夏にブランニューになった、PIRELLIのDIABLO SUPERCORSA V4です。 |
|
230910 | ステップ位置を変更 Fブレーキディスクを交換 |
前回、8月26日の筑波サーキットでの練習走行で不具合点が出たので、それを修正しようと思います。 1つ目はステップのポジション。 2つ目はフロントのチャタの原因確認です。 ステップのポジション変更と、フロントのディスク ローターを交換しました。 |
|
230520 | タイヤ入れ替え パッド残厚確認 キャリパー清掃 |
来週5月23日(火)はエビスサーキットで恒例の走行会があり、参加します。 走行会前に、ブレーキパッドの残厚確認、併せてブレーキキャリパーの掃除をしちゃいます。 そして在庫になっているユーズドのタイヤに履き替えます。 |
|
230506 | オイル交換 | 前回のオイル交換は2022年の5月19日。 そのあとに、筑波サーキットを154周、エビスサーキットの124周の合計で278周しました。 どっちのサーキットも1周約2kmなので、 556km走りました。 走った距離的には大丈夫だと思いますが、サーキット走行で使っているので、年2回くらいは変えたいところです。 |
|
230219 | チェーンを交換 | チェーンを交換しました。 買ったたときから付いているチェーンはDID社製のERV3と言うモデル。 基本レース専用で、軽いけど耐久性はちょっと・・・。 ってタイプ。 なので、最低でも3年は経過しているので、冬眠中にチェーンを交換することにしました。 シーズン始めの準備でWAKO'Sのヒートブロックも入れました。 |
|
230103 | 2次カバーを交換 | 購入したときから転倒して削れていたジェネレータカバーとその2次カバー。 ジェネレータカバーはお高いので、2次カバーだけ交換しました。 2次カバーのおかげで、ジェネレータカバーの転倒傷は見えなくなりました。 |
|
221113 | タイヤを入れ替え | 10月14日にエビスサーキットでタイヤを新品に入れ替えました。 昨日11月12日に筑波サーキットに練習走行に行ったとき、最終コーナーの入口でチャタリンが発生しました。 原因をつぶすべく、フロントのセットの入れ替えをしました。 |
|
221014 | タイヤ交換 | 1年3ヶ月ぶりに新品のタイヤを用意しました。 走行する回数も減ったり、タイムが落ちてタイヤの減るスピードが落ちたりして、最近は交換の頻度も減ってる気がします。 エビスの走行会の後で、サーキットで交換作業をしました。 |
|
221009 | 走行準備 ・Fブレーキパッド交換 ・キャリパー清掃 ・Fブレーキフルード交換 |
今週末の10月14日(金)はエビスサーキットに走行会に行きます。 その前にCBRの整備をしました。 まずは、タイヤの入れ替え、Fブレーキのパッドの交換、ブレーキキャリパーの清掃とブレーキフルードの交換をしました。 |
|
221002 | タイヤを入れ替え | 10月14日にエビスで走行会に参加するので、在庫処分で溝が残っているユーズドのタイヤに履き替え、準備をしました。 |
|
220519 | オイル交換 | 前回のオイル交換は2021年の6月6日。 そのあと、 6月12日に筑波サーキットの走行が、15+18周 9月20日に同じ筑波で、17+7周 恒例の秋のエビスサーキットの走行会は不参加で 0周。 今シーズンに入って3月20日に筑波を 17+17周。 の合計で 91周。 約2kmのコースを 91周で 182km走りました。 (例年に比べて少ないですね) エビスサーキットで走行前にオイル交換します。 |
|
220515 | チェーンを詰める。 (その2) |
4月3日の日曜日の作業の続き。 サーキット走行用のCBR600RRのチェーンを2リンク詰めました。(短くしました) 作業した日が雨で狭いガレージの中での作業だったこともあり、作業が途中で終わりませんでした。 その日から4月末まで富山県に出張。 その後、ゴールデンウィークに突入して、北九州に行っちゃたりしたので、そのまま1ヶ月半放置。 戻ってきて、チェーンを詰める作業を仕上げます。 |
|
220403 | チェーンを詰める | 去年の夏にスプロケットを45丁から44丁に変えたました。 スプロケットの直径が小さくなるので、チェーンの張りを調整すると、その分チェーンテンショナーが後ろに移動しました。 結構、後ろになっちゃいました。 ( ̄。 ̄;) 先々週筑波サーキットに練習走行に行ったとき、再度チェーンテンショナーをながめると、「やっぱり後ろ過ぎる!」と思い、チェーンを一コマ詰めた方が良さそうです。 ので、一コマ詰めることにしました。 |
|
写真データを消失しました。 (-_-;) | 220313 | 走行準備 | 来週末、2022年の走り初めになるので、最低限の走行準備をしました。 まずは、ラジエータにWAKO'Sのヒートブロックを注入。 バッテリーの充電。 タイヤのエアー圧の確認とか。 ノートパソコンをおシャカにしてしまったので、写真データが残っていません。 (-_-;) |
210711 | フロント タイヤを交換 | リヤタイヤは先に交換しましたが、フロントタイヤは欠品中。 2週間ほど遅れて、フロントタイヤを交換しました。 整備記録です。 |
|
210626 | リヤタイヤを交換。 スプロケットもね |
6月12日の筑波サーキット練習走行でリヤタイヤがほぼ終わりました。 前後セットで注文しましたが、フロントタイヤは欠品中。 まずはリヤタイヤだけを交換しました。 あわせて、12日の走行の時にエンジンが回り過ぎているような気が・・・・。 スプロケットをロング側に交換しました。 |
|
210606 | オイル交換 | 前回のオイル交換は2020年の6月。 その間に、筑波サーキットの走行が、 17周+17周+17周+16周+17周+17周+18周 → 119周 エビスサーキットが 18周+35周+14周+19周+16周+14周+7周 → 123周 合計で約2kmのコースを 242周して 484km走りました。 オイル交換します。 |
|
210516 | リヤサスペンションのスプリングを交換 | リヤサスペンションのスプリングを11.0キロの通称赤バネから10.8キロの黒バネに変更しました。 |
|
210425 | リヤサスペンション用のスプリングコンプレッサーを製作 | CBRのリヤサスペンションのスプリングを交換するために、スプリングコンプレッサーを自作しました。 その1 : その2 : その3 |
|
210418 | フロントのディスクプレートを交換 | 前の週、ブレーキパッドを交換しているときに、ブレーキディスクが少々くたびれている感じでした。 ディスク版の厚さはまだ大丈夫でしたが、気になるので交換することにしました。 おニューのディスク版は brembo。 |
|
210411 | フロント ブレーキ パッド交換 ブレーキ フルード交換 |
フロントのブレーキパッドがボチボチ終わりかな。 筑波サーキットにスポーツ走行に行った次の日、パッドの交換ついでにブレーキの整備をしました。 |
|
210223 | タイヤを準備 | サーキット専用のCBR。 昨シーズン末で、今はいているタイヤがほぼ終了しました。 シーズン開始前に、スペアホイールに新しいタイヤを準備してます。 |
|
200816 | ブレーキ キャリパーを掃除 | 今回は、ブレーキキャリパーのクリーニングです。 水洗いする作業なので、夏場にお薦め。(笑) ブレーキフルードの交換は、次回走行前にやることにします |
|
200627 | オイル交換 | 前回オイルを交換したのが、昨年の5月。 走行距離は少ないですが、1年以上経っているので、走行の間にエンジンオイルを交換しちゃいます。 オイルは前回と同じ MOTUL 300V 5W-30 です。 |
|
200530 | フロントフォークのセッティングを変更 【スプリング レート変更】 |
4月30日にフロントフォークのオーバーホールをしたときに、フォークスプリングの固さを確認。 ちょっと固すぎるんじゃないかと思い、柔らかいスプリングに交換することにしました。 |
|
200503 | エアークリーナを 交換 |
4月19日にプラグを交換したときに、エアークリーナーを確認しました。 汚れはそれほどでは無いようですが、フィルターが経年変化で劣化しているような。 新品を取り寄せて、交換しました。 |
|
200430 | フロントフォークを オーバーホール |
緊急事態宣言下で自粛が続いています。 今日は、CBRのフロンとフォークのオーバーホールをすることにしました。 備忘録です。 |
|
200419 | プラグ交換 | 中古で購入したCBR、整備とかはキチッとしてあるようですが、整備の履歴とかがわかりません。 消耗や劣化するパーツは、調子が悪くなる前に整備をしておかないとね。 例年であれば、すでにシーズンインしている季節ですが、今年は新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、サーキットが営業していないこともあり、自粛中。 なので、今日も自宅で整備ネタ、スパークプラグを交換します。 (ーー;) |
|
200327 | ラジエータにヒートブロックを注入 | 冬場のラジエータ凍結を防止するため、1月の初めにラジエータから冷却水のヒートブロックを抜きました。 明日、筑波サーキットの練習走行の予約を入れてあるので、ラジエータにヒートブロックを入れ、走行の準備をします。 |
|
200216 | リヤサスを 組み付け |
オーバホールに出していたリヤサスペンションが戻ってきました。 再来週、筑波サーキットの練習走行の予約が入れてあるので、組み付けちゃいます。 ※ 結局、2月は仕事が忙しくて、筑波に練習に行けませんでした。 (-_-;) |
|
200119 | リヤサスペンションをオーバーホールに出す | 2019年3月に入手したこのCBR600RR、整備履歴が不明です。 冬の間、しばらく乗らないので、リヤサスペンションのオーバーホールに出すことにしました。 週末、CBR600RRからリヤサスを外して、サービスショップに送ります。 |
|
200112 | ラジエータ水を抜く | 例年、冬休みに行っているバイクの冬仕舞ですが、今シーズンは風邪を引いてしまって・・・。 先週末の日曜日に、凍結防止としてラジエータ水だけは抜いておきました。 |
|
190525 | オイル&フィルター交換 | 3月に購入したPC40ですが、その後筑波サーキットを1時間20分、エビスサーキットも同じくらい走行しました。 購入時に入ってたオイルの履歴もわからないので、このタイミングで交換することにしました。 オイルの銘柄が変わりますので、オイル フィルターも交換します。 |
|
190519 | タイヤ交換 | 3月に購入したPC40ですが、購入時に履いていたユーズドのタイヤが前回の走行会で無くなりました。 来週筑波で練習走行があるので、履き替えます。 今まで履いていた PIRELLI のディアブロ スーパコルサ V2。 今回は最近新しくなった V3(version3) に履き替えます。 |
|
190504 | ステップバーを交換? | 新しく購入したCBR。 最初についていたステップのフィーリングがイマイチ合いません。 先日、MOTO BUM でステップバーを購入したので、交換します。 併せて、ステップバーの位置も変更します。 |
|
190503 | Fディスク版とスプロケットを交換 | 3月に引き取ってきたCBRですが、今フロントに付いているBREMBO のディスクプレートは借り物です。 元々自分が持っていた BRAKING のディスク版に交換します。 それと、3月30日の時にファイナルが合わなくて、急遽 keep しておいたスプロケットを使いましたが、結構減っているので新品に交換します。 |
|
190430 | サービスマニュアルを入手 | バイクを整備するのに必要なサービスマニュアルとパーツリスト。 CBRがPC37からPC40になったので、PC40用のが必要になりました。 年式も2010年式と判明したので、ゴールデンウィークに入って、ヤフオクでポチりました。 |
|
190428 | シート スポンジを交換 | 下の履歴で4月6日にシートのスポンジを張り替えました。 ただ、在庫にサイズ違いの小さなスポンジしかありませんでしたので、23日にSPOT FRP に行って調達してきました。 ゴールデンウィークの休みに入った2日目、張り替えました。 |
|
190406 | シート スポンジを交換 | 先週、3月30日の筑波サーキット初乗りでシートが滑りやすいのが発覚しました。 見ると結構使い込んでいる様子。 翌週の練習の前に、シート スポンジを張り替えることにしました。 ブログからの更新です。 |
|
190322 | 購入 | 3代目のCBR600(PC37)は 2018年6月に筑波サーキットで練習走行中にミッションのトラブル。 修理するのにかなりお金がかかりそうなことを理由に、しばらくは部品供給に心配がなさそうな 2010年式のCBR600RR(PC40)にお買い換え。 もちろん中古です。 |